予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/15
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
●施工管理/電気 [火力・原子力] ※文系歓迎電気制御管理(発電機・電動機・制御機器等)の保守・改良・建設等の工事計画、設計、積算ならびに施工管理業務。●施工管理/機械 [火力・原子力] ※文系歓迎機械設備(ボイラ・タービン・燃料設備等)の点検・保守・改良・建設等の工事計画、設計、積算ならびに施工管理業務。●施工管理/再生可能エネルギー [土建] ※文系歓迎再生可能エネルギー発電所の架空線・地中線の点検・保守・改良・建設等の工事計画、設計、積算ならびに施工管理業務。●施工管理/土木・建築 [環境・土建・事開]発電所内・再生可能エネルギー施設における土木建築設備の点検調査、保守・改良・建設等の工事計画・設計・積算ならびに施工管理業務。●設備運転管理 (水質分析含む) [環境・火力・原子力] ※文系歓迎発電所の安全稼働をサポート。発電所の水処理設備や廃棄物処理設備などの運転・保守業務。●保安管理 [原子力] ※文系歓迎発電所における資機材および廃棄物などの管理業務。安全な業務体制の維持。●非破壊検査 [技術]発電所の構造物の異常有無を調べる構造物のドクター。金属構造物の状態(傷・腐食)検査業務。●溶接 [技術]自社工場にて配管などの製品加工・組立・溶接作業、火力・原子力発電設備・工場等で溶接工事の施工。溶接の直接施工だけでなく施工管理・品質管理。●設計 [技術]3DスキャナやCADを駆使し、発電設備の設計から解析まで幅広く担当。お客様のニーズに応じた設計で、安全・安心なプラントづくりに貢献。●地震観測・解析 [土建] 地震観測データの収集・監視。収集した地震データを解析して震源、規模、地震動特性などを評価。地震観測機器の保守・点検。地震観測・解析に関する研究開発。●化学分析 [原子力]原子力発電所内や周辺の地下水・土壌・海水・海洋生物などの分析・測定・調査業務等。●放射線管理(現場) [原子力] ※文系歓迎放射線量を監視し、汚染物の除染や測定器の管理等を担当。発電所と従業員の安全を守ることはもちろん、地域の方々が安心して暮らせる環境づくりにも貢献。●環境ソリューション(アセスメント/緑化等) [環境]環境調査や分析、廃棄物処理、緑化事業を通じ、持続可能な社会の実現や福島復興支援。
労務、総務、人事、計画、収支、契約管理 等
会社説明会
対面/WEBにて実施
エントリーシート提出
随時
面接(個別)1~2回
適性検査
内々定
■エントリーシート提出方法についてエントリーいただいた方にはマイページをご案内しますので、そちらよりご提出をお願いいたします。
・2026年3月卒業予定者・卒業後3年以内の方で、正社員としての就業経験がない方
〔技術職〕・機械系、エネルギー系、電気・電子系、物理系、原子力系、化学・放射線系、環境・生物系、土木・地学系、建築・防災系、金属・材料系などの各学科・専攻(その他学科応相談)・文系学部・学科全般、情報・システム系学科※26卒より、文系から技術職(施工管理)を目指すコースを新設いたしました。〔事務系総合職〕・文系学部・学科全般、情報・システム系学科
(2025年04月実績)
大学院修士課程了
(月給)257,000円
257,000円
大学卒
(月給)245,000円
245,000円
高専卒(本科)
(月給)221,000円
221,000円
短大・専門卒(2年制)
(月給)215,000円
215,000円
短大・専門卒(1年制)
(月給)209,000円
209,000円
※既卒者は最終学歴により上記と同額を支給
〔社会保険〕 健康保険、介護保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 〔社内制度〕 積立貯蓄、従業員持ち株会、家賃補助、住宅ローン補助、 慶弔見舞金、育児休職、介護休職、在宅勤務、フレックスタイム勤務、 カフェテリアプラン(毎年100,000~150,000円相当のポイントを付与)※2025年4 月1日より適用、他※育児休職について お子様が満2歳に達する日までの範囲内で、申出た期間休職可能。 また、生後8週間は基準内給与全額支給(有給)となります。
※休憩時間60分※上記は本社勤務時間。※所属、業務によって、始業・終業時間が異なる場合や2交代制勤務や3交代制勤務の場合あり。
※フレックスタイム勤務制度あり 標準労働時間1日7時間40分 労働時間は1か月単位で定め、月所定労働日数に7時間40分を乗じた時間数とし、 始業・終業時刻を各自業務実態に応じて決めることができる。(始業時刻:7時~10時 終業時刻:15時~22時 コアタイム:10時~15時)