予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/18
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
こんにちは、関東図書株式会社 人事担当です。説明会のご予約受付中です!少しでも興味をお持ちいただけましたら、ぜひご予約ください。
本や紙の印刷物に対する意識が変わりつつある今、新しい視点での提案にも意欲的な方を求めています。積極的に自分のアイデアを発信できる社風です。(海津さん、鈴木さん)
私たち関東図書は、デザインから印刷・製本までを自社で一貫して行うことができることが強みです。薄紙や厚紙など特殊な紙への印刷にも対応し、埼玉県内の行政機関が発行する紙媒体を中心にさまざまな印刷物を扱い、地域の情報と人とをつなぐ役割を担ってきました。私が所属する製造部は当社の印刷加工全般を行う部門です。印刷が終わった紙を断裁する、仕様に合わせて折る・加工するなどの業務を行っています。製本に関わる部門ですが、私たちが紙を断裁する際の調整次第で印刷物の仕上がりが変わってしまうこともあるので、100分の1ミリ単位で細部まで目を光らせる必要があります。小さなズレが工程を重ねるうちに大きなミスとなってしまう仕事ですので、常に正確かつ丁寧な仕事を心がけ、美しい仕上がりを目指しています。営業が獲得してきた案件を、デザインや校正を担当する社員の手を経て、私たちが本へと仕上げていく――。リレーの最後を担う立場として常に緊張感を持ち一つひとつの仕事に向き合っていきたいですね。印刷は一人で完結できない仕事。みんなの想いを一つにする意識を大切にしています。当社は新しい機械やシステムの導入にも積極的です。これからはお客さまや社会的ニーズに応えられる、新しい印刷のあり方を追求していくことも使命のひとつだと考えています。【製造部製造課 海津彬之さん/2009年入社】美術系の大学に通っていた頃から印刷物の紙面をレイアウトする組版という仕事に関心を持っていました。自分のやりたいことに携われる環境を探して出会ったのが関東図書。1948年創業と歴史も長く、行政機関が発行する印刷物の製作も行っていることから、信頼できる企業だと思ったことも入社理由のひとつとなっています。現在はDTPオペレーターとして、お客さまから受け取った原稿を紙面にレイアウトしていくという仕事を担当しています。情報量の多いテキストを、いかにきれいに読みやすく整えていくかが腕の見せ所です。社内のデザイナーとも連携しながら、見やすい紙面づくりを追求しています。ただ文字を流し込むのではなく、間違いがないかを確認しながら仕事を進めることも大切。多くの人の目に触れる情報に携わるので、正確に、わかりやすく物事を伝えることを意識しながら、隅々にまで気を配った仕事を続けていきたいです。【制作部企画・デザイン課 鈴木あまねさん/2020年入社】
地元・埼玉で約75年。印刷物の製作を通してお客様の想いを伝えることで、地域の教育や文化の向上に貢献してきました。ただ紙にインキをのせるだけではなく、印刷の前工程である企画・取材・編集・デザインにも力を入れている会社です。また、ウェブサイト制作やAR技術の導入など積極的にITを取り入れ、「時代に合った印刷会社」を目指し事業を行っています。
男性
女性
<大学院> 東北大学 <大学> 青山学院大学、亜細亜大学、国立音楽大学、國學院大學、芝浦工業大学、城西大学、女子美術大学、多摩美術大学、大東文化大学、中央大学、筑波大学、東京大学、東京電機大学、獨協大学、日本大学、明治大学、早稲田大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp110758/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。