最終更新日:2025/4/24

(株)ユニトラスト

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • インターネット関連
  • 広告制作・Web制作
  • ゲームソフト

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

手厚い教育・研修制度に支えられ、未経験から着実にスキルアップできる

PHOTO

エンジニアの成長を支える仕事環境

ITエンジニアリング企業として着実に成長を続けるユニトラスト。それぞれのポジションでスキルアップを重ねる3名の先輩社員に話を聞くと、エンジニアとして成長しやすい仕事環境が見えてきた。

■大野さん(写真右)
システム開発部 主任/2020年入社

■上松さん(写真左)
システム開発部/2022年入社

■横山さん(写真中)
システム開発部/2024年入社

撮影場所:Signature日比谷ファースト

社員が語る「ユニトラストの魅力」

「経験や立場にかかわらず提案しやすく、それが上層部に伝わるしくみがあり、業務改善につながっています」(大野さん)/撮影場所:Signature日比谷ファースト
「どの社員もフレンドリーで面倒見が良いのは社風だと思います。私自身もそうありたいと心がけています」(上松さん)/撮影場所:Signature日比谷ファースト
「先輩社員によるフィードバックが非常にていねい。自分の強みや課題に気付くことができました」(横山さん)/撮影場所:Signature日比谷ファースト

「個」を尊重する環境があり、やる気しだいでチャレンジの場が広がる(大野さん)

学生時代はITとは無関係のことを学んでおり、卒業後はサービス業に就きました。ところが、あまりやりたいことではないと感じてしまい、「自分の強みとなるスキルを身に付けたい」という思いでSEをめざすことに。最初に転職したIT企業は自社プロダクト開発が中心でしたが、徐々に業界への理解が深まっていくと、いろいろなお客さまとやり取りのできる受託開発やSESを強みにする会社に入りたいと考えるようになり、ユニトラストに興味を持ちました。クライアントから直接受注するプライム案件が多く上流工程にも携われるほか、比較的規模が小さい分、「個」を大切にする企業姿勢があり、やる気しだいでチャレンジの場が広がっていくことも決め手になりました。

前職での経験があったため入社後はすぐに現場に配属になりました。ECサイトなどのWebシステムを開発するチームに入り、はじめは主に開発やテストの作業を担当。上長から「技術的な知見があれば、どんどん発信してほしい」と言われて、自分のアイデアを積極的に提案するうちに、より広い視点からプロジェクトに関わるサブリーダーを任され、入社4年目には主任に昇進してチームのリーダーも務めるようになりました。そのように経験年数にかかわらず自分の考えを発信しやすい環境は、「個」を大切にする社風の表れだと感じますね。リーダーになってからは、プロジェクトの進捗管理やメンバーへの業務の割り振り、成果物のチェックなどと並行して、クライアントへの進捗報告や課題を踏まえた仕様のすり合わせなどを行っています。上長や先輩のきめ細かいサポートに支えられて、自分がどんどん成長していることに大きな喜びを感じています。

お客さまが求めている正解は一つではありません。だからこそ、いかにより良いものを提供するかを手探りで考え続け、それをカタチにしていくことがSEのやりがいだと実感しています。この仕事は技術力があれば良いわけではなく、社内外の人と対話するためのコミュニケーション力も欠かせません。それぞれのSEが自分の強みを生かして活躍する中で、自分は技術力とコミュニケーション力のバランスの良さを武器にしてさらなるキャリアアップをめざしています。同時に、これまでの先輩方のサポートに対する恩返しの気持ちで、後輩の成長を支えることにもますます力を入れていきたいです。

コミュニケーションを大切にする社風があるから、働きやすく成長しやすい(上松さん)

大学では情報系を専攻していましたが、正直なところ、あまりしっかりと勉強していたわけではなくて…。技術的な不安はありましたが、ものをつくることへの興味は強く、やっぱりSEになりたいという気持ちで就活を進めました。企業選びで重視したのは、事業内容よりも、社内コミュニケーションの取りやすさです。その時点では「こんなサービスを開発したい」といった考えが固まっていなかったこともあり、働きやすさや自分の成長の支えとなるコミュニケーションを大切にしている企業に入りたいと思ったのです。そういう視点で企業を見て回る中で、ユニトラストは社長や人事担当者がとても話しやすくて説明も分かりやすく、コミュニケーションをとても大事にしていると最も強く感じた企業でした。

新人研修は基礎から分かりやすく学べましたが、なかなか理解が追いつかずに時間内に課題を終えられないことも。それでも、先輩社員が定時を過ぎているのに残って親身に教えてくれるなど、とにかくサポートが手厚くて着実に知識を身に付けられました。模擬的なECサイトを制作する最終課題では、同期と「みんなでやり遂げよう」と誓い合い、自分が分かることを教え合って完成させました。いま振り返ると、受け身の姿勢だったら脱落していたかもしれませんが、前向きに取り組めば大きく成長できる研修内容だったと思います。いまも仕事で壁にぶつかると、「あの研修を頑張れたのだから大丈夫」と思い出して心の支えにすることもありますね。

入社から現在まで、ふるさと納税関連のECサイトの新規機能の追加や改修作業などをチームで担当しています。最初は右も左も分からず何でも教わっていましたが、2~3年目から「ここはこうした方がいいかも」など自分の意見を伝えられるようになりました。基本的に自宅でのリモートワークですが、意見交換や質問はチャットや通話でリアルタイムに行えるので、日常業務でコミュニケーションに困ることはほぼありません。数ヶ月に1回はチームのメンバーと食事をするほか、会社全体の懇親会や忘年会などもあります。社員数が多過ぎず、全ての社員の人となりが分かっているから「仲間と一緒に働いている」と実感でき、それがチームワークにつながっていると感じます。そんな環境の良さに支えられながら、今後はもっと技術面を磨き、その先はマネジメント業務にも携わってみたいです。

濃密な新人研修が原点となり、トライ&エラーを重ねて成長し続けている(横山さん)

就職活動中はやりたいことが見つからず、けっこう悩みましたね。それで、色々な業界の企業をあちこち回ってみる中で、“ときめき”を最も感じたのがユニトラストだったんです。それまでIT業界のことはほとんど知りませんでしたが、当社の仕事内容を聞き、先輩社員と話す中で、「エンジニアってかっこいい。自分もなりたい」と思えました。社長から、「未経験で入社する社員がほとんどだし、研修が充実しているから心配ない」と言ってもらったことにも背中を押されて思い切って入社を決めました。

4ヶ月間の新人研修はボリュームがあって進度も速めで、とても濃い内容でした。完全に知識ゼロの状態からJavaやJavaScript、HTML、CSSなどを幅広く学び、大変な時期もありましたが、先輩社員のサポートで乗り越えられました。分からないときに答えを教えてくれるのではなく、トライ&エラーを通して学び取れるように思考の過程を示してもらったことで、自分で考えて解決していく力が養われたと感じます。最終課題で同期と協力してECサイトを制作した経験はチームで連携する大切さなどを学ぶことができ、現在の業務にもとても役立っています。新人研修が終わったときは、たった数ヶ月でここまでスキルが身に付くのかと驚きましたね。

配属後は、工場のワークフローシステムを制作するプロジェクトに携わっています。はじめはシステムの画面を作る作業を任されましたが、ここで研修で学んだHTMLが生きました。分からないことは都度質問しながら進める中で、与えられた業務を終えると、先輩方がこれでもかというくらい褒めてくれて、直すべき点は分かりやすくフィードバックしていただけたので、「期待に応えたい」という気持ちで、いつも前向きに取り組むことができました。

約半年間の経験を通じて、この仕事はトライ&エラーの繰り返しだと実感しています。失敗から学んで解決するプロセスが成長の糧となり、やりがいや達成感につながっていくのだと、経験を通して見えてきました。いまは自分の考えを言語化することに課題を感じ、外部研修制度を利用してスキルアップを図っています。入社前に「かっこいい」と感じた先輩エンジニアたちに少しでも近づけるように、これからも成長を続け、お客さまや会社からの期待に応えられる存在になりたいですね。

学生の方へメッセージ

正直な話、企業研究を通して、志望企業が自分に合っているかどうかを判断することは困難だと思います。むしろ、納得して入社した会社で仕事をすることで、「自分の選択が正しかった」と思える方向に変えていく。こうした努力を続けられる会社を選ぶことが大切ではないでしょうか。ポイントは、自分自身の成長スタイルと会社の方向性がマッチしているかどうかです。野球でいえば草野球で満足できるのか、メジャーリーグを目指したいのか。自分がどのようなペースで、どこまで成長したいのかを明確にするとともに、「この会社に入ると、自分がどこまで成長できるのか」を企業見学会などで積極的に質問することが大切だと思います。

IT業界に絞っていえば、どのような「ポリシー」でモノづくりをしている会社なのかに着目することが大切だと思います。IT企業と一口にいっても、最先端のモノづくりをポリシーに掲げる企業もあれば、お客さまが真に喜ぶサービスを提供することをポリシーとする企業もあります。こうしたポリシーの違いをしっかりと認識した上で会社選びを進めるようにしてください。ちなみに当社は、ただモノをつくるだけでなく、どうすれば本当にお客さまの役に立てるのかを重視する会社です。社員にも単純に利益を追求するだけでなく、お客さまにとって本当にためになる提案をしていこうという話をしています。

PHOTO
チームワークを何より重視する社風がある。先輩や仲間によるサポートがスキルアップの大きな支えになっている/撮影場所:Signature日比谷ファースト

マイナビ編集部から

Webシステムやアプリ開発、AIなどの受託開発及びSES事業を展開している(株)ユニトラスト。同社の理念は「『想い』に挑戦する」。お客さまの「想い」を実現するために挑戦するというのが最もわかりやすいところだが、「想い」の主語となるのは顧客だけではない。同社は社員の「想い」に応えるべく、エンジニアにとって最高の環境づくりに力を入れているのだ。資格取得支援制度や社内コミュニケーションを活性化するための補助金など金銭面でのサポートもさることながら、月2回のペースで直属の上司との1on1面談を実施。エンジニア一人ひとりが自らのキャリアの方向性や、目標を実現するために必要な取り組みについて考える機会を与えている。また、1on1面談の内容は、役員を含めたマネジメント陣で共有。社員がプロジェクトを異動しても、ブレずにキャリアを追求できる仕組みを構築している。ユニトラストは社員にとっても誠実で、信頼できる会社であると取材を通して感じることができた。

先輩社員3名からお話をうかがう中でIT業界、システム開発の仕事に興味・関心をお持ちの方はもちろん、高い成長意欲をもって努力を続けられる方、お客さまの最終的なゴールを考えながら仕事に取り組むことができる方、そして、チームワークを大切にし、お互いの成長を助け合いながら仕事に取り組むことができる方に企業研究をおすすめしたい会社である。

PHOTO
未経験で入社する社員が多数。座学と実習形式を織り交ぜた新人研修で成長の基礎を固め、一人前のエンジニアを育成する/撮影場所:Signature日比谷ファースト
  1. トップ
  2. (株)ユニトラストの取材情報