予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/16
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
実際に依頼された現場に足を運び、昔ながらの測量機器や最新型のドローン、ラジコンボード等さまざまな機器を用いて測量情報を取得し、専用の解析ソフトを使って測量図を作成します。<業務の特徴>天候によっては現場に行けない事もあるので天気予報のチェックは重要。悪天候の日は予定を変更して、書類作成や報告書をまとめたりなどの内勤作業を行います。担当する案件にもよりますが、普段人が立ち入らない山奥や立ち入り禁止の区画に入って測量することもあります。車で入れないような場所にも行くことが多いので、機材を持って徒歩で向かう時は結構しんどいです。<一日の流れ>08:30…出社・一日の業務を確認・出発準備08:45…現地へ移動09:30…現地へ到着・発注者との打ち合わせ12:00…お昼休憩13:00…機材の準備・調査・測量16:00…撤収準備・後片付け16:15…移動17:00…帰社・報告書まとめ・書類作成など17:30…退社
地形や依頼条件、法律などを考慮しながら最適なデザインを考え、AutoCADを用いて構造物の設計図面を作成。工事に必要な材料の数量計算や工程の計画、自治体への設計の趣意説明やプレゼン、報告なども行います。<[3]設計補助について>設計職のアシスタントのような職種で、主にCADを使っての図面の作成、数量計算(Excel)などを行います。<業務の特徴>案件を担当することになっても測量が終わらないと手が付けられない。だいたい一人10件くらい担当するので、測量の完了と最終的な納期なども考えて仕事をスケジューリングすることが求められます。時には災害復旧のための設計案件が来たりします。その場合はスピードが重要になるため、発注者が何を重視しているか、何を求めているかを理解することも重要になります。インフラ設計は設計して終わりではなく、工事の計画書の作成やどのような意図をもって設計したのかを自治体へ説明しなければいけません。税金を使って工事をするので説明のための資料つくり、プレゼンする事も仕事のうちです。難しい事ではありませんが、細かいところまで詰めないといけないので想像力と根気強さなども必要となってきます。インフラという大きな工事になりますので設計の段階で2~3年、工事に2~3年かかったりもします。実際に手掛けたモノが出来上がるまでに時間がかかるので最初は実感がないかもしれませんが、出来上がったものを見ると「自分が設計したものが街に役立ってる」という実感が持て、大きなやりがいを感じられると思います。時にはそれが地図に記されることにもなります。現在4名体制。<一日の流れ>08:30…出社・一日の業務を確認・メール対応、設計業務(発注者との打合せ含む)12:00…お昼休憩13:00…設計業務・適宜休憩17:00…今日の整理、明日の業務の確17:30…退社
主に国交省や県・市町村などの発注機関と協力し、地域の人々の安全な暮らしを守るため、便利で快適な生活を創り出すためのご提案をするお仕事。道路や橋等のインフラや各構造物のメンテナンス工事等のご提案です。主に国交省や県・市町村などの発注機関と協力し、地域の人々の安全な暮らしを守るため又は便利で快適な生活を創り出すためのご提案をするお仕事。各発注機関には事業ごとに担当課が複数あり、営業一人当たりの担当数は20~30件ほど。会社の年間目標は約3億円。営業は社会情勢と社内の業務進捗・従業員の稼働状況を考慮しながら、売上高と受注高を設定し、顧客満足度の向上を最優先に考えます。案件の受注額は少額のものから数千万のものまで幅広く、平均すると1案件400~500万円になります。具体的な業務としては、●各発注機関の担当課へお伺いし、事業の情報収集・ご提案・御見積書の作成など●指名競争入札に参加するための積算業務 積算業務:事業ごとに各工法等がある中で積算基準書を基に測量・調査・設計業務に分かれて行います。<業務の特徴>様々な社会情勢や自然災害などの状況下の中で「人々の生命と財産を守り、安全安心な暮らしを支える」ために、何ができるかをご提案していくお仕事。日々の暮らしを安全安心に過ごすために各地域の要望や社会情勢にアンテナを張り、地元の方々からの小さな声を発注機関の方々へつなぐ役でもあると考えています。限られた予算や工期の中で、各発注機関及び地域の情報収集を密に行った上で仕事に繋げていく。そのための様々な調整を行っていくのが営業の大切な役割になります。現在2名体制で行っています。<一日の流れ>08:30…出社・一日の業務を確認・メール対応09:00…営業資料作成(積算業務)・社内調整10:00…外回り(業務打合せ、各機関に情報収集等) アポがある時もあれば、アポなしの時ある 営業先へはスーツで向かいます12:00…お昼休憩16:00…帰社 営業資料作成(積算業務)・社内調整17:30…退社※発注機関により入札がある曜日がほぼ決まっているの で入札に必要な情報集・積算を行い臨みます。 (入札はほぼ電子入札です)
会社説明会
対面/WEBにて実施
面接(個別)
1回実施予定
内々定
2025年4月~2026年3月卒業見込みの方または既卒の方特に生かせる専攻(測量・設計):建築・土木系、資源・地球環境系
◆MUST条件[1]測量 [2]インフラの設計 [3]設計補助算数や数学に苦手意識がない人測量や設計では数式を結構使います。分数、二次方程式、三角関数、余弦定理など高校で習う程度の数学なのでそこまで難しくはありませんので、苦手意識のない方であれば少し勉強したら理解できると思います![4]営業MUSTではないですが、期待している事としては、・誰とでも雑談ができるか→何気ない会話から仕事に繋がるヒントが得られます・リスクマネジメント→分からない事を素直に分からないと言えるかどうか。知ったかぶる事で様々なトラブルやリスクを招きます・几帳面で真面目→何事においてもミスを防ぐ事で受注に繋がったりしますので、慎重すぎるくらいでちょうどいいかもしれません以下ひとつでも当てはまったらOKです!◆こんな能力・スキルがあると◎□人の意見や考え方を受け入れて、全体を調整できたりバランスが取れる□考え方に柔軟性があり状況を把握して臨機応変に対応できる□先の事を想像し予測して計画が立てられる□いろんな角度から多角的に物事を見れる□前提条件やルールや数値を読み取り、ゴールに向かって道筋を組み立てられる□チームで協働できる□CADが使える□ExcelやWordを授業などで使ったことがある□数学や物理が得意。土木・建築など理系の方□コミュニケーション力□プレゼン力(わかりやすく伝える力、ロジカルに説明できる力)◆こんな考え方の方が入社してきます!□身体を使うよりも頭を使って仕事がしたい□ モノづくりが好き、何かを作ったり組み立てたりするのが好き□設計が好き、デザインする事が好き□人が好き、人と関わる仕事がしたい□富山のために貢献したい◆例えばこんな人…□旅行やイベントの計画を立てるのが好き、段取りなどを任される事が多い□ミステリー小説が好き、推理モノが好き□謎解きゲーム、戦略ゲーム(将棋、囲碁なども含む)、パズルゲームが得意□プラモデルを作ったり、レゴでいろんなものを作るのが好き
大卒・高専卒
(月給)220,000円
220,000円
大学院卒
(月給)230,100円
230,100円
短大卒・専門卒
(月給)195,800円
195,800円
※固定残業代は含みません
期間:3ケ月※労働条件の変更なし
自己啓発支援制度有り:資格取得後の手当(円/月)〇技術士 :30,000円〇技術士補 : 5,000円〇RCCM :10,000円〇測量士 : 3,000円〇測量士補 : 2,000円〇補償業務管理士:10,000円
<残業時間について>◆繁忙期(10~3月):年末や年度末は忙しい。といっても月の残業時間0~20時間くらい(1日1時間くらい)の人が半数。◆閑散期(4~9月)…残業時間は0~10時間の人がほとんどです。もちろん残業代はすべて給与につきますのでご安心ください!※サービス残業はありません!