最終更新日:2025/3/11

(株)ミカミ

  • 正社員

業種

  • 建設コンサルタント
  • 建築設計

基本情報

本社
茨城県
資本金
4,966万円
売上高
5億6,170万円 (2024年5月期)
従業員
63名(2025年1月1日時点)
募集人数
1~5名

「茨城×まちづくり」地域の価値を共創するまちづくりコンサルタント

茨城での就職に「まちづくりコンサルタント」という選択肢 (2025/03/11更新)

伝言板画像

こんにちは。株式会社ミカミ 採用担当です。
ミカミのマイナビページにアクセスいただき、誠にありがとうございます!

弊社はまちづくりの構想から計画策定、実現に必要となる測量・調査、実現に向けた設計までをトータルコーディネートできる、茨城県内唯一の「総合的なまちづくりコンサルタント」です。
--------------------
☆オンラインでの会社説明会日程を追加しました!
・2025/03/05(水)13:30-16:00【対面開催】※終了
・2025/03/14(金)13:30-16:00【対面開催】受付中!3/12(水)まで!
・2025/03/17(月)10:00-12:00【オンライン開催】NEW!
・2025/03/17(月)14:00-16:00【オンライン開催】NEW!
・2025/03/19(水)10:00-12:00【オンライン開催】NEW!
・2025/03/19(水)14:00-16:00【オンライン開催】NEW!
※上記日程で都合がつかなくても、ご希望の日程に合わせて個別に説明を実施します!

対面開催時は、社長をはじめ、現場第一線で活躍する若手社員による、業務内容や働き方に関するご説明を差し上げます。また、オフィスツアーや社員との座談会など、多くのプログラムを予定しております。

「まちづくりや建設コンサルタントの業界に興味のある方」「茨城で働くことに興味のある方」「弊社に興味のある方」など、興味関心がある方は、是非エントリーをよろしくお願いいたします!

皆様とお会いできることを楽しみにしております!^^

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    地域住民が快適に過ごせる魅力あるまちをつくること、地図に残る仕事ができることがやりがいです!

  • 技術・研究

    企画、計画、設計、測量・調査の分野を総合的にコーディネートし、地域にあった最適な提案をします!

  • 制度・働き方

    年間休日120日以上、資格取得支援、フレックスタイム、交流の促進等、働きやすい環境を整えています!

会社紹介記事

PHOTO
水戸市内にある本社社屋。測量会社としての創業から60年以上を経て、まちづくりの総合的なコンサルタントに携わる技術者集団として地域づくりに大きく貢献している。
PHOTO
都市プランナー・三上靖彦代表取締役。NPO法人やまちづくり協議会を設立し、地域振興に関する数多くのプロジェクトを手がける。まちづくりに対する想いは誰よりも熱い。

「まちづくりのパートナー」をめざして、茨城エリアを中心に地域密着の事業展開

PHOTO

「社長を筆頭に、社員が楽しく働きやすい環境づくりに、全社員で取り組んでいます。地域のみならず会社の魅力も常にバージョンアップし続けています」と半谷さん。

◆まちづくりをトータルコーディネート
私たちのミッションは、まちづくりのパートナーとして、独自の人と技術力をもって社会に貢献することです。地域によって求められることは異なりますが、「いいまちにしたい」という想いは共通しています。茨城県内唯一の「総合的なまちづくりコンサルタント」である当社は、行政や地域住民など立場の異なる人たちの想いをつないで、地域に合った最適な提案をしています。

当社の強みは、まちづくりに必要な企画、計画、設計、測量・調査の4つの事業分野をトータルコーディネートできる技術力やノウハウ、豊富な実績があることです。都市計画、まちづくり計画、大規模な面整備をはじめ、公共インフラの設計、まちづくりの基礎となるデータを収集するための測量や調査など、数多くの事業に関わってきました。この強みを最大限に活かして100年企業を目指していきます。

◆茨城県への強い想い
入社後はOJTを中心として、4つの事業分野のいずれかの専門性を高めていきます。技術者にとっての最大の喜びは、技術の向上と顧客からの信頼を勝ち取ることです。社員は自らのスキルアップのために、信頼の指標の一つに挙がる技術士やRCCMをはじめとした、さまざまな資格の取得を目指しながら、日々の仕事に励みます。その一方で、技術は奥が深く、一人前の技術者になるまでには、短くとも3~5年はかかります。

「社会の要請に応える」「皆で創り上げる」「決して守りにつかない」というミカミの3信条の下、組織一丸となって、地域と向き合っています。
〈総務部 主任(人事副担当) 半谷心太郎〉

会社データ

プロフィール

ミカミは、地域に根ざした「総合的なまちづくりコンサルタント」です。
1961(昭和36)年に、地域づくりのベースとなる測量会社としてスタートを切り、以来、社会からの要請に応え、設計分野、区画整理分野、計画分野、補償分野、そして企画分野へと、組織・スタッフを充実して参りました。
まちづくりは「生活提案」であると考えています。人々の生活そのものを扱う、多くの人たちの将来を扱う仕事です。
そのまちづくりという仕事の意義に心から誇りと、使命感、責任感を持ち、一人ひとりがプロの技術者として、地域社会からの期待に応えてまいります。

事業内容
■未来を見据え、構想から具体化に向け、幅広く支援!
【企画分野】
魅力あるまちづくりのビジョンや賑わいを生む活性化策など、新たな価値を提案する構想づくりで、持続可能な地域づくりを支援します。地域の個性が輝き、より多くの共感を得られるまちづくりのビジョンを描くことで、行政・住民・民間企業による協働のまちづくりを後押します。
○業務内容
総合計画・総合戦略/都市計画マスタープラン/立地適正化計画/パンフレット作成/ワークショップ運営/住民まちづくりの伴走支援/社会実験企画・運営/事業効果検証 など

【計画分野】
事業化に向けた行政計画の策定支援と土地区画整理事業の計画・運営を行います。まちづくりのビジョンを実現するためには制度や法規制、地域の課題、採算性などの条件をクリアしなければなりません。ビジョンの実現に向けて関係者・関係機関と調整を重ね、実行性と実効性のある計画を策定します。
○業務内容
都市計画(区域区分、都市施設など)/各種事業可能性検討/地区計画・区域指定/土地利用計画/市街地整備計画/都市再生整備計画/土地区画整理事業/防災・復興関連計画 など

■今の姿を正確に把握し、最適な姿をデザインする!
【設計分野】
都市のデザイン、公共インフラに関わる設計など、都市を構成する様々な構造物の設計を行います。ビジョンの実現はもちろんのこと、そこに暮らす人々や訪れる人々が使いやすいよう、安全性・利便性・快適性・経済性・自然環境への配慮など総合的な視点に立ち、暮らしの舞台をデザインします。
○業務内容
道路・交差点設計/駅前広場設計/公園緑地設計/宅地造成設計/構造物設計/災害復旧設計/施工監理/開発行為許可申請 など

【測量・調査分野】
まちづくりには「地域の現状を正しく見る目」が欠かせません。様々な測量・調査手法を用いて、地域の現状を正確に把握し、まちづくりの基礎となるデータの整備を行います。また、補償調査や、UAVを用いた空撮と3Dデータの作成によるICT施工への対応など事業の幅を広げています。災害時には被災状況の調査などで社会に貢献します。
○業務内容
基準点測量・水準測量・地形測量/地区界測量・方眼測量/路線測量・用地測量/河川測量・深浅測量/三次元データ作成/補償調査/権利者特定調査/被災状況調査 など

PHOTO

つくばエクスプレス(TX)が開通するに合わせての駅周辺における沿線開発事業に携わる。伊奈・谷和原地区の土地利用計画図

本社郵便番号 311-4153
本社所在地 茨城県水戸市河和田町4471-45
本社電話番号 029-257-1234
創業 1961(昭和36)年4月1日
資本金 4,966万円
従業員 63名(2025年1月1日時点)
売上高 5億6,170万円 (2024年5月期)
MISSION ■まちづくりの分野を通して、独自の人と技術力により、社会に貢献すること
私たちの社会貢献は、まちづくりという分野の業務を通して、新しい価値を創造することです。私たちは、顧客と地域の方々、そして会社と私たち自身に、新しい価値を創造するチームです。人に、街に、過去、現在、未来に光を当て、図で、言葉で、数値で、仕組みで、新しい価値を創造します。
VALUE ■「ミカミの三信条」と呼ばれる創業当初から大切にしている価値観です。
<社会の要請に応える>
社会の要請や地域の要望に応えられるよう、専門的見地から適切な解決策を導き出します。より良いまちづくりを目指して、時にはともに悩み、考え、未来を展望します。そして、持続可能な地域社会づくりに貢献します。
<皆で創り上げる>
社員一人ひとりがまちづくりに対する責任とビジョンを共有し、それぞれの個性や多様性を活かしながら、自律と協働によるまちづくりを展開します。
<決して守りにつかない>
まちづくりのプロフェッショナルとして、新たな取り組みに積極的に挑戦します。まちづくりのプロ集団として、刻一刻と変化する社会・経済状況に的確に対応し、より豊かな地域社会を実現します。
VISION ■「まち」も「ひと」も輝く明日へ ~信頼・技術・挑戦の100年企業を目指して~
安全で快適で暮らしやすい環境を提供することで、「まち」やそこに暮らす「ひと」たちが、輝く明日を目指します。また、これまで60年の歴史で培ってきたまちづくり・総合建設コンサルタントとしての“信頼”と“技術”をさらに高め、自由な社風を活かし、若いスタッフを中心に、常に“挑戦”し続ける姿勢を共有し、“100年企業”を目指します。
事業所 ■本  社(茨城県水戸市河和田町4471-45)
■東北支店(宮城県仙台市宮城野区宮城野1-12-15 松栄宮城野ビル301)
業績 2023年5月期売上高:6億5,400万円
2022年5月期売上高:6億3,600万円
2021年5月期売上高:6億200万円
主な取引先 茨城県、茨城県出先機関、茨城県内市町村、国土交通省、独立行政法人 都市再生機構、他民間企業
有資格者数 <2025年1月1日時点>
技術士(3名)
技術士補(3名)
RCCM(14名)
一級建築士(1名)
土地家屋調査士(2名)
補償業務管理士(5名)
一級土木施工管理技士(3名)
一級造園施工管理技士(1名)
測量士(15名)
測量士補(4名)
土地区画整理士(10名)
認定都市プランナー(5名)
認定准都市プランナー(7名)
所属団体 公益社団法人 茨城県測量・建設コンサルタント協会
公益社団法人 都市計画コンサルタント協会
公益社団法人 日本測量協会
一般社団法人 茨城県建設コンサルタンツ協会
一般社団法人 日本補償コンサルタント協会 関東支部茨城県部会
水戸市測量設計業協会
特定非営利活動法人 茨城の暮らしと景観を考える会
特定非営利活動法人 GIS総合研究所いばらき
沿革
  • 1961年4月
    • 三上建築事務所内の測量部として発足(創業)
  • 1964年3月
    • 測量部を分離し、株式会社三上測量設計事務所を設立(創立)
  • 1968年5月
    • 区画整理課を設置し、土地区画整理事業への事業拡張を図る
  • 1974年8月
    • 区画整理事業へ総合的に対応するため、設計課を設置
  • 1979年2月
    • 基本構想、基本計画などプランニングの業務拡張のため、建設コンサルタント登録(都市計画および地方計画)
  • 1980年11月
    • 社名を「株式会社ミカミ」へ変更
  • 1984年6月
    • 企画開発部を新設し、まちづくりプラン機能の充実強化を図る
  • 1993年10月
    • 本社社屋を現在の地(水戸市河和田町)に移転
  • 2000年6月
    • ISO9001(品質マネジメントシステム)認証取得
  • 2005年6月
    • まちづくり事業部を新設
  • 2009年6月
    • ISO27001(情報セキュリティマネジメントシステム)認証取得
  • 2011年6月
    • 東日本大震災の復興支援のため、東北支店(仙台市宮城野区)を開設
  • 2021年4月
    • 創業60周年を迎える
  • 2024年6月
    • インフラマネジメント事業部を新設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17.4
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 15.5時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.5
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 2 2
    取得者 0 2 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (11名中0名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
○ビジネス基礎教育(新入社員)
○若手社員ステップアップセミナー(自己啓発)
○部門別専門技術研修(測量関係・土木設計関係・都市計画関係等)
○資格試験対策教育(技術士・RCCM・1級土木施工管理技士・補償業務管理士等)
○新技術情報教育
○マネジメント研修
自己啓発支援制度 制度あり
<研修会・講習会への参加>
年度当初に社員一人ひとりのニーズを把握した教育訓練計画を作成し、各種セミナーの参加や技術的な研修会・講習会などへの参加を推奨しています。
「総合的なまちづくりコンサルタント」として、常に最新の情報と技術のノウハウを吸収し、自己啓発ができる環境を整えています。

<研修報告会の実施>
定期的に研修報告会を開催し、最新の技術や外部研修で得た情報を共有し、学びを深める機会を作っています。
また、部署ごとに若手社員向けの勉強会を開催して、技術の継承を含めた教育にも力を入れています。

<資格取得報奨金制度>
技術士やRCCMなど業務で必要とする特定の資格を取得した社員に対し、資格取得報奨金として一時金を授与しています。
また、受験費用やセミナー参加費等の資格取得のために必要な費用を会社が負担し、社員の資格取得を積極的に支援しています。 
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
茨城大学、大阪市立大学、筑波大学、東京農業大学、長岡造形大学
<大学>
茨城大学、北里大学、工学院大学、国士舘大学、芝浦工業大学、千葉工業大学、筑波大学、東海大学、東京農業大学、東北学院大学、東北工業大学、常磐大学、日本大学、文教大学、法政大学、山梨学院大学、立正大学
<短大・高専・専門学校>
共立女子短期大学、中央工学校、東北電子専門学校

採用実績(人数) 2015年 6名(大卒3名、高卒3名)
2016年 2名(大卒2名)
2017年 4名(大卒2名、専門卒2名)
2018年 6名(大学院了1名、大卒3名、専門卒1名、高卒1名)
2019年 1名(大卒1名)
2020年 1名(大卒1名)
2021年 5名(大学院了1名、大卒3名、第二新卒1名)
2022年 5名(大学院了1名、高卒4名)
2023年 2名(大卒2名)
採用実績(学部・学科) <学部>
工学部・理工学部・システム工学部・生産工学部・農学部・獣医畜産学部・創造工学部・人文学部・法学部・文学部・人間科学部・情報学部・政治経済学部・国際学部・人間環境学部
<学科>
土木工学科・建築学科・都市システム工学科・都市マネジメント学科・社会工学科・建築都市環境学科・都市環境工学科・環境システム学科・バイオセラピー学科・畜産土木工学科・測量調査設計科・測量科・土木建設科・地域政策学科・行政学科・社会科学科・公共政策学科・組織管理学科・コミュニケーション学科・経営情報学科・経営学科・人間環境学科・環境科学研究科・理工学研究科・農学研究科・経営学研究科・造形研究科・システム情報工学研究科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 0 0
    2023年 1 1 2
    2022年 3 2 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 0 0 0%
    2023年 2 0 100%
    2022年 5 1 80.0%

先輩情報

まちづくりに関連する様々な調査などの仕事
M.O
2018年入社
29歳
常磐大学
人間科学部 コミュニケーション学科 卒業
まちづくり事業部
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp107735/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)ミカミ

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)ミカミの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)ミカミと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)ミカミを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)ミカミの会社概要