予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/24
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
こんにちは!採用担当の宝迫です。この度は当社のページをご覧いただき、ありがとうございます。当社にご興味を持たれた方はまずはエントリーをお願いいたします。追って会社説明会等に関する情報をお届けいたします。
社員の40%が20代以下と若く活気のある会社です。社内研修制度を新設し、教育にも力を入れています
出退勤等をスマホ申請できる勤怠管理システム導入、完全週休二日制を推進、有給休暇半日・時間単位取得可能
資格取得受講料を全額支給、資格奨励金や資格手当も増額
「創業から67年以上の歴史を持つ会社とは言え、社内の風通しは抜群です。」と話してくれた時盛社長。
注文住宅の設計・施工・販売と商業施設・医療施設・公共施設などの建設施工、そしてダム・トンネル・宅地造成などの土木事業を三本柱とし、私たちは1956年の創業から地域に根ざした経営を続けてきました。「住宅」「建築」「土木」という、それぞれに異なる領域の事業をバランス良く展開しているという点が、当社ならではの特徴です。その中で、私が13年ほど前から特に力を入れているのが、日本最大級の建築家ネットワークと業務提携することでスタートさせた「建築家との家づくり」。近年、デザイナーズ住宅としてスタイリッシュな家を販売するハウスメーカーは増えていますが、建築家による完全オーダーメイドの住宅を提供している会社は多くはありません。注文住宅事業においては、これが私たちのもっとも大きな強みだと言えるでしょう。そして、時には無理難題とも思える建築家たちの独創的なアイデアを形にすることができるのは、当社が創業から磨きをかけ続けてきた卓越した技術力があるからこそ。また、注文住宅事業は「BtoC」のビジネスですが、その実績が評価され、クリニックや工場のデザインを建築家に依頼されるなど、すでに「BtoB」である建築事業とのシナジー効果も現れつつあります。建築家との仕事は手間と時間がかかるだけに、決して効率的ではありません。しかし、そこには地域にこれまでにはなかった魅力を生み出し、街を活性化させる可能性があります。こうした仕事を通じて地域社会に貢献することも、私たちの役割ではないでしょうか。また、2019年からはユニフォームを一新するなど自社のブランディングにも取り組み、さらに若手を育成するための「社内アカデミー」を新たに開設する計画です。これは、2月~7月までの半年間をかけて、先輩社員が講師となり、きちんとカリキュラムを組んで住宅・建築・土木の知識を身につけるというもの。これに加え、実際に仕事を始めた後に役立つ、スマホを使ったマニュアルも開発中。<代表取締役/時盛 純>
時盛建設の事業の大きな特徴は、その対象が「住宅」「建築」「土木」という、全く異なる領域に及んでいるという点です。それぞれの分野で蓄積されたノウハウは相互の技術をさらに高めるために有効にリンクし、他社には引けを取らない対応力・展開力の礎となりました。この「総合力」こそ、時盛建設の絶対的な強みです。
隈研吾氏 設計プロデュース“ TOKIMORI GALLERY tokuyama deck”
男性
女性
<大学> 大阪学院大学、大阪経済法科大学、大阪工業大学、関西大学、九州産業大学、九州職業能力開発大学校(応用課程)、近畿大学、四天王寺大学、崇城大学、東海大学、東京学芸大学、徳山大学、西日本工業大学、日本大学、日本文理大学、広島工業大学、福井工業大学、福岡大学、福山大学、山口大学、広島女学院大学、山口県立大学、神戸学院大学、島根県立大学、広島修道大学 <短大・高専・専門学校> 穴吹デザイン専門学校、修成建設専門学校、徳山工業高等専門学校、比治山大学短期大学部、広島工業大学専門学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp111914/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。