予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/11
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
当社のページをご覧頂きまして、ありがとうございます。2026年度卒の新卒採用を開始いたしました。現在他業界(アパレル,ホテル,化粧品等...)見ている方も大歓迎♪ぜひ説明会にご参加ください!
優良な職場環境で、2023年度の年平均有給休暇取得日数は13日と多く、休暇を取得しやすいです。
金融業界で培った技術力があるからこそ、AWSや生成AIなど、新しい技術に積極的に取り組んでいます。
実力主義の給与体系・評価制度、充実した教育・研修制度にはじまり、働きやすい環境が整っています。
未来は、私たち自身が創っていくもの。シー・エス・エスの仲間と共に、ITやAIというツールを活用し、世の中に良い影響を与えたいと考えています。
シー・エス・エスグループは、創業以来約50年間にわたり、金融業界を中心とした基幹システムや情報系システムの開発を通じて、日本経済の基盤を支えてきました。ITが「裏方」として業務効率の向上を図る時代から、今やITはすべてのサービスの根幹を成す時代に変わりました。私たちは、この「主役」となったITを最大限に活用し、社会をより良い方向へ変革することを目指しています。日本は少子高齢化に伴う労働力の減少や国際競争力の低下という課題に直面しています。企業の99.7%を占める中堅・中小企業の活性化が今後の再生のカギとなります。特に、不動産や建設業、製造業などアナログなプロセスが多い業界にはデジタル化支援が求められています。私たちは、これらの企業と直接対話し、課題の本質を把握することで、業務改善や生産性向上を目指した長期的なコンサルティングを提供しています。これは日本全体の生産性向上と国際競争力の再強化にとって不可欠な戦略です。今後の成長戦略として、開発、営業、マーケティング、管理部門すべてにおいて「AIファースト」の方針を掲げます。AI技術は急速に進化しており、システム構築が自律的に行われる時代が近づいています。しかし、そのポテンシャルを引き出すためには、技術の本質を理解することが重要です。私たちはまず自社でAIを活用し、業務の効率化と品質の向上を追求します。得られた知見を基に、最適なソリューションをお客様に提供します。また、自社開発のBtoBコミュニケーションプラットフォーム「Qube」でも、生成AI機能を実装し、実績を積み上げています。AIの普及は、18世紀後半の産業革命に匹敵する社会構造を変革する力を秘めていると確信しています。現代社会は多様な課題に直面しており、不安を感じる方も多いでしょう。しかし、私は「強い意志を持って行動すれば、必ず成果に繋がる」と信じています。未来は私たち自身の行動によって創造されるものです。シー・エス・エスの仲間とともに、テクノロジーを駆使して社会にポジティブな変化をもたらすことを熱望しています。この志に共感し、技術力を生かして未来を共に創る仲間との出会いを心から楽しみにしています。代表取締役社長 佐川 学
■長期的な成長を支える、働きがいのある環境私たちが日々の仕事に追われていると、なぜ働いているのかその本質を見失いがちですが、最も重要な目的は「社会に貢献し、皆が幸せになるため」です。そして、その中でも従業員自身の健康と幸福は何よりも大切だと私たちは考えています。私たちシー・エス・エスグループでは、長期的かつ持続可能な成長を実現するために、全社を挙げて働きやすい環境づくりと働き方の改善に取り組んでいます。私たちは、厚生労働省から「くるみん認定」(2019年)や「トモニン認定」(2020年)を受け、子育てサポートや介護支援を強化してきました。さらに、2024年からは、女性特有の疾患に対する健診補助制度を導入し、健康を維持しながら長く活躍できる体制づくりに努めています。私たちの会社では、社員の声に耳を傾けるボトムアップ型のアプローチが根付いており、その結果新たな制度や福利厚生が生まれ続けています。また、新たに導入した評価制度は進化を続けており、利益追求に偏ることなく、社会貢献と各個人の特性を考慮した目標管理を行っています。私たちは、成果に基づく公正な評価を重視し、社員一人ひとりの成長を支えるために多角的な評価基準を設けています。この環境の中で、自己の能力を最大限に引き出し、チャレンジする機会が豊富にあります。■新たな技術への挑戦と成長の機会主力の金融系システム開発だけでなく、幅広い業界へのアプローチや、中堅・中小企業へのデジタル化を推進。労働集約型ビジネスからの脱却を目指し、自社サービス「Qube」や他社製品を展開し、さらに業務改善を含めたコンサルティングも行っています。私たちは、AWSによるサーバレス開発やデータレイク等の分析基盤の構築、開発言語のPython、生成AIの研究開発など、新しい技術にも積極的に取り組んでいます。固定観念に捉われない自由な発想で新しい技術をキャッチアップし、常に挑戦し続ける文化が根付いています。この環境で、あなたの技術力や創造力を存分に発揮し、新たな時代を共に切り拓いていきませんか?
全社をあげて働きやすい環境づくりと働き方の改善に取り組んでいます。2024年には、乳がんや子宮頸がんなど、女性特有の病気の健診補助制度を新たに整備しました。
男性
女性
シー・エス・エスグループは、従前より男性・女性に限らずダイバーシティ政策運営を行ってきており、女性活躍を応援すると共に、女性管理職・プロジェクトリーダーの任用を積極的に行っています。
<大学> 青山学院大学、神奈川工科大学、久留米工業大学、慶應義塾大学、工学院大学、国士舘大学、駒澤大学、静岡大学、芝浦工業大学、湘南工科大学、実践女子大学、城西大学、上智大学、成蹊大学、専修大学、拓殖大学、多摩大学、大東文化大学、千葉工業大学、中央大学、帝京大学、東海大学、東京工科大学、東京工業大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農業大学、東洋大学、長崎大学、日本大学、広島大学、法政大学、前橋工科大学、明治大学、明治学院大学、立教大学、流通経済大学(茨城)、早稲田大学 <短大・高専・専門学校> 医療ビジネス観光福祉専門学校、東京電子専門学校、新潟コンピュータ専門学校、日本工学院専門学校、読売理工医療福祉専門学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp112013/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。