最終更新日:2025/4/23

(株)アイズ【東証グロース市場上場】

  • 正社員
  • 上場企業

業種

  • 広告
  • シンクタンク・マーケティング・調査
  • インターネット関連
  • 広告制作・Web制作
  • 専門コンサルティング

基本情報

本社
東京都

説明会に参加しないと選考には進めない?

説明会は、企業と学生双方にとって重要な役割を担っています!(2025年3月28日)

■弊社の選考について
弊社では、説明会への参加は 選考に進むための必須条件 となっています。
説明会で、会社や事業、求める人物像などについて理解を深めていただいた上で、選考に進んでいただきたいと考えているからです。

説明会は、企業と学生双方にとって重要な役割を担っています。

企業側の視点:

・自社の魅力をアピールする
・求める人物像を伝える
・自社に合った人材を見極める
・学生の疑問を解消し、入社意欲を高める

学生側の視点:

・企業の事業内容や社風を理解する
・仕事内容について理解ができる
・社員の生の声を聞くことができる
・入社後のキャリアパスをイメージする
・自分に合った企業かどうかを見極める
説明会は、企業と学生が相互理解を深めるための貴重な機会です。

弊社の説明会では、現役で活躍している弊社社員が包み隠さずお話をしています!
是非御覧ください!

これはNGだと思った就活マナーって?

採用担当の友達が実際に起こした!?NGマナーを解説します!(2025年3月21日)

ありがたいことに弊社を受けていただいた学生の皆さんは、就活マナーで気にすること点はありませんでした。
しかし就活マナーは、企業に良い印象を与え、選考を有利に進めるために非常に重要です。しかし、中には逆効果になるNGマナーも存在します。
採用担当の私が学生時代に遭遇したNGマナーについて2点解説します。

1. 遅刻
遅刻は、社会人として最も基本的なマナー違反です。
面接や説明会に遅刻した場合、企業の担当者にだらしない印象を与え、選考で不利になる可能性があります。

事例:
・面接に10分遅刻したAさん。遅刻理由を「電車が遅延した」と説明しましたが、実際は寝坊でした。

・説明会に30分遅刻したBさん。特に理由もなく、「すみません」と一言謝っただけでした。

対策:
・時間に余裕を持って行動しましょう。
・事前に交通手段や経路を確認しておきましょう。
・遅刻しそうな場合は、必ず企業に連絡しましょう。

2. 挨拶・言葉遣い
挨拶や言葉遣いは、相手に与える印象を大きく左右します。丁寧な言葉遣いを心がけ、明るくハキハキと挨拶しましょう。

事例:
・面接で「マジですか?」「ありえないっす」など、若者言葉を多用したCさん。

対策:
・丁寧な言葉遣いを心がけましょう。
・正しい敬語を使いましょう。
・相手の目を見て話しましょう。
・明るくハキハキと話しましょう。

就活マナーは、社会人として必要な基本的なスキルです。NGマナーを避け、適切なマナーを身につけることで、就職活動を有利に進めることができると考えています!

採用担当の友達のように就活マナーで困らないように今のうちから対策を考えていきましょう!

サークルやアルバイトなどの活動経験が乏しいです。どのようにアピールすればいい?

PRポイントは、あなたの経験から得た学びの中に隠されています!(2025年3月21日)

サークルやアルバイトなどの活動経験が乏しい状況で、どのようにアピールすれば良いか悩むことはよくあることだと思います!
ですが、PRポイントは、活動経験の有無だけでなく、あなたの個性や強み、そして経験から得た学びの中に隠されています。

1. 自分の強みを深掘りする
まずは、過去の経験を振り返り、自分の強みを洗い出しましょう。
学業: 興味のある分野、得意な科目、研究テーマなど
スキル: 語学、プログラミング、デザイン、文章作成など
個性: 積極性、協調性、責任感、創造性など
経験: ボランティア、留学、趣味活動、インターンシップなど
これらの要素の中から、特にアピールしたい強みを3つほど選びましょう。

2. 強みを具体的なエピソードで語る
次に、選んだ強みを裏付ける具体的なエピソードを考えましょう。単に「私は○○が得意です」と言うのではなく、具体的なエピソードを通して強みをアピールすることが重要です。
状況: どのような状況でその強みが発揮されたのか
行動: その状況でどのような行動をとったのか
結果: その行動によってどのような結果が得られたのか
これらの要素を盛り込んだエピソードを準備しましょう。

3. 経験から得た学びを語る
課外活動が少ない分、経験から得た学びを積極的にアピールしましょう。学業や趣味活動、日常生活の中で得た学びでも構いません。
課題: どのような課題に直面したのか
学び: その課題から何を学んだのか
成長: その学びを通してどのように成長できたのか

これらの要素を盛り込んだエピソードを準備しましょう!

トップへ