最終更新日:2025/4/16

舘下コンサルタンツ(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建設コンサルタント
  • 建築設計
  • 建設
  • 不動産
  • 試験・分析・測定

基本情報

本社
富山県

仕事紹介記事

PHOTO
国や県、自治体からの依頼を受け、空港や道路、橋梁や新幹線、砂防施設などの測量・設計・補償コンサルを行います。建設コンサルタントの仕事は実際の工事はしません。
PHOTO
「この地形はどのような形でどんな条件があるのか?どのようなデザインで、どうやったらこの土地に構造物が造れるのか?」を測量

募集コース

コース名
富山の街をつくる建設コンサルタント[1]測量 [2]インフラの設計 [3]設計補助 [4]営業
私たちが行っているのは、街づくりに欠かせない“インフラ”の設計。それを維持するための点検や補修工事などのプランニングや設計なども手掛けます。人々の生命と財産を守る「社会資本」整備に関する仕事です。
雇用形態
  • 正社員
配属職種1 [1]測量(測量スペシャリスト)

実際に依頼された現場に足を運び、昔ながらの測量機器や最新型のドローン、ラジコンボード等さまざまな機器を用いて測量情報を取得し、専用の解析ソフトを使って測量図を作成します。

<業務の特徴>
天候によっては現場に行けない事もあるので天気予報のチェックは重要。悪天候の日は予定を変更して、書類作成や報告書をまとめたりなどの内勤作業を行います。
担当する案件にもよりますが、普段人が立ち入らない山奥や立ち入り禁止の区画に入って測量することもあります。車で入れないような場所にも行くことが多いので、機材を持って徒歩で向かう時は結構しんどいです。

<一日の流れ>
08:30…出社・一日の業務を確認・出発準備
08:45…現地へ移動
09:30…現地へ到着・発注者との打ち合わせ
12:00…お昼休憩
13:00…機材の準備・調査・測量
16:00…撤収準備・後片付け
16:15…移動
17:00…帰社・報告書まとめ・書類作成など
17:30…退社

配属職種2 [2]インフラの設計 [3]設計補助

地形や依頼条件、法律などを考慮しながら最適なデザインを考え、AutoCADを用いて構造物の設計図面を作成。工事に必要な材料の数量計算や工程の計画、自治体への設計の趣意説明やプレゼン、報告なども行います。

<[3]設計補助について>
設計職のアシスタントのような職種で、主にCADを使っての図面の作成、数量計算(Excel)などを行います。

<業務の特徴>
案件を担当することになっても測量が終わらないと手が付けられない。だいたい一人10件くらい担当するので、測量の完了と最終的な納期なども考えて仕事をスケジューリングすることが求められます。時には災害復旧のための設計案件が来たりします。その場合はスピードが重要になるため、発注者が何を重視しているか、何を求めているかを理解することも重要になります。
インフラ設計は設計して終わりではなく、工事の計画書の作成やどのような意図をもって設計したのかを自治体へ説明しなければいけません。税金を使って工事をするので説明のための資料つくり、プレゼンする事も仕事のうちです。難しい事ではありませんが、細かいところまで詰めないといけないので想像力と根気強さなども必要となってきます。
インフラという大きな工事になりますので設計の段階で2~3年、工事に2~3年かかったりもします。実際に手掛けたモノが出来上がるまでに時間がかかるので最初は実感がないかもしれませんが、出来上がったものを見ると「自分が設計したものが街に役立ってる」という実感が持て、大きなやりがいを感じられると思います。時にはそれが地図に記されることにもなります。
現在4名体制。

<一日の流れ>
08:30…出社・一日の業務を確認・メール対応、設計業務(発注者との打合せ含む)
12:00…お昼休憩
13:00…設計業務・適宜休憩
17:00…今日の整理、明日の業務の確
17:30…退社

配属職種3 [4]営業

主に国交省や県・市町村などの発注機関と協力し、地域の人々の安全な暮らしを守るため、便利で快適な生活を創り出すためのご提案をするお仕事。道路や橋等のインフラや各構造物のメンテナンス工事等のご提案です。
主に国交省や県・市町村などの発注機関と協力し、地域の人々の安全な暮らしを守るため又は便利で快適な生活を創り出すためのご提案をするお仕事。
各発注機関には事業ごとに担当課が複数あり、営業一人当たりの担当数は20~30件ほど。
会社の年間目標は約3億円。営業は社会情勢と社内の業務進捗・従業員の稼働状況を考慮しながら、売上高と受注高を設定し、顧客満足度の向上を最優先に考えます。案件の受注額は少額のものから数千万のものまで幅広く、平均すると1案件400~500万円になります。

具体的な業務としては、
●各発注機関の担当課へお伺いし、事業の情報収集・ご提案・御見積書の作成など
●指名競争入札に参加するための積算業務
 積算業務:事業ごとに各工法等がある中で積算基準書を基に測量・調査・設計業務に分かれて行います。

<業務の特徴>
様々な社会情勢や自然災害などの状況下の中で「人々の生命と財産を守り、安全安心な暮らしを支える」ために、何ができるかをご提案していくお仕事。日々の暮らしを安全安心に過ごすために各地域の要望や社会情勢にアンテナを張り、地元の方々からの小さな声を発注機関の方々へつなぐ役でもあると考えています。限られた予算や工期の中で、各発注機関及び地域の情報収集を密に行った上で仕事に繋げていく。そのための様々な調整を行っていくのが営業の大切な役割になります。
現在2名体制で行っています。

<一日の流れ>
08:30…出社・一日の業務を確認・メール対応
09:00…営業資料作成(積算業務)・社内調整
10:00…外回り(業務打合せ、各機関に情報収集等)
     アポがある時もあれば、アポなしの時ある
     営業先へはスーツで向かいます
12:00…お昼休憩
16:00…帰社
    営業資料作成(積算業務)・社内調整
17:30…退社

※発注機関により入札がある曜日がほぼ決まっているの
 で入札に必要な情報集・積算を行い臨みます。
 (入札はほぼ電子入札です)

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. 会社説明会

    対面/WEBにて実施

  2. 面接(個別)

    1回実施予定

  3. 面接(個別)

    1回実施予定

  4. 内々定

内々定までの所要日数 1カ月以内
選考方法 会社説明会

一次面接

二次面接

内定
選考の特徴
  • 選考でエントリーシートあり
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションなし
  • グループ面接なし

提出書類 エントリーシート
履歴書
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 文系大学院生
  • 文系学部生
  • 短大生
  • 高専生
  • 専門学校生
  • 既卒者

2025年4月~2026年3月卒業見込みの方
または既卒の方
特に生かせる専攻(測量・設計):建築・土木系、資源・地球環境系

募集人数 1~5名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

◆MUST条件
[1]測量 [2]インフラの設計 [3]設計補助
算数や数学に苦手意識がない人
測量や設計では数式を結構使います。分数、二次方程式、三角関数、余弦定理など高校で習う程度の数学なのでそこまで難しくはありませんので、
苦手意識のない方であれば少し勉強したら理解できると思います!

[4]営業
MUSTではないですが、期待している事としては、
・誰とでも雑談ができるか→何気ない会話から仕事に繋がるヒントが得られます
・リスクマネジメント→分からない事を素直に分からないと言えるかどうか。知ったかぶる事で様々なトラブルやリスクを招きます
・几帳面で真面目→何事においてもミスを防ぐ事で受注に繋がったりしますので、慎重すぎるくらいでちょうどいいかもしれません


以下ひとつでも当てはまったらOKです!
◆こんな能力・スキルがあると◎
□人の意見や考え方を受け入れて、全体を調整できたりバランスが取れる
□考え方に柔軟性があり状況を把握して臨機応変に対応できる
□先の事を想像し予測して計画が立てられる
□いろんな角度から多角的に物事を見れる
□前提条件やルールや数値を読み取り、ゴールに向かって道筋を組み立てられる
□チームで協働できる
□CADが使える
□ExcelやWordを授業などで使ったことがある
□数学や物理が得意。土木・建築など理系の方
□コミュニケーション力
□プレゼン力(わかりやすく伝える力、ロジカルに説明できる力)

◆こんな考え方の方が入社してきます!
□身体を使うよりも頭を使って仕事がしたい
□ モノづくりが好き、何かを作ったり組み立てたりするのが好き
□設計が好き、デザインする事が好き
□人が好き、人と関わる仕事がしたい
□富山のために貢献したい

◆例えばこんな人…
□旅行やイベントの計画を立てるのが好き、段取りなどを任される事が多い
□ミステリー小説が好き、推理モノが好き
□謎解きゲーム、戦略ゲーム(将棋、囲碁なども含む)、パズルゲームが得意
□プラモデルを作ったり、レゴでいろんなものを作るのが好き

募集内訳 測量・設計・営業職…各1~2名
募集の特徴
  • 総合職採用
  • 既卒者を積極採用
  • エリア限定勤務(エリア限定職採用)あり
  • 転居を伴う転勤なし

先輩インタビュー1 飛騨 翔太(25歳)2024年入社
事業部 技術一課 測量職
富山県立大学 工学部 環境・社会基盤工学科 卒
<私がこの会社を選んだ理由は?>
自分が就活の時に軸にしていたのが、「富山で働ける」×「防災に関わる仕事」という2点でした。この軸に従って他にも建設系などいくつか会社を受けていました。複数社の説明会を聞いていく中で、この会社が一番やりたい事がやれそうだと感じた点と、「舘下さんは福利厚生が充実していて、残業が少ない」というお話をまわりから耳にすることがあり、この会社なら大丈夫だと感じ、入社を決めました。内定も早めに出していただいた事もあり、他社はお断りして早々に就活も終える事ができましたね。
<どんな時にモチベーションが上がる?>
測量職の仕事は基本的には外に出ていく事が多いです。平地での測量はそこまで難しくはないですが、山の測量となると高低差が激しく、技術もそうですが体力も必要になります(機材なども担いで山に入っていきますので…)。ただ私は逆にそんな難易度の高い地形の方が楽しく、やりがいも感じるため、モチベーションも上がります!難しいものをクリアした方が楽しいなと思うタイプかもしれません。
<就活生にアドバイス>
私は早いうちから方向性をある程度決めて就活していました。結局何がいいかは話を聞いてみないとわからないですし、最初は適当に方向性を決めてもいいと思います。インターンシップや説明会やいろいろ話を聞いていくうちに、「楽しそうだな」と思ったら合っていたと思いますし、「なんか違うな」と思ったら方向性を変えればいい。進んでいくうちにわかるものってたくさんあるので、まずは動くことが重要かなと思います。
先輩インタビュー2 林 優祐(25歳)2023年入社
事業部 技術一課 設計職
近畿大学 産業理工学部 情報学科 卒
<私がこの会社を選んだ理由は?>
就活していた当時は特に「これがやりたい」というのがなく、なんとなく就活をしていました。情報学科だったので実はIT系を中心に探していました。ですが、あまりピンとくる企業がなく、就活する中で、転勤がある全国展開している企業よりも、小さくても地元密着で地域に貢献できる企業のがいいなと思うようになり、合同説明会で偶然この会社に出会いました。話を聞くと、未経験からでも大丈夫というお話をしてくれたのと、災害の復興などにも関わっていて、地元に貢献する仕事が出来るという点から興味を持ち、選考を受ける事にしました。面接や説明会で先輩方や社長ともお話させていただきましたが、みなさん優しく、雰囲気も良かったので、並行して受けていた企業様はお断りして、ここに入社を決めました。
<未経験からのスタートはどう?>
大学では情報学科でしたが、設計職で採用していただきました。未経験から専門職での採用でしたので不安はありましたが、先輩方も丁寧に教えてくれるので安心してスタートできました。まだ入社したてですが、現在の業務内容しては、3Dのソフトで簡単な図面作成や、設計基準など基礎知識の勉強、基本的には社内での作業が多いですが、現場に行って護岸や堰堤などの定期点検作業(現場の写真撮影や計測など)なども行ったりしています。今後は打ち合わせに同行などもしながら徐々に仕事の流れなどを覚えていく予定です。
<入社して嬉しかった事は?>
自分は未経験の分野から入社したため、新しい知識を覚えたり、CADなどのソフトやツールの操作方法を身に付けたりして、毎日出来る事がどんどん増えていくので、毎日成長感を感じられているところが良いなと思います。早く仕事を覚えて先輩方を助けられるようになりたいですね。それと今後は資格取得にも挑戦していきたいと思っています。給与もUPしますし!まずは技術士補という資格を目指したいと思っています。
先輩インタビュー3 加門 健太(34歳)2015年入社
事業部 技術一課
金沢大学 工学部 土木建設工学科 卒
<私がこの会社を選んだ理由は?>
実は卒業する年に公務員試験に落ちて教授に相談したんです。それでこの会社を紹介されました。学部柄、建設会社か建設コンサルタントの2択だったのですが、友人からゼネコンの噂話とか聞きまして…(笑)。それで建設コンサルタントがいいかなと。外で体を動かすより中で設計する仕事のほうが自分には合っていると思います。
<入社後のギャップはあった?>
入社後も特にギャップみたいなことは特になかったですね。大学で学んだ用語や考え方などの基礎知識はもちろん役には立っていますが入社してから覚えることのほうが圧倒的に多いです。だから土木系の学部じゃなくてもできるんじゃないかな。
<どんなところにやりがいを感じる?>
CADでの図面作成や設計は楽しいというか自分に合っているんだと思います。まだ自分が手掛けた案件が形になっていないので完成したらもっとやりがいが出てくるんじゃないかな。設計に3年くらい、工事完了まで3年くらいはかかると思います。
<大変だったことは?>
砂防河川の橋梁の設計ですかね。当時3年目で知識も足りない経験もない中で、模索しながら進めなくてはいけなくて、1年間常にトラブルや何かに追われていた記憶があります(笑)他には、設計図の説明・プレゼンをするのが昔から苦手で大変ですね。もちろん最初は上司が説明してくれて勉強できるのですが、今は自分で全ての準備をしなくてはいけないので、慣れるまで大変でした。
<これからの目標>
技術士、RCCM(民間資格で技術士のような資格)から管理技術者になることですね。これで一人前と認めてもらえるんじゃないかな。自信はありますよ。その為に勉強していますから(笑)
先輩インタビュー4 村椿 豊 2015年中途入社
福井工業大学 工学部建設工学科 卒
<私がこの会社を選んだ理由は?>
前職は土木工事の施工管理をしていました。転勤が多く県外で働いていたため、地元に戻って仕事をしたいと思い転職を決意。転職サイトに登録したところオファーメールが来てこの会社に決めました。あと、家から近いということも決め手になりましたね。もちろんこれまでの土木工事の現場監督経験も活かせると思いましたよ。地元で家族との時間も両立させて働けると思ったし、体力的な事も考え現場監督よりは頭をつくるデスクワーク系をやりたいと思っていました。
<どんな仕事を担当してますか?>
梁や砂防の補修設計、点検設計を担当しています。補修設計が多いので、一番最初に関わった新設の橋梁設計は印象に残っていますね。当時、設計についての仕様が大きく変わった時期だった為、周りの人たちも初めてのことが多くて…。自分で調べることが多かったので苦労した事を覚えています。社内の人以外にも外部の建設コンサルタント協会の方などにも色々と聞きに行きました。
<やりがい>
自分で設計したものが形になった時はやっぱりやりがいを感じますよ。完成後は現場までいって自分の仕事を実感したし気持ちも上がりました。
<この仕事で良かった事>
前職と比べ社内用の提出書類が少ないのがいいですね(笑)。自分の仕事に集中できますし。現場監督の時は土曜も結構仕事があったけれど、設計業は土日がしっかり休めるのも魅力です。
<嬉しかった事は?>
もちろん大変なこともありますよ。点検業務で山奥までいく時は気合が入ります。道なき道をかき分けていく場合もあります。高所作業車の技能講習資格など業務上資格を取ることが必要になってくるので仕事をしながら勉強するもの大変ですね。でも、家族との時間が増えて家族と旅行に行ったり、子どもと遊んだり、メリハリもできて毎日充実していますよ。
<就活生にアドバイス>
入社してから必要な資格は取得することができます。コンクリート診断士、コンクリート主任技師、RCCM、技術士補などを取得しました。最終的には技術士取得を目指しています。学校で学ぶことも大切ですが、やっぱり実際に働いてみて学ぶことが大切なんじゃないですかね。手に職と言いますか、自分次第で成長できる環境だと思います。

採用後の待遇

初任給
対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

大卒・高専卒

(月給)220,000円

220,000円

大学院卒

(月給)230,100円

230,100円

短大卒・専門卒

(月給)195,800円

195,800円

※固定残業代は含みません

  • 試用期間あり

期間:3ケ月
※労働条件の変更なし

  • 固定残業制度なし
モデル月収例 ◆年収例◆
1年目…年収340~350万円
5年目(主任)…年収570万円
15年目(課長)…年収750万円
諸手当 【通勤手当】交通費支給(当社規定による)※マイカー通勤-往復通勤距離により算出(遠距離通勤手当あり)
【現場手当】日当700円,半日当350円
【時間外勤務手当】【休日勤務手当】【深夜勤務手当】

【資格手当】技術士(3万円),技術士補(5,000円),測量士(3,000円),測量士補(2,000円),RCCM(1万円),補償業務管理士(1万円),1・2級土木施工管理技士 ※その他会社指定資格など資格によって給与に反映
※営業職でも資格手当は付きます
【住宅手当】入社に伴い県外より富山県内に移住した人1万5,000円
【家族手当】(扶養家族)配偶者5,000円,大学卒業までの子供3,000円/人
【役職手当】主任、課長など昇格ごとに反映
【物価手当】物価高騰等を考慮し反映
昇給 年1回
◆評価制度について◆
仕事のボリューム。資格の有無。資格を取るチャレンジをしているかどうかを評価。協調性や将来性など仕事上でのスタンスや仕事の取り組む姿勢なども加味したりもします。少人数の会社なので普段の働く姿を常に見ているので正当な評価ができると思います。
賞与 年2回
夏期賞与6月、冬期賞与10月
年間休日数 121日
休日休暇 完全週休2日制(土日)

有給休暇:10日~
※時間単位及び半日単位(年10回)で取得可能

休暇制度:夏季休暇、慶弔休暇、産前・産後休暇、育児休暇、介護休暇
備考:会社指定有給休暇 年間5日
待遇・福利厚生・社内制度

自己啓発支援制度有り:資格取得後の手当(円/月)
〇技術士  :30,000円
〇技術士補 : 5,000円
〇RCCM   :10,000円
〇測量士  : 3,000円
〇測量士補 : 2,000円
〇補償業務管理士:10,000円

  • 実力主義の給与体系・評価制度を導入
  • 年間休日120日以上
  • 福利厚生が充実
  • 教育・研修制度が充実
  • 資格取得支援制度あり
  • 平均残業時間が月20時間以内
  • 完全週休2日制
  • 社宅・家賃補助制度あり
  • 対面の研修あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 屋内禁煙

勤務地
  • 富山

勤務時間
  • 8:30~17:30
    実働8時間/1日

    <残業時間について>
    ◆繁忙期(10~3月):年末や年度末は忙しい。といっても月の残業時間0~20時間くらい(1日1時間くらい)の人が半数。
    ◆閑散期(4~9月)…残業時間は0~10時間の人がほとんどです。
    もちろん残業代はすべて給与につきますのでご安心ください!※サービス残業はありません!

こんな学生に会ってみたい
  • 大学での学問に自信がある人
  • 資格取得に積極的な人
  • 学内活動の経験が豊富な人
  • 学外活動の経験が豊富な人
  • インターンシップなどの就業体験がある人
  • 個性をアピールできる人
  • チームワークを重視する人
  • こだわりや探究心の強い人
  • とにかく負けず嫌いの人
  • 冷静に物事を判断できる人
採用情報提供方法の特徴
  • 会社見学・工場見学あり
  • 先輩社員との質問会・懇談会あり
キャリアステップについて <測量・設計>
■実務経験を積んだら資格取得に挑戦します。
資格の取得イメージ
実務経験4年…測量士、補償業務管理士など
実務経験7年…技術士補など
実務経験10年…技術士、RCCMなど

<営業>
◆全体の業務内容を把握してもらうため、2~3年の間は測量or設計業務を行ってもらいます。
◆配属後~6ヶ月
 先輩社員と一緒に発注先への同行や業務のアシスタントをしながら、発注機関等の把握(所在地・各担当課など)をしていきます。
◆6ヶ月~1年
 積算の実務を少しずつ担当します。
◆1年~2年
 発注機関を担当。売上目標も対応数に応じて設定していきます。ここからがひとり立ちになります!(入社してから約4~5年ほど)

問合せ先

問合せ先 〒939-3553
富山県富山市水橋的場234
TEL 076-478-0090
URL https://www.tachishita.co.jp/
交通機関 あいの風とやま鉄道「水橋駅」、富山地方鉄道「越中三郷駅」より車で10分程度

画像からAIがピックアップ

舘下コンサルタンツ(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン舘下コンサルタンツ(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

舘下コンサルタンツ(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
舘下コンサルタンツ(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ