予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/7
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「積算」という言葉を調べると、「あらかじめ工事に必要な費用を予測し、工事にかかる全体の費用を積み上げて算出すること」とあります。簡単に言えば「利益を含まない純粋な工事費用の算出」となるでしょう。なかでも私たちが手がける「建築積算」は、設計図面や仕様書などの設計図書から、施工に必要なコンクリートや壁紙などを使用する材料ごとに数量を集計し、建設工事費を算出していくという内容です。一つの建築物には多種多様な建材が使用されているため、規模や仕様による差異はありますが、最終的にA4サイズの用紙で100枚にのぼる予算書を完成させることになります。【具体的な業務内容】まず、お客様から提供された図面をもとに、建物の大きさや形状、構造を読み取り、建物全体のイメージを立体的に把握します。その後、さまざまな設計図を細部まで確認し、部屋単位ごとに大きさを計算します。さらに、床材や壁紙の素材といった建材の種類別に数量を専門のシステムへ入力することで、正確な建設工事費を算出していきます。基本的にはチームを組んて進めていきますから、一人が全てを抱え込むといったことはありません。具体的にはひとつの案件に十数人が携わり、2~3人、5~6人のグループに分かれ作業範囲を割り振って進めていきます。そのため各人のレベルに応じた業務に携わることができ、順次ステップアップしていくことができます。※現場へ出向くことはまずなく、デスクワークが中心です。 【とある1日の流れ/参考例】9:30/出社(時差出勤OK/10時~16時がコアタイム)10:00/グループでの朝礼10:10/チームごとに新規物件の打ち合わせを行い、規模や納期などを共有10:30/割り振りを行い、自分が担当する箇所を確認11:00/デスクに戻り図面を読み込む(大事な箇所にマーカーやインデックスを付ける作業)12:00/ランチはお弁当を持参したり外食したりと各自でリフレッシュ13:00/午前中に引き続き、図面のチェック14:00/確認した図面の内容をシステムへ入力18:00/チームで進捗の確認19:00/帰宅時間は進捗状況によって異なり、進捗確認後、各自進み具合に応じて帰宅
会社説明会
対面/WEBにて実施
書類選考
筆記試験
適性検査
面接(個別/グループ)
1回実施予定
内々定
※筆記試験と適性検査は同時に行います。
学部問わず、但し建築に興味のある方(建築学科は歓迎)
大学院了
(月給)240,000円
240,000円
大卒
(月給)235,000円
235,000円
短大卒
(月給)230,000円
230,000円
専門卒
※既卒者は最終学歴により上記と同額を支給
※試用期間3カ月(給与変更なし)
■各種社会保険完備■資格取得支援制度■報奨金制度(1級建築士100,000円、2級建築士30,000円 など)■退職金制度■オフィスカジュアル導入
時差出勤導入