最終更新日:2025/4/4

日産大阪販売(株)

  • 正社員

業種

  • 商社(自動車関連・輸送用機器)
  • 専門店(自動車関連)
  • 専門店(その他小売)
  • 損害保険

基本情報

本社
大阪府

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

現場を経験した採用メンバーが日産大阪販売の魅力を語ります

PHOTO

手厚い教育、若手の活躍、家庭と仕事の両立がキーワード!

整備士、営業を経験したK.Kさん、TAから人財開発部に異動したM.Sさん、CA経験者かつ家庭と仕事を両立するH.Kさん。現在人財開発部で活躍する採用メンバーが自らの経験と会社の魅力を語ります。

■K.Kさん(写真左)
2011年入社
人財開発部 係長/採用チームリーダー

■M.Sさん(写真中央右)
2023年入社
人財開発部

■H.Kさん(写真中央左)
2010年入社
人財開発部 主任

オフの私はこんな人!

小学生と年長さん2人の男児のパパです。休日は上の子の野球のコーチ、下の子の送迎と大忙しですが、合間を縫って趣味の釣りにも出かけるアウトドア派です。(K.Kさん)
2023年入社組は絆が強く、年末年始に同期TAとオーストラリアに行きました。今も数か月に一度は集まり楽しんでいます。(M.Sさん)
休日は子どもたちとの時間を優先し、一緒に遊びに行くことが多いです。その一方で主人に子どもをあずけ、友達と外食をするなど自分の時間も大切にしてます。 (H.Kさん)

TSもCAも経験!現場で培った経験を基に私がみなさんをサポートいたします。

私は2011年に整備士(TS)として入社しました。3年間、TSとして働くなかで顧客対応にやりがいを感じる自分に気づき、営業研修制度を利用して営業(CA)に異動。6年間のCA経験を経て、2020年度から人財開発部に所属となり、採用と教育を担っています。入社10年目のCAが人財開発部へ教育担当として異動するのはちょっと珍しく、以前は店長など相応のキャリアを重ねた方のポジションでしたが、学生のみなさんと比較的年齢の近い私が抜擢されたのは、「若手による若手のための教育を実施しよう」という会社の決意の表れだと思っています。

私が担う役割は大きく2つあり、一つは前述したTS、CAに加え、サービス受付職(TA)を含むすべての職種の採用活動。もう一つが若手CAの教育です。ここでは主に若手CAの教育研修制度の充実ぶりをお伝えしたいと思います。

私が携わるのは約2か月間におよぶ導入研修で、社会人としての心構えやマナー、会社のこと、車に関する基礎知識などが中心。また、配属後のフォロー研修にも携わり、店舗でのメンターによるOJTを補う研修も担っています。さらに日産ビジネスカレッジというメーカー主催の集合教育やエリア毎で行われる勉強会(保険の話や新車商談の知識など)もあり、さまざまな角度から新入社員を育てています。ここでポイントになるのが、採用と教育が同じ担当者によってシームレスに行われている点です。私たちは学生の頃からみなさんを見ているので、強みや弱み、人柄などをよく理解しています。さらに信頼関係も築けているため、みなさんが困った時にサポートすることも可能です。

店舗と本部が連携し、手塩にかけて育てた新入社員はみなさん立派に成長しており、全CAで競うロープレ大会では2年連続で新入社員が最優秀者に選ばれています。いきいきと活躍する若手の姿を見るのが現在の私のやりがい。店舗勤務時に学んだ職種を越えたチームワークの大切さも伝えつつ、今後も新入社員を手厚く育てたいと思っています。
(K.Kさん)

TAから人財開発部へ。グローバル人財の獲得に貢献!

「地元大阪でお客様と身近に接する仕事」「結婚・出産・育児などのライフイベントとキャリアを両立して長く働ける会社」を軸に就職活動を行っていました。当社を選んだのは、これらの希望にぴったり当てはまっていたことが理由です。日産大阪販売は店舗のほとんどが大阪府内にあり、かつ私が希望していたサービス受付職(TA)はお客様との距離が近く、家庭と仕事を両立する先輩が多数活躍していると知り、働くイメージが湧いたことが決め手になりました。

入社1年目はTAとして、アフターサービスの窓口となり、お客様のニーズやお困りごとを引き出し、整備士(TS)や営業(CA)に引き継ぐ役割を担っていました。実は、入社当時の私は車の知識が全くない状態だったのですが、導入研修で車の構造や業務で利用するシステム等について詳しく教えてもらえたのでとても心強かったです。配属後も定期的にフォロー研修があり、常に新しい知識を身につけていくことができる環境が整っています。また、業務ではやってみたいと手を挙げれば、難易度の高い仕事にもどんどんチャレンジさせてもらえ、成果をあげれば認めてもらえることにやりがいを感じていました。特に印象に残っているのは、TAの新人賞をいただき、経営陣が居並ぶ表彰式に出席したことです。公の場で自分の力を認めてもらえたことが大きな自信になりました。

その後、私は人財開発部への異動のお話をいただき、入社2年目から採用活動に携わっています。この抜擢は母親がベトナム人という私の可能性が見込まれたもので、これから採用を強化するグローバル人財(ベトナムやミャンマーの方々)と母国語でコミュニケーションが取れることや年齢が近いことから選ばれました。すでにベトナム出張にも同行しており、現地のTS採用も経験しました。また、グローバル人財以外の採用活動にも携わり、当社の魅力を学生のみなさんに伝えています。

この仕事で一番うれしいのは、自分が関わることで会社や仕事に興味を持ってもらい、日産大阪の魅力を伝えられた時です。私自身、当時の採用担当者(K.Kさん)の人柄に魅力を感じたことが入社の後押しになったので、私も学生さんからそう思ってもらえる存在になりたいと思っています。そのためにも一人でできることを増やし、自分の言葉で日産大阪販売の魅力をしっかり伝えていきたいと思っています。
(M.Sさん)

2度の産育休取得・復帰を経験した先輩として、当社の働きやすさを伝えたい!

営業(CA)として丸4年経験を積んだ後、5年目から人財開発部に異動しました。私は教育学部を卒業しているため、もともと人財育成に興味があり、声を掛けていただけたことがとてもうれしかったですね。ただCAの仕事もとても面白く、表彰を受けたり、お客様からの信頼を実感したり、やりがいを感じていたので後ろ髪を引かれる思いはありました。どちらかというと男性が多いイメージのあるディーラーでの営業は難しいのでは?と思われるかもしれませんが、当社は対等で社歴や年次を意識することなく、のびのび働くことができました。個人的には数少ない女性CAということもあり、逆にお客様の印象に残りやすくて良かったと感じています。

現在の人財開発部では主にCAとサービス受付職(TA)の採用を担当しています。私は今の部署に異動となってから2回の出産を経験しているのですが、その際もとてもスムーズに産育休を取得して復帰することができました。ちなみに当社の女性社員の産育休の取得率・復職率は100%。(2023年度実績)元々働いていた店舗だけでなく、保育園の送迎がしやすい店舗での復帰も可能です。このほか、時短勤務や看護休暇があり、有給休暇が余れば翌年に繰り越せる制度もあります。働く母にとって有休は頼みの綱なので、とてもありがたいです。

また、制度の充実だけでなく、一緒に働くスタッフが子育てに理解があるのも当社の魅力。我が家の上の子が熱を出した後、すぐに下の子も発熱してしまった時も、「そういうもんだよね」と寄り添っていただけたことがうれしかったです。当社はイクメンも多いので男性も女性も、子育ての悲喜こもごもを寛大に受け止めてくださいます。このように家庭と仕事を両立できる環境が整っているので、誰もが長く安心して働けると思います。当社の魅力は他にもたくさんあるので、これからも人財開発部の一員として当社の魅力を精一杯発信し、一緒に会社を良くしていける仲間を集めたいと思います。学生のみなさん、ぜひ当社に注目してくださいね!(H.Kさん)

学生の方へメッセージ

「We are NISSAN OSAKA 私たちが日産大阪です」。これが当社の経営理念。この言葉には「社員が日産大阪で働くことに誇りを持ち、お客様に愛される会社にしたい」という会社の思いが込められているのと同時に、社員である私たち一人ひとりが日産大阪を背負っているんだという覚悟が表れています。

ディーラーの仕事はそれぞれの職種が単体で動かせるものではなく、お客様をお迎えするTA、買っていただいた車のメンテナンスに携わるTS、そしてTAやTSと情報共有してベストな提案をするCAが三位一体になって初めて成立するものです。これから一緒に働く学生のみなさんには、このチームワークの大切さを理解していただき、職種を越えて一丸となる仕事のやりがいを知ってほしいと思っています。

人財開発部のメンバーとして活躍する3人の先輩社員も語ってくれていましたが、当社にはお互いに助け合って働ける環境があります。若手からベテランまで多様な年代が活躍していますが、誰もが若手に期待をし、大切に育てたいと思っている会社です。どの店舗に配属されても、この環境は変わりません。どうぞ安心して、そして大いに期待して当社へ飛び込んできてください。

PHOTO
緑豊かな某施設にて開催された新入社員歓迎行事。普段は異なる職場で働く同期と再会し、お互いの近況などを語り合って楽しむ場となりました。

マイナビ編集部から

大阪府内唯一、かつ日本最大級の日産車販売ディーラーである日産大阪販売(株)。その店舗数は大阪府全域および兵庫県阪神地域に100以上あり、電気自動車、コンパクトカー、ミニバン、セダンなど全車種を取り扱っている。車に関わるディーラーは男性が多い職場というイメージがあるかもしれないが、同社は女性社員が多数活躍しており、それぞれの職場で存在感を発揮している。今回の取材を通じ、誰もがフラットな環境で働けることがよく伝わってきた。

こうした社風を醸成するのに一役買っているのが、数々の社内行事だ。ボーリング大会やカート大会をはじめ、ドーム球場を貸し切って行われたファミリーフェスティバルには、社員とその家族約4千名が一堂に会した。職場とはひと味違う環境でコミュニケーションを取ることができるのだ。また、社内行事以外にも社会貢献の一環として、大阪府と包括連携協定を締結し、様々な活動を全従業員が協力しながら行っている。大阪マラソンへの協賛や小学校への出張授業など、幅広い活動が特徴だ。

そんな同社が求めているのは、人が好き、人と接することが好きな人財だ。コミュニケーションが得意でなくても構わない。人と向き合い、助け合い、チームワークを大切にできる人財ならきっと活躍できるだろう。日産大阪販売という会社、その働き方に興味があれば、ぜひエントリーしてもらいたい。

PHOTO
「お客様の喜びために、自ら考え行動する」ことを大切にしている同社。この考え方に共感し、自分自身もそうありたいと思える人こそ日産大阪販売が求めている人財だ。

トップへ

  1. トップ
  2. 日産大阪販売(株)の取材情報