最終更新日:2025/3/28

(株)北川鉄工所

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 金属製品
  • 機械
  • 機械設計
  • 商社(鉄鋼・金属)
  • 検査・整備・メンテナンス

基本情報

本社
滋賀県
資本金
1,000万円
売上高
会社規定により非公開
従業員
38名 ※関連会社含む
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

■創業60年を超える消火栓・給水栓メーカー ■寒冷地向け消火栓は全国シェア80% ■災害時に使用する緊急応急製品の製造にも注力 ○2025年中 新社屋完成予定○

採用担当者からの伝言板 (2025/03/08更新)

伝言板画像

みなさん、こんにちは。北川鉄工所 総務の岸本です。 

「勢いの有る会社で働きたい」「他の会社にはない強みや特長を持っている会社で働きたい」
そんな会社を志望される方はぜひ一度お越しください。

会社説明会の予約を受け付けておりますので、ぜひご予約ください。
都合の付かない方は個別での案内も可能ですので気楽にご連絡ください。

私と一緒に北川鉄工所を盛り上げてくれる若手社員を全力で探しています。
興味のある方は、ぜひエントリーをお願いします!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 製品・サービス力

    特殊消火栓は国内シェア80%以上 市町村/消防署/自衛隊基地等の官公庁、発電所/米軍基地/文化財等で採用

  • 職場環境

    若い者からベテラン社員へ、常に仕事についての質問・相談のやり取りが絶えない風通しのよい職場。

  • 技術・研究

    官公庁との共同開発に注力。仙台市等と災害時用給水製品を、横浜市とは水道機材を共同開発し特許を取得。

会社紹介記事

PHOTO
全国の市町村、消防署をはじめ、世界遺産の日光東照宮といった文化財、発電所、コンビナート、工場、自衛隊や米軍基地まで多彩に活用される消火栓・給水栓。
PHOTO
官公庁等から要望をいただき共同開発を行うなど、近年は災害時の給水活動で使用する製品に力を入れています。

技術力を生かし、“ニーズをチャンスに生かせる会社”を目指したい

PHOTO

「若手の提案をきちんと聞き、優しく見守りながら育てる風土があります。若い者から先輩へ常に仕事についての質問・相談のやり取りは絶えません。」と語る北川社長

■市町村との共同開発が増え、事業が拡大する今が飛躍の時期
 当社の消火栓は、全国の市町村をはじめとする官公庁を中心に、発電所、コンビナート、米軍基地、文化財などに幅広く採用されています。用途によって製品の機能や形状は異なるため、その数は約80種類にも上ります。また、各市町村の仕様に合わせ、オーダーメイドで設計・製造する場合もあります。お客様のニーズにきめ細かく対応しながら高品質の製品を短納期で納品し、アフターフォローにもきっちり取り組む姿勢が「KITAGAWA」ブランドを確立しています。
 近年は、エンドユーザーである官公庁などから製品の要望をいただく共同開発が増えています。仙台市とは震災対策として給水車用給水栓と給水拠点用緊急時給水栓を共同開発し、横浜市とは耐久性の高いスタンドパイプを共同開発・共同特許を取得しました。また、神戸市とは地元の住民の方から募集したイラスト入りの災害時用給水栓を製作しました。蓄積したノウハウを活かして消火栓以外にも事業を拡げております。
 お客様からのニーズにお応えし続ける会社にしていくためにも、自由な発想で製品の提案・PR・開発に取り組める人材に期待しています。
(代表取締役 北川 茂樹)

■新製品の設計を担当。若手に任せる社風が魅力
 消火栓の知識は全くなく、入社後にゼロから学びました。まずは外部研修で3D
CAD設計を習得し、その後も社内・社外の様々な研修を履修しました。技術部配属後は、先輩や上司に教わりながら消火栓・給水栓等の設計を担当しています。
 当社の魅力は、若手の意見や提案を聞き、自由に仕事を任せてくれること。昨年度は自分のアイデアを基に開発した給水栓の発売が決まりました。使い易さや組み立てし易さを重視し、コストもダウン。お客様の反響が楽しみです。開発中はJIS規格等への適合や試作での苦労はありましたが、技術師の先生、上司、先輩にアドバイスしていただき乗り越えることが出来、自分で考えて行動できる自由な環境に大きなやりがいを感じました。これからは消火栓・給水栓以外の設計にも挑戦したいですね。お客様のニーズに柔軟に対応する当社なら、実現もそう遠くないと思います。
(技術課 2015年入社)

会社データ

プロフィール

当社は消火栓・給水栓の専門メーカーで、地上式消火栓では「kitagawa」ブランドを確立。顧客からも厚い信頼を得ています。
 当社の製品は、全国の市町村をはじめとする官公庁を中心に、発電所、コンビナート、自衛隊基地や米軍基地、高速道路、文化財、その他公共の施設のほか、海外でも採用頂いています。
 用途によって製品の機能や形状は異なるため、その数は約80種類にも上ります。また、各市町村の仕様に合わせ、オーダーメイドで設計・製造する場合もあります。お客様のニーズにきめ細かく対応しながら高品質の製品を短納期で納品し、アフターフォローにもきっちり取り組む姿勢が「kitagawa」ブランドを確立しています。
 近年は、エンドユーザーである官公庁などから要望をいただく共同開発が増えています。例えば、仙台市とは、震災対策として 給水車用給水栓 と 給水拠点用緊急時給水栓 を共同開発しました。横浜市とは、耐久性の高いスタンドパイプを共同開発し、共同特許を取得しました。また、神戸市とは、地元の住民の方から募集したイラストを入れた給水栓を製作しました。蓄積したノウハウを活かして消火栓以外にも事業を拡げております。
 2020年5月にはおかげさまで創立から60年を迎えました。これからも高品質、短納期、責任ある迅速なアフターサービスをモットーに、信頼される製品を提供し続けます。

事業内容
全国の市町村をはじめとする官公庁向け消火栓、
自衛隊基地・米軍基地・高速道路・文化財向け消火栓、
発電所・コンビナート用給水消火栓、
官公庁向け緊急時給水車用給水栓などの設計・製造・販売
本社郵便番号 522-0004
本社所在地 滋賀県彦根市鳥居本町1258番地
本社電話番号 0749-22-2932
創業 1961(昭和36)年5月24日
設立 1984(昭和59)年7月4日
資本金 1,000万円
従業員 38名 ※関連会社含む
売上高 会社規定により非公開
主な納入先 全国の市町村、消防署、自衛隊基地をはじめとする官公庁、米軍基地、発電所、コンビナート、高速道路、文化財、その他公共の施設、海外など
平均年齢 39歳
認定 健康経営優良法人 ※1
事業継続力強化計画 ※2

※1 経済産業省が主催する「健康経営優良法人認定制度」において、特に優良な健康経営を実践している企業として認定を受けました。

※2 経済産業省が主催する「事業継続力強化計画認定制度」 において、策定した防災等の対策に関する計画が認定を受けました。
URL 当社webページ https://www.k-fh.co.jp/
*TV放送で弊社の製品やDXへの取り組みをご紹介頂いた動画も掲載しております。
先輩からの一言(その1) ■ここでしか学べないことがあると思います
同業他社が少なく、消火栓メーカーが国内で数えるほどしかないことから、ここでしか得られない製造の技術を得ることができるのではないかと思いました。実際には商品の組立だけではなく、鋳物に関する知識や加工技術、在庫管理に関することまで幅広い範囲で学ぶことができています。 また、主な納入先が公官庁の公共事業であり、景気に左右されづらく、安定して受注があることから安心して働くことができています。誰かの生命や財産を守るモノを製造しているということ自体がやりがいにつながっています。また、旅先などで自分が携わったかもしれない消火栓を見ることは、自分の仕事が世の中に役立っていると改めて認識することに繋がっています。
(製造課 2018年入社)
先輩からの一言(その2) ■若手社員が成長できる環境が整っていると思います
入社前までは消火栓に関する専門知識は全く持っていませんでした。 入社後はまず、社内にて製品の組立研修に入り、消火栓・給水栓の基本的な構造を学びました。その他、CADソフト等を扱う技術的な内容の外部講座も含め、社内外で様々な研修を受けさせていただきました。そのおかげで、自社商品への知識・理解を様々な角度から深めることができたと思います。このような研修・教育体制がとても充実していることが、当社の魅力の1つと感じました。 2年目から現在かけては、営業部に所属しています。営業についても私自身、最初は右も左も分かりませんでした。しかし、周りの上司・先輩方が同行して営業の基本から教えていただいたほか、数えきれないほどの相談に乗ってくださいました。今日まで支えていただき、現在では全国各地のエリアを担当しています。 また、何か分からないことがあった時、相談すれば他部署の方々も皆さん親身になって一緒に考えてくださいま す。そういった社内全体の風通しのよさも、社員個々の成長を後押ししてくれていると思います。
(営業部 2018年入社)
先輩からの一言(その3) ■社員の成長を大切にしてくれる会社です
設計に必要な知識やスキルはこの会社に入ってから本格的に学びました。この会社では、内部研修や外部研修に加えて、月に数回技術顧問の方にお越しいただき技術的な相談や講習を実施していただいています。本人の学びたいという気持ちを後押ししてくれる社内制度がいくつもあるので、スキルアップのための環境が整っていると感じています。実際に、私も資格取得のために外部研修に参加させていただき、先日資格を取得いたしました。資格取得後は習得した知識・スキルで仕事ができるので、自分自身の仕事の幅も広がりました。今は他の資格取得にもチャレンジしてみようかと考えています。学びの分野でも、思い切ってチャレンジできるのは、会社が社員一人一人の成長を大切にしてくださっているからだと思います。
(技術部 2021年入社)
先輩からの一言(その4) ■若い者から先輩へ常に仕事についての質問・相談のやり取りが絶えません
業務時間中はしっかり集中する。休憩時間は和気あいあいと雑談に花を咲かせる。メリハリの利いた会社です。かといって、業務中は個々人で自分のことだけをしている、というわけではありません。若い者から先輩へ、常に仕事についての質問・相談のやり取りは絶えませんし、逆に若い人の新鮮な考え方を求めて、ベテランの者から若い者への相談も非常に多くあり、年齢の壁は無い会社だと思っています。また、全国の市町村に自社の製品を採用いただいていることは、仕事をする上でとても誇らしいことです。出かけた際に、実際に自社の製品が設置されているところを見る機会もあり、自分の関わった製品が役に立っていることを実感します。
(総務課 2014年入社)
沿革
  • 1961年5月
    • 創業。鋳鉄弁類の製造を開始する。
  • 2002年6月
    • 放水銃を、公益財団法人日光社寺文化財保存会(納入先:日光東照宮・日光二荒山神社・日光輪王寺) と共同開発する。
  • 2012年3月
    • 東日本大震災を教訓に、緊急時 給水車用給水栓(給水塔)MORーI を仙台市水道局と共同開発する。
  • 2015年4月
    • 強化型スタンドパイプを横浜市水道局と共同開発、共同特許を取得する。(特許番号:第5707597号)
  • 2014年1月
    • 東日本大震災を教訓に、飲み水専用の緊急時給水栓 KWKを仙台市水道局と共同開発する。
  • 2016年2月
    • 災害時などの給水拠点に使用する応急給水栓(連結型)を青森市企業局と共同開発する。
  • 2017年1月
    • タブレット、スマホ等を活用した総合管理システムを導入し、DXを本格的に開始する。
  • 2017年7月
    • カスタムメイド(イラスト入り)の緊急時給水栓が神戸市水道局の災害時臨時給水栓「ふっQすいせん」 に採用される。
  • 2019年2月
    • 経済産業省が主催する「健康経営優良法人認定制度」 において、特に優良な健康経営を実践している企業として認定を受ける。
  • 2019年11月
    • 経済産業省が主催する「事業継続力強化計画認定制度」 において、策定した防災等の対策に関する計画が認定を受ける。
  • 2020年6月
    • 「SDGsへの取り組み」を開始する。
  • 2022年10月
    • 消火栓のメンテナンス特設サイト「消火栓サポート119」をオープンする。
  • 2025年中(予定)
    • 新工場を建設予定

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
IISO9001に基づき社内外問わず研修の年間計画を立て、研修を実施しています。

社内研修は、主にベテラン社員から業務内容や操作手順、必要な知識などを説明していただくこと行っています。

他にも外部講師をお招きして、技能的な講習(旋盤の扱い方・図面の書き方、見方など)を行っていただいたり、月に数回 技術士の先生にお越しいただき、研修・指導を行っていただくなどしています。

社外研修は社会人としてのマナー講習から、測定技術や品質管理技法、在庫管理法、機械製図など幅広いジャンルで受講しております。


外部研修の具体例(主に技術関係)を下記に記載します。

測定技術(基礎編)・機械製図1(図面の見方)・機械CAD1(2D AutoCAD編)
機械設計技術者のための総合力学・機械製図2(JIS規格編)
製品設計技術(部品設計編)(3D Solidworks編)
機械設計技術者のための金属材料の理論と実際
機械設計技術者のための機械加工技術・設計者のための機械構造解析技術(3D Solidworks編)
材料力学・流体力学・設計ツールを活用した設計技術
生産現場で使う品質管理技法、情報漏えいの原因と対策、
生産性分析と向上、在庫管理システムの管理精度向上と進め方、生産現場の問題解決
ほか
自己啓発支援制度 制度あり
外部で行われるセミナー等について、会社が業務に関連のあるものを選定し、希望者が選択する。受講料、交通費(宿泊費等も)は全額会社負担
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
滋賀大学、福井工業大学、立命館大学、龍谷大学、京都産業大学、近畿大学、滋賀県立大学

採用実績(人数) 2021年  2022年  2023年  2024年 
大卒1名  大卒1名   -   中途2名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 1 0 1
    2023年 0 0 0
    2024年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2022年 1 0 100%
    2023年 0 0 0%
    2024年 0 0 0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp108314/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)北川鉄工所

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)北川鉄工所の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)北川鉄工所と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)北川鉄工所の会社概要