予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/2
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
入社2年目から大手ITサービス総合企業で証券バックシステムの保守/開発に参画しています。現在は保守作業メインで、今後開発が増えていく予定です。SES(準委任)契約となりますので、お客様と頻繁にやり取りしながら業務を行っています。主な保守/開発言語はJava、C++、SQLです。
大変だったことは、配属後やプロジェクト異動後に新しい言語やツールにいち早く慣れていくことでした。最初はメモをとることに必死で頭がパンクしそうでしたが、自分なりのやり方を見つけることで徐々に覚えていくことができました。楽しかったこととしては、初めてプロジェクトで新規作成プログラムを作成した時です。コード量が多かったため、バグを潰していく作業は大変でしたが、ひとつひとつクリアしていき最後に完成させることができたときの達成感は得難いものがあります。SEはキャリアアップしていくほど上流に向かう傾向がありますが、個人的には、やはり物を作ることがエンジニアの醍醐味であると感じます。下流・上流どちらもできるSEになることが目標です。
最初は全く違う業界で就活をしていました。大学も文学部でしたし、プログラミングのプの字もわからず、エクセルすらほぼ触ってこなかったような人間でした。就活に苦戦する中でIT業界に志望変更したのですが、実際にプログラミングを学んでみたところ「意外と面白いな」と感じ、ちょうど縁があって当社から内定をいただいたところだったので、SEになることを決めました。文系からSEになるには勉強の習慣を身につけることが大事だと感じ、通勤時間や退社後の時間を利用して、いくつかの資格試験に合格できました。(基本情報技術者、AWS中級ソリューションアーキテクト等)現在は応用情報技術者や証券外務員1種の勉強を進めています。研修ではJavaの基礎を学ぶことができますが、業務で必要だったため独自にHTML/CSS、C++も学習しています。勉強を続けることで様々な作業にいち早く慣れることができ、今ではSEとして日々やりがいを感じながら業務に励んでいます。
人によっては就活がつらく厳しいものとなる方もいると思いますが、採用担当者との相性だと思ってあまり深刻に悩まず気楽に就活するのがいいと思います。また、業界を1本に絞らず、様々な会社の説明会に行ってみると視野が広がると思います。社会人になってからは他の業界の方と話す機会は(自分で相当頑張らない限り)あまりありません。就職後も自分の人生をより豊かに、選択肢を広げていくためにも学生のうちに色んな業界を知っておくのは良い経験だと感じます。あとはぜひ、最後まで学生としての時間を楽しんでください。社会人は自由な時間が学生に比べて少ないので、今のうちに悔いなく様々なことを楽しんでみるといいと思います。もちろん、社会人になってからも楽しいことばかりですが。