最終更新日:2025/3/26

(株)カネダイ

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 食品
  • 農林・水産
  • 商社(食品・農林・水産)
  • ガス・エネルギー

基本情報

本社
宮城県
資本金
1,200万円
売上高
83億円(2024年8月期)
従業員
145名(2024年9月現在)
募集人数
1~5名

海外事業、BtoCブランド、Eコマース、6次産業、地域活性、エネルギー事業に取り組む水産食品メーカーです!気仙沼から世界へ!

カジュアル面談受付中! (2025/03/26更新)

伝言板画像

皆さん、こんにちは!株式会社カネダイ 採用担当の佐藤です。

現在カジュアル面談を受付中です。
会社概要や職種について少しでもご興味のある方はご参加ください!
個別で日程調整可能ですのでお気軽にお申込みください!

☆----------★

<エントリー後の流れ>
エントリー→会社説明会→カジュアル面談→選考(一次オンライン、二次対面)

<選考までのスケジュール>
・選考エントリー:3/17(月)~4/4(月)
・カジュアル面談:3/17(月)~4/9(水)
・一次選考:4/7(月)~4/18(金)
※一次選考の日程は変更する場合がございます

☆----------★


会社HPはこちらから♪
https://www.kanedai-kesennuma.co.jp/
Instagramでの会社紹介発信中♪ぜひご覧ください!
@kanedai_kesennuma

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    社員同士の距離感が近く、細かな声がけが多いのが特徴です。

会社紹介記事

PHOTO
HACCP方式に基づき、食品の安全を考え危害分析を行っています。お客様に満足いただけるよう社員一人一人が品質・衛生管理に高い関心を持って製品づくりを行っています。
PHOTO
研修・サポート制度が充実しています。入社してすぐに社会人としてのマナーを学ぶ新人研修や部署ごとの研修、斜め上の社員が悩みを聞くメンター面談などがあります。

気仙沼を拠点に日本全国や世界へ!挑戦を続ける企業です!

PHOTO

〇グローバルな6次産業
カネダイの自社ブランド『かに物語』は、本社を置く宮城県気仙沼市の地域産業資源に認定されている「まるずわいがに」を使用して、カレーやパスタソースといった惣菜食品を開発し、実店舗やECサイトで販売しています。
アフリカ・ナミビア共和国に現地法人を設立し、「まるずわいがに」の漁獲を行っています。
ナミビアで漁獲された「まるずわいがに」は、日本・中国・ベトナムといったアジアの工場で加工され、これらの地域で作られた商品は、日本や世界各地で販売されています。中国には、子会社工場があります。

このように、漁獲→加工→販売の流れを自社で一貫して行い、さらに、それぞれをアフリカ→アジア→日本・世界各地とグローバルな規模で行う6次産業化を実現しています。

〇地域貢献
グローバル展開する一方で、地域に密着したビジネスも展開しています。
気仙沼港で水揚げをする漁船に対し、エサや漁具、燃料の手配業を行っています。気仙沼港で水揚げをする多数のカツオ船に対し手配業を行っているため、気仙沼市の生鮮カツオ水揚げ27年連続1位に貢献することができています。
他にも、気仙沼市ふるさと納税に水産品の出品をすることにより、地域貢献を行っています。

〇新規事業への挑戦
カネダイでは新規事業への挑戦を積極的に行っています。
自社ブランド『かに物語』は震災の影響により始めた新規事業であり、雇用の維持と新市場開拓のため、BtoC食品事業の展開を始めました。
他にも、エネルギー事業部での新規事業展開も視野に入れており、会社全体として新規事業への挑戦を行っています。

会社データ

プロフィール

当社は1942(昭和17)年創業以来、船舶石油販売業を始め漁業、ガス販売業、問屋廻来船業、水産加工業と事業を展開して参りました。
以前は宮城県気仙沼市に本社始め3事務所4工場施設を構えていましたが、東日本大震災により全て失いました。現在は、本社新工場が2017年3月に竣工し、中華人民共和国山東省煙台市に自社工場を構えています。

お客様のニーズに沿った商品を幅広くラインナップしています。 HACCP管理システムによるクリーンな工場において『安全で安心』な商品を加工しており、『美味しい』をテーマとしたこだわりの商品をお届けするために、社是にある“和の心と誠の心”を商品に込め、お客様に喜んでいただける提案を行っています。

事業内容
◆水産食品事業部
【BtoB事業】
日本全国の卸売企業に向けて、用途に合わせて製造したかに・えびの剥き身を販売しています。また、気仙沼市や周辺地域の飲食店・介護施設・学校給食に向けて、水産品を中心とした食材の販売を行っています。

【BtoC事業】
気仙沼市内のかに物語本店・オンラインショップ・ふるさと納税・全国の百貨店催事などから、かにのむき身と加工品を中心に様々な商品を販売しています。

【海外事業】
アメリカのボストン、中国の上海をはじめ、香港・シンガポール・マレーシア・台湾などの地域で輸出に関する商談や展示会への出店等を行っています。

【製造部】
 本社工場、中国に設立した子会社工場『烟台福宝食品有限公司』を拠点に、かに・えび製品の加工・製造を行っています。

◆漁業部・廻来船事業部
インド洋を中心とするマグロ漁業、ナミビア共和国におけるかに漁業、地元気仙沼近海に展開する定置網漁業やカツオ船を主体とする廻来船問屋業を行っています。

◆総合エネルギー事業部
【石油課】
一般家庭や工場、小売店様に対して、ガソリン・重油・軽油・灯油など燃料油の販売を行っています。また、気仙沼港を中心とした各港で、船舶への燃料給油や潤滑油の販売を行っています。

【ガス課】
気仙沼地域を中心とした一般家庭や小売店様に対して、ガスの供給も行っています。自社の充填工場を有し、工場等に対して産業用ガスの供給も行っています。また、住宅設備機器や業務用設備機器においても幅広いジャンルの多様なニーズに対応しています。ガス機器をはじめ灯油機器や冷暖房空調機器、厨房機器、リフォームの相談など専門のスタッフがアドバイスとともに設計、施工、導入まで一貫してお手伝いしています。

【広域販売課】
住宅設備機器や生活関連用品を中心に、幅広い地域への商品販売を行っています。また、モール型ECサイトを運営し、商品の販売や案内を行っています。
本社郵便番号 988-0033
本社所在地 宮城県気仙沼市川口町1丁目100番地
本社電話番号 0226-22-2480
創業 1942年4月
設立 1955年6月
資本金 1,200万円
従業員 145名(2024年9月現在)
売上高 83億円(2024年8月期)
事業所 ◆水産食品事業部・川口工場
 宮城県気仙沼市川口町一丁目100番地    TEL:0226-23-1721


【かに物語(水産食品事業部 直販店舗)】
 海の市 :気仙沼市港町魚市場前7-13    TEL:0226-23-1521
 

◆漁業事業部・廻来船事業部
 宮城県気仙沼市川口町一丁目100番地    TEL:0226-22-2480


◆総合エネルギー事業部
 宮城県気仙沼市川口町二丁目102-2  TEL:0226-24-3900
主な取引先 株式会社ニッスイ マルハニチロ株式会社 スクーナー株式会社 阪和興業株式会社 双日食料株式会社 株式会社関戸商事 ニチモウ株式会社 株式会社ショクリュー 他
関連会社 海商株式会社
烟台福宝食品有限公司
日門定置網漁業生産組合
平均年齢 44歳
平均勤続年数 15年
平均給与 35万円/月
各種企業認定・認証取得 ・はばたく中小企業・小規模事業者300社
・地域未来牽引企業選定
・健康経営優良法人2024 中小規模法人部門 認定
・健康経営優良法人2025 中小規模法人部門 認定

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 9.0時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 2 3
    取得者 0 2 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 11.1%
      (27名中3名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修・管理者研修
部下育成研修・リスクアセスメント研修
職長研修等があり、年により増加する場合がございます。
自己啓発支援制度 制度あり
メンター制度 制度あり
斜め上の関係性の社員がメンターとして仕事上の悩みや相談などを定期的に受け、長期的に定着までをサポートします。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
東北大学、宮城大学、山形大学、北海道大学、東北学院大学、東北福祉大学、宮城学院女子大学、石巻専修大学、慶應義塾大学、中央大学、立教大学、同志社大学、駒澤大学、日本大学

採用実績(人数)         2020年 2021年 2022年 2023年 2024年
---------------------------------------------------------------------
大卒      ー   2名    1名   1名   3名
短大・専門卒  ー    ー     ー     1名   1名
高卒      ー    ー    ー    1名    ー
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 3 4
    2023年 0 3 3
    2022年 1 0 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 4 0 100%
    2023年 3 0 100%
    2022年 1 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp111008/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)カネダイ

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)カネダイの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)カネダイと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)カネダイを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)カネダイの会社概要