最終更新日:2025/5/16

(株)昭和システムエンジニアリング【東証スタンダード市場上場】

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 11年目以上
  • 経済学部
  • IT系

かつてのプロジェクトから声をかけられました!!

  • Y.M
  • 2009年入社
  • 大阪公立大学
  • 経済学部 経済学科

会社・仕事について

ワークスタイル
  • ITに関わる仕事
  • システム構築の仕事
  • インターネット関連の仕事
現在の仕事

現在のお仕事について教えてください。

大手証券会社にて、以下2つの業務を中心に、システム運用・開発に携わっています。

1.BCP(事業継続計画)準備作業
東日本大震災などの大きな災害が発生した場合、主体となる関東でのシステム運用の継続が困難となってしまいます。そのような状況に陥った時に、システム運用を関西で引き継げるよう、作業検討やシステム構築を行っています。

2.システム開発作業
社員向けの社内システムや、顧客向け証券取引業務画面の内部システムを対象に、システム開発およびシステム障害が発生したときの修正対応などを行っています。


今まで一番印象に残っている出来事を教えてください。

新規システムの導入プロジェクトに参画すべく、東京出張をしたことです。現在は関西で働いていますが、入社後3年間は東京で仕事をしていたという経歴があったため、ヘルプ要員として召集されました。プロジェクト自体は目の回るような慌ただしさでしたが、これまでの経験が思いもよらないところで役立つのだと実感した出来事でした。私たちの仕事はお客様の下で作業することが主ですが、同じお客様とずっと作業することもあれば、プロジェクト終了後に別のお客様の所に赴くこともあります。そのような中で、かつての経験がきっかけとなりプロジェクトから声を掛けられることがあるというのは、私たちの職種ならではの面白さだと思いました。


SEを目指したきっかけを教えてください。

大学では経済学部だったこともあり、パソコンはWordやExcelが出来る程度で、プログラミングなどの経験は全くありませんでした。就職活動を始めるまでは、SEの仕事がどのようなものかも、あまりよく分かっていなかったほどです。そんな私がSEの仕事に興味を持ったのは、募集欄にあった「ものづくりが好きな方」という一文でした。もともと工作などは好きでしたが、プログラムによるものづくりという発想は今までなかったので、どのようなものなのか知りたいと思ったのがきっかけです。実際にSEとして業務に携わり、自分の構築したプログラムが動くのを見た時、まさに「ものづくり」という表現がぴったりだと実感しました。


就活生へのメッセージをお願いします。

自分にSEの仕事というものが向いているのか。文系の人だと、特に不安に思うでしょう。少しでも気になる人は、自分のパソコンでhtmlを組んでみてもいいかもしれません。スマートフォンやPCで見ているWEBページのほとんどがhtmlという言語で作られていますが、これはテキストエディタさえあれば誰でも作ることが出来てしまいます。実際に自分が組み立てた言語によって、今見ているような画面として表示される一連が、少しでも「楽しい」と思えた人は、SEに向いているんじゃないかと思います。就活生のみなさんにとっては、自分の将来を選び取らなければならない大変な時期だと思いますが、どうか自分が納得いくまで頑張ってください。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)昭和システムエンジニアリング【東証スタンダード市場上場】の先輩情報