最終更新日:2025/3/27

安達建設(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建設
  • 建築設計
  • 不動産
  • 不動産(管理)

基本情報

本社
富山県
資本金
5,000万円
売上高
27億2,000万円(2024年3月末)
従業員
70名(内女性技術者7名在籍)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

127年の伝統と革新の融合。輝く未来への挑戦!

  • My Career Boxで応募可

4月会社説明会日程追加しましたので、是非お申し込みください! (2025/03/27更新)

伝言板画像

開催日◆4月4日(金)・15日(火)・18日(金)・28日(月)
WEBか対面をお選びください!

聞かなきゃソン。富山県で「働き方」や「女性活躍」では有名な企業の話。他社との比較にも。

最初にもらう給料や福利厚生、数字で見る残業時間や有給休暇取得日数など今から働いていこうとする会社を選ぶときに仕事とプライベートを充実させたい方にとってはマイナビに掲載されている情報はとても参考になると思います。

ただ大抵の会社は制度は整えているけど出来ていない会社が大半。
というのも週休2日と書いてあっても実際は仕事が忙しくて休日出勤有とか有給制度があっても休みにくい環境だとか。
当社は建設会社の中でも珍しく本当に休みが取れており、休みを取ることに関しても寛容な会社です。

女性技術者の活躍も最近に始まったことではなく25年の実績がある。そんな当社では当たり前のことは会社にいる社員にきちんと話を聞いてもらわないと、会ってもらわないと伝わらないと思っています。

だからこそ会社説明会に参加してほしい。聞いてほしいことがあります。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    地域のインフラ整備や生活を支える重要な役割を担い、暮らしや未来に直結するやりがいがあります。

  • 制度・働き方

    男女とも子どもの看護休暇、産休・育児休暇の取得実績があり、育児と仕事を両立しやすい環境です。

  • 職場環境

    年平均有給休暇取得日数は2023年度では12.9日と多く、建設業の中でも休暇を取りやすい環境です。

会社紹介記事

PHOTO
文系出身の先輩も理系出身の先輩も活躍中!努力して成長する社員の後押しをし、能力を発揮できる環境が整っています。
PHOTO
完全土日週休2日制!有給休暇取得平均日数は12.9日(業界平均8.0日)ワークライフバランスのとれた生活があなたを待っています!

~当社の魅力~

PHOTO

ICT施工、パソコン、ドローン、スマホ、タブレットなど業務改善に繋がることを積極的に導入しています!だからこそ、ワークライフバランスが実現可能なのです!

【道を拓く。橋を架ける。川を治める。建物を築く。】
 ★事業内容 
  1.総合建設業(土木・建築 富山県呉西地区メイン)
  2.建築設計事務所
  3.不動産業(空き家対策、移住支援で地域に貢献)
  4.生コンクリート製造販売業
  5.産業廃棄物収集運搬業
  6.温水プール施設運営・管理 いなみ交流館ラフォーレ、城端プール
 ★主要取引先
  【公共】国交省、農林水産省、林野庁等国の各機関、富山県、南砺市
  【民間】関西電力、北陸電力、NEXCO中日本、民間企業、個人

【働き方改革にいち早く着手!取組が評価されています!】
 ★子育てサポート企業
  (国)くるみん認定
  (県)元気とやま!子育て応援企業
  (市)なんと!やさしい子育て応援企業
 ★女性活躍
  (県)女性が輝く元気企業とやま賞
  (県)とやま女性活躍企業認定
 ★働き方改革
  (県)働き方改革推進企業表彰
 ★とやま健康企業宣言
   銀(Step1)の認定取得

【技術者としての成長を会社が全力サポート】
 ★資格取得者数(2024.4現在)主な国家資格
  1級土木施工管理技士     21名(2級10名)
  1級土木施工管理技士補     2名 (2級 4名)
  1級建築施工管理技士      9名(2級 7名)
1級建築施工管理技士補     0名(2級 2名)
  1級建築士          2名 (2級 3名)
  1級管工事施工管理技士    3名 (2級 3名)
  1級建設機械施工技士     1名
  1級電気工事施工管理技士   2名 (2級 2名)
  1級電気通信工事施工管理技士 1名
  1級造園施工管理技士     3名
  宅地建物取引士         3名
★サポート内容
  資格取得費全額会社負担、資格手当有
  国家資格以外にも各種技能講習、特別教育など必要資格は全額会社負担

会社データ

プロフィール

地域を支える総合建設業
安達建設は、富山県南砺市を拠点に120年以上の歴史を持つ総合建設業です。土木・建築工事を通じて、地域のインフラ整備や生活を支える重要な役割を担っています。特に電力会社様の発電所や変電所などの工事において、県内でも多くの実績を誇ります。地域に密着した仕事だからこそ、地元の暮らしや未来に直結するやりがいがあります。

幅広い事業展開
当社は建設業だけでなく、不動産業、生コンクリート製造販売、産業廃棄物収集運搬、プール施設運営など、多角的な事業を展開しています。不動産業では、南砺市と連携して空き家対策や移住支援にも取り組み、地域活性化に貢献しています。また、ナントスイミングクラブの運営を通じて、全国トップレベルの選手を輩出するなど、地域の未来を支える活動を行っています。

“明治な会社ですが、働き方は令和です”
長い歴史を持つ会社ですが、週休2日制や育児休業の実績、男女問わず活躍できる環境整備など、時代に合わせた働き方改革を進めています。出張や転勤がなく、家族やプライベートと両立しやすい環境が整っています。特に女性技術者の採用には25年以上前から取り組んでおり、多様性を大切にしています。

あなたの可能性を広げるキャリアパス
安達建設では、若手社員にも責任あるポジションやプロジェクトを任せ、スキルアップを支援します。地域の中で工事全体を見渡す経験ができ、大手企業では味わえない“地域密着の醍醐味”を感じられる環境です。院卒の社員も活躍しており、学んだ知識を現場で生かせる仕事があります。

未来に向けて
“地域のために、地域とともに。”という考えのもと、これからも地域社会に必要とされる企業を目指します。南砺市の奨学金支援や住宅支援など、若手世代が安心して定住できる環境も充実しています。一緒に地域を未来につなぐ仕事をしてみませんか?

事業内容
私たちは、地域の未来を支える「総合建設企業」として、暮らしを支える多彩な事業を展開しています。

◆総合建設業(土木・建築等)◆
地域のインフラ整備や公共施設、民間施設、伝統的建造物等の建設を通じて、安全で快適な暮らしを実現しています。特に建築工事では、電力会社の発電所、変電所、開閉所などの建築工事に多数の実績があり、地域のエネルギー供給を支える重要な役割を担っています。災害に強いインフラや地域を守る防災工事にも積極的に取り組んでいます

また、当社は幅広い事業を手掛けており、建築設計では工場や施設の新築・改修を行い、不動産業では南砺市と連携し、空き家対策や移住支援にも取り組んでいます。生コンクリート事業では、東海北陸自動車道の4車線化プロジェクトなど、大手建設会社の大型工事を支える製品を提供しています。産業廃棄物の収集運搬事業や、温水プールやナントスイミングクラブの運営を通じて、全国トップレベルの選手を輩出するなど、地域の暮らしや未来を支えています。

「地域のために、地域とともに」私たちはこれからも地域社会に必要とされる企業であり続けます。工事全体を見渡せる環境で、自分の力を地域に生かしたい方をお待ちしています。

PHOTO

創業は南砺市上平地域。現在は本社を南砺市城端地域に置き、南砺市を中心に富山県西部で事業を行っています。

本社郵便番号 939-1842
本社所在地 富山県南砺市野田425番地の7
本社電話番号 0763-62-0619
創業 1897年
資本金 5,000万円
従業員 70名(内女性技術者7名在籍)
売上高 27億2,000万円(2024年3月末)
経常利益 2億8,000万円(2024年3月末)
事業所 本   社:〒939-1842 富山県南砺市野田425番地の7
上 平 支 店:〒939-1977 富山県南砺市西赤尾町808番地
富山営業所:〒930-0095 富山県富山市舟橋南町4-2 舟橋ビル1F
生コン工場:〒939-1978 富山県南砺市下島103 
固定負債 0円(2024年3月末)
主な取引先 国交省、北陸農政局、富山森林管理署、富山県、南砺市、城端土地改良区、関西電力、北陸電力、NEXCO中日本、民間企業、個人のお客様 他
平均年齢 46.2歳(男性 47.0歳 女性 43.1歳)
平均勤続年数 17.0年(男性 16.0年 女性 20.5年)
沿革
  • 1897年
    • 上平村西赤尾において、安達新左エ門が土木建設業を創業
  • 1901年
    • 安達彦助、安達組二代目代表となる
  • 1928年
    • 安達彦助、上平村長に就任し道路・開田・林産業の開発整備をすすめる
  • 1935年
    • 上平村水力電気誘致委員会を結成し、小原発電所の建設に協力
  • 1942年
    • 安達正行、満州国撫順市に於いて建設業を開設(南満州鉄道及ぴ撫順市の指定業者)
  • 1946年
    • 安達正行が終戦により帰国し、安達組三代目代表となる
  • 1950年
    • 安達組として富山県知事登録を受け、事業所を上平村西赤尾に設置
  • 1959年
    • 安達組を安達建設(株)に社名変更し、本社を上平村西赤尾町 471 番地に設置
  • 1962年
    • 城端町野田 425 の 7 番地に、城端支店を開設
  • 1964年
    • 本社を城端町野田425の7番地に移転し支店を上平村西赤尾町471番地に設置
  • 1970年
    • 上平村西赤尾町に、生コンクリートエ場を開設
  • 1972年
    • 本社社屋を新築落成
  • 1975年
    • 安達功、代表取締役に就任
  • 1977年
    • 上平村下島に、生コンクリートプラントを完成
  • 1980年
    • 生コンクリートプラントが、通産省規格認定 (JIS) 工場に指定される
  • 1984年
    • 上平村下島に、骨材プラントを完成
  • 1997年
    • 創業100周年を迎える
  • 2000年
    • 品質保証の国際規格ISO9002を取得
  • 2002年
    • 富山市舟橋南町4番-2(舟橋ビル1F)に富山営業所を移転
  • 2006年
    • 品質保証の国際規格ISO9001に移行
  • 2012年
    • 安達正彦、代表取締役に就任
  • 2014年
    • 子育てサポート企業「くるみん」認定
  • 2017年
    • 創業120周年を迎える
  • 2022年
    • 環境マネジメントシステムに関する国際規格ISO14001認証
  • 2022年
    • 創業125周年を迎える

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17.0
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 3.3時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.9
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 2 2
    取得者 0 2 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修の他、各協会、関連企業の研修等必要に応じて受けていただいています。
また、必要な免許、技能講習、特別教育、施工管理等の国家資格取得に対して必要経費はすべて会社負担とし、個人のキャリアアップにつなげています。
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
金沢工業大学、富山大学
<大学>
富山大学、富山県立大学、富山国際大学、金沢工業大学、高岡法科大学、金沢星稜大学、福井工業大学、岐阜女子大学、大阪工業大学、大阪市立大学、第一工業大学、金城学院大学、神戸学院大学、愛知県立大学、愛知学院大学、日本大学、信州大学、東洋大学、同朋大学、新潟工科大学、都留文科大学
<短大・高専・専門学校>
石川工業高等専門学校、京都建築専門学校、北陸職業能力開発大学校(専門課程)、近畿職業能力開発大学校附属京都職業能力開発短期大学校(専門課程)、中央工学校OSAKA、金沢星稜大学女子短期大学部

北陸工業専門学校

採用実績(人数) 2023年    採用人数  4名 大卒 2名 高卒 2名
2024年    採用人数 1名 大卒 1名
2025年(予) 採用人数  2名 大学院了 1名


採用実績(学部・学科) 環境・社会基盤工学科、建築学科、土木環境科、法学科、経営学科等
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 1 1
    2023年 4 0 4
    2022年 1 1 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 1 0 100%
    2023年 4 0 100%
    2022年 2 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp110760/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

安達建設(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン安達建設(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

安達建設(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
安達建設(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 安達建設(株)の会社概要