最終更新日:2025/5/16

(株)昭和システムエンジニアリング【東証スタンダード市場上場】

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 11年目以上
  • 社会学部
  • IT系

開発に携わったシステムが使われている場面を見た時の感動!

  • S.K
  • 2008年入社
  • 武蔵大学
  • 社会学部 メディア社会学科

会社・仕事について

ワークスタイル
  • ITに関わる仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事

現在のお仕事について教えてください。

大手証券会社のリスク管理系システムの保守作業を担当しています。システム導入時から同作業を担当しているので、かれこれ同現場に8年間おります。8年間の間に産育休を1年半取得、同現場に復職させていただきました。子どもがまだ4歳なので、周りの方にフォローいただきつつ、基本的に残業なし(2018年度の残業時間は1時間でした)で働いています。具体的には、『BIツール』の”保守”作業をしています。保守作業とは、今動いているシステムを維持/管理するようなイメージです。『BIツール』とは、経営に係わるデータを分析するためのツールなのですが、このツールに不具合があったら直したり、システムを使用しているユーザ様の「こんなデータがみたい」リクエストに応えたりしています。他にも『RPA』というAIツールを使って、社内の様々な業務を自動化する作業や、証券会社のユーザ様と週に1回行う会議の運営等、作業内容は多岐にわたります。


今まで一番印象に残っている出来事を教えてください。

証券会社のユーザ様が私が開発を担当したシステムを使っているところを見た時です。入社以来ずっと証券会社のシステムに携わってきたのですが、証券会社のシステムは、生活の中で出会う機会が少ないので、見たときは感動しました。


SEを目指したきっかけを教えてください。

大学時代、音楽系の部活動に励んでおり、イベントの企画・運営(そして打ち上げの幹事)にやりがいを感じていたので、企画職のような職種を考える一方で、ゼミでデータの分析等PCを使ってデータを分析することを覚え、最新技術に触れたいという想いも持っていましたが、具体的な職業を想像できずにいました。そんな中で、「文系OK!」に惹かれて参加した当社の説明会にて尾崎社長より、SEとは大工をイメージするといい。ビルを建てる注文がくる⇒どんなビルかとことん話を聞く⇒人・材料を集める⇒ビルを建てていく⇒安全性を確認する・・・そんなイメージと。(だいぶ簡易にしています) なんというか、「これだー!」と思いました。話盛ってないですよ笑。


就活生へのメッセージをお願いします。

様々な仕事について、自分の中でイメージを固めすぎず、実際に聞いてみる/会社に行ってみるのが本当におすすめです。会社に行ってみたり、社員に会って”なんか落ち着く”、”(この人たちと)働いてみたい”といった感覚的なところも大事にして欲しいと思います。文系学部でSE職を志すことに不安がある方、当社の研修制度なら大丈夫です!文系学部出身の自分が12年間順調に働いていることが何よりの証拠。程よい人数(私の同期は28人でした)の同期の存在も大きいです。まずは、3ヶ月間の集合研修で社会人として・SEとしての基礎を現役SEのトレーナーたちがみっちり叩き込んでくれます。集合研修が終わったあとのOJTリーダーの存在もありがたかったなあ・・・。(詳しくは採用担当まで!)また、大学で学んだことが意外と無駄になりません。文章を書く力・伝える力の重要性を実感する毎日です。残り少ない学生生活、よく学びよく遊んで就職活動がんばってください!


トップへ

  1. トップ
  2. (株)昭和システムエンジニアリング【東証スタンダード市場上場】の先輩情報