予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/25
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
弊社の採用ページにアクセスして頂きありがとうございます。松原建設は、北陸地区においても先駆的な存在としてICT施工の設備や技術を積極的に導入し、すでに多くの事例で実用化しています。説明を聞けば、建設業界の仕事のイメージが変わるかもしれません!是非お気軽にご参加下さい!3月からの会社説明会の日程等は、決定次第、随時更新致します。詳しくは「説明会・セミナー」画面をご覧下さい。
ICT化を推進するなど、効率的に仕事をする様々なことにチャレンジし、働き方改革に積極的な会社です。
「とりあえずやってみて、失敗しても大丈夫です。助けてくれる先輩はたくさんいます。」
北陸圏を中心に土木・建築工事やまちづくり事業を展開する企業として着実に成長を続けています。
何事も「とりあえずやってみる」精神の結果、クライアントからの依頼は全て自社で対応できるようになり、 ドローンの操縦免許を持つ事務職社員も誕生しました。
松原建設は、施工のICT化を推進し、「設計・測量・施工・検査まで」一連の流れの内製化に力を入れることで、誰もが参画できる建設業の実現を目指してきました。 私たちは、1982年創業という建設業では比較的若い企業です。総合建設業として伝統や歴史にとらわれず新しいことにチャレンジし、公共インフラ整備、民間工事を中心に土地区画整理業務代行、不動産開発といった「まちづくり事業」を展開する企業として着実に成長を続けています。 「とりあえずやってみる」が自他ともに認める私の信条です。行動をおこしている最中に同時に改善する。周りから見たら諸突猛進でしかないかもしれませんが、何事もやってみなければその醍醐味はわかりません。成功か失敗かは結果でしかなく、とりあえずやってみて失敗したらすぐに切り返せばいいと考えています。 事業の舞台は富山県を中心に北陸圏、近畿圏、中部圏へと拡大しています。今後はそのまま拡大するのではなく、社会情勢や時代の変化に合わせて変幻自在に伸縮する、コンパクトでフットワークがある会社を目指していきます。そのためには、会社の根幹であるハード面の建設技術を磨いていきながら、ソフト面である様々な考えや知恵を結集し、まちのカタチをイメージする感性を磨いていくことが必要だと考えています。 また創業以来、創業者が体現してきた「チカラいっぱい仕事する」という精神がございます。「いかに効率的に仕事をするか」その時々のベストな仕事の仕方を精一杯考え、見出していくことだと解釈しています。これはむしろ今盛んに叫ばれている働き方改革に近い精神だと感じています。 私たちは、地域を構成する企業として、誰でも参画できる建設業のカタチをつくり、持続可能な地域のまちづくりを考え、選ばれる企業になるよう、挑戦し続けます。
松原建設は1982年に富山県富山市婦中町に創業し、1996年に今の富山市石坂に本社を新築・移転しました。建設業では比較的若い創業から42年の企業でありますが、地域に根差した総合建設業として日々、社会基盤整備に取り組んできました。 現在は、土木工事をメイン事業として、富山県を中心に事業展開をしています。自然環境整備、交通網整備、生活環境整備、産業支援整備などの工事を始めとした、いわゆる地域社会のインフラづくり、環境づくりに大きな役割を果たしています。これまでの土木・建築工事の実績を糧に、「まちづくり事業」を多くプロデュースしています。行政・住民・企業の視点を「まち」のコンセプトに取り入れ、関係する全ての人にコペネフィットを還元する事業を目指しています!
地元企業として地域の発展のため、インフラ整備に取り組む「松原建設」では、働き方改革にも注力。ICT技術を駆使して効率化を図っています。
男性
女性
<大学> 金沢工業大学、九州大学、近畿大学、国士舘大学、洗足学園音楽大学、高岡法科大学、中央大学、東海大学、富山大学、富山県立大学、富山国際大学、日本大学、福井工業大学、名城大学、立命館大学、東京理科大学 <短大・高専・専門学校> 富山高等専門学校
東海工業専門学校富山県立大学短期大学部
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp111870/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。