予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/17
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
学生の皆さん、こんにちは。菅原汽船(株)の伝言板をご覧いただき、ありがとうございます。2026年度卒の新卒採用を開始いたしました。
地元に根付いて、グローバルな仕事をすることができる!
「広島・呉を拠点に、世界経済を支える開運・物流の仕事に携わることができます。平均年齢は30代で、若さと活気にあふれた職場です。」(菅原勝利代表取締役)
私たち「菅原汽船」は、1947年に個人で20tの石船を購入して船主海運業をスタートしました。それ以降、時代の流れと共に様々な貨物船を導入しながら「日本の海運業」を陰ながら支えて参りました。現在は32隻の船舶を所有し、日本トップクラスの海運会社やそのグループ会社と安定的な取引を行っています。私たちのビジネスは、所有する船舶をクライアント(傭船者)に貸し渡し、貨物を積み地から揚げ地まで「安心・確実なる運航」で無事に届けるというものです。船長と連携しての運航管理や乗組員のマネジメント、船舶のメンテナンスまで一貫して扱っているので品質も高く、クライアントからも厚い信頼を寄せていただいております。当社は関係するすべての方々の幸せの増大のためにあり、その方たちから「いい会社だね」と認めていただける会社を目指しています。会社を立ち上げた私の父は、よく「船員さんあっての船」だと強調していました。現在の菅原汽船においては「社員あっての会社」と置き換えることができるでしょう。すべての社員がぜひ当社で幸せを実現してほしい。そのためにも、一人ひとりがやりがいを感じられるような職場環境づくりを意識しています。みなさんにお伝えしたいのは「誠実に生きる」ことを大切にしてほしいということです。論語に「義を見てせざるは勇無きなり」という言葉がありますが、正しいと感じたことを、自信をもって実行に移してみてください。そこに必ず、新しい道が開けるはずです。当社は近年、新しい船を建造し、2016年には呉にオフィスを移転。社員も倍増して明るく活気あふれる会社へと育っています。「英語力を活かしたい」という若手社員が、入社からまもなく最前線で業務にあたっているのは非常に頼もしく感じられます。今後は、日本籍船の増加や環境問題への取り組みを強化していきたいと考えています。また、船舶が安全確実に運航できるよう、船員それぞれのレベルアップを図り、船舶管理の品質向上にも引き続き取り組んでいきます。価値ある海運業を創造していきます。
広島県呉市で、外航船舶の所有から運航管理まで行っております。2016年に移転した呉市内のオフィスでは、49名の社員が勤めており、平均年齢30代中ばと多くの若い社員が活躍しております。顧客からの信頼と更なる実績をあげるため、蓄積されたノウハウや変化への対応力を活かして、社員・船員が海陸一体となり、安心確実な運航を提供しております。実務としましては、オフィス内での事務的な業務はもちろんですが、船舶ドックの立ち合いや、入港した貨物船に訪船し、乗組員と英語で業務確認してコミュニケーションを図るなど、海運業ならではの迫力ある船舶の現場業務もあります。是非、海運業というスケールの大きな仕事を一緒に取り組んでいきましょう!
「運航管理」「船員管理」「船体管理」を軸に、本船の安全運航・輸送に努めております。
男性
女性
役員3名・部長職2名、課長職5名 計10名 内、課長職以上1名
<大学> 神戸大学、広島大学、愛媛大学、山口県立大学、広島市立大学、立命館大学、龍谷大学、東京海洋大学、岡山理科大学、広島経済大学、広島工業大学、広島修道大学、広島女学院大学、安田女子大学、宮崎国際大学 <短大・高専・専門学校> 広島文化学園短期大学、広島会計学院ビジネス専門学校、広島商船高等専門学校、大島商船高等専門学校、弓削商船高等専門学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp110003/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。