最終更新日:2025/3/14

(株)URコミュニティ【UR都市機構100%出資会社】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 不動産(管理)
  • 不動産
  • 設備工事・設備設計

基本情報

本社
東京都
資本金
1億円
売上高
166.5億円(2024年3月)
従業員
2,417名(2024年4月1日現在)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

《UR賃貸住宅》にお住まいの70万家族の暮らしの側で、安全・安心・快適な暮らしをお届けするために

採用担当からの伝言板 (2025/03/05更新)

伝言板画像


こんにちは!
株式会社URコミュニティです!

当社はUR都市機構の100%出資子会社として
全国に約70万戸あるUR賃貸住宅の管理を一手に担っている不動産管理会社です。

事務系総合職と技術系総合職(建築/機械/電気/土木造園)に分かれ
ハードとソフトの両面からお住まいのお客様の”当たり前の生活”を支えています。

ご興味を持っていただけましたら、まずは【エントリー】ボタンより
エントリーのうえ、Mypageのご登録をお願いいたします。

皆さんにお会いできることを、採用担当・先輩社員一同楽しみにしております。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

株式会社URコミュニティ
人事部 人事課 採用担当

〒101-0054
東京都千代田区神田錦町3-22 テラススクエア9階
tel:03-5217-0527
採用窓口アドレス:saiyou-jinji@ur-cm.co.jp

\採用HP(26卒よりエントリー!)/
https://www.ur-cm.co.jp/saiyo/mynavi2023/

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    UR都市機構100%子会社の安定基盤のもと、お住まいのお客様の「あたりまえの暮らし」を支えています

  • キャリア

    同じ団地は一つとしてありません!豊富な経験から事務・技術問わず”管理のプロ”を目指せます

  • 制度・働き方

    年間休日130日・月平均残業16Hとメリハリをつけてワークライフバランスが取りやすい企業です

会社紹介記事

PHOTO
30年以上続いた財団法人住宅管理協会の歴史を受け継ぎ、2013年に誕生した同社。確固たる安定基盤のもと、自らの手で新たな歴史を築いていけます。
PHOTO
社会インフラでもあるUR賃貸住宅の管理を通して、入居者の「あたりまえ」の日常を支える仕事。社会的責任の重さに比例し、大きなやりがいを味わえます!

安全・安心・快適な住環境を提供し、UR賃貸住宅の付加価値アップを実現する仕事

PHOTO

「当社で活躍しているのは、『協調性』『柔軟性』『探究心』がある方。新卒社員も、将来はマネジメントを担える人材を目指して日々業務に励んでいます。

 UR都市機構が供給している、全国70万戸以上のUR賃貸住宅。その管理を一手に担っているのが、URコミュニティです。管理と一言で言っても、業務フィールドは多彩。入退去の対応や家賃の収納、建物の修繕は、その一例にしか過ぎません。

住まいに関する仕事というと、建物を企画することや建てることにスポットライトが当たりがちです。けれども、そこにお住まいの方の安全や安心、快適さを守るうえで、当社のような存在は必要不可欠。決して華やかではありませんが、私たちが手がけているのはお客様の「あたりまえの日常」を支える、社会貢献度の高い仕事です。

UR賃貸住宅は、古くは「公団住宅」の呼び名で親しまれ、時代のニーズに合わせて各地で住まいを提供してきました。そのスケールの大きさから、社会インフラを支えているという自負を胸に働くことができるでしょう。また、私たちはお客様のもっとも近くにいる存在。「ありがとう」の言葉を通して自分の存在価値を実感できる機会が多く、大きなやりがいを味わうことができるでしょう。

さらに当社では、UR賃貸住宅の管理から一歩踏み込み、コミュニティ形成の支援活動も展開。高齢者や子育て世帯などのサポートにつながる、さまざまな支援活動をしています。そのほか、UR都市機構が有名ショップとコラボレーションした、団地リノベーションプロジェクトなどにも参画。「あたりまえ」の日常を支えることに加えて、時代のニーズに合った暮らしを実現していくことも、私たちの使命です。

当社では、幅広い活躍のステージを用意しています。専門分野は異なるものの、知識や知恵、経験を持ち寄って、チームプレーで仕事を進める機会が多数。そのため社風はとてもフラットで、若手でも積極的に意見できる雰囲気の職場です。残業は月平均20時間以内とワークライフバランスも抜群。働きやすい環境が揃う当社でなら、しっかりと腰を据えて活躍していくことができます。

URコミュニティは、財団法人住宅管理協会の事業を引き継ぎ2013年に設立された新しい会社。ですから、まだまだ大きな変革の余地が残されています。

■人事部人事課

会社データ

プロフィール

私たちURコミュニティは2013年8月に、財団法人住宅管理協会が30年以上に渡り築いた「UR賃貸住宅」の管理業務のノウハウを引き継ぎ設立された、UR都市機構100%出資の会社です。
私たちの活躍するフィールドはもちろん、全国に約70万戸ある「UR賃貸住宅」。そこには、健やかに育つ子供たち、若いご夫婦、そして落ち着いた老後を送る高齢者などの幅広い年齢層の方がお住まいになられています。
様々な世代の方々に生き生きとした暮らしをお届けするため、私たちは、お住まいの皆様の立場になって、プロフェッショナルとしての技術やノウハウ、そして誇りを持って日々取り組んでいます。

事業内容
全国27カ所に「住まいセンター」を設置し、お客様がUR賃貸住宅へご入居されてから、お住まいの間はもちろん、お引越しされるまでの毎日の暮らしをサポートしています。
私たちは、UR都市機構と一体となって、単に住宅を管理するだけではなく、お住まいの皆様の安全・安心の確保や管理水準の維持・向上に日々努めています。

■UR賃貸住宅の管理業務
賃貸住宅の入退居に関する業務、家賃等の収納・督促、駐車場の申込・契約等手続き、模様替・名義変更等の各種届出等への対応、お客様からのお申し出等への対応、団地内共用部分の維持管理、住宅内の修繕、給排水・消防設備等各種設備のメンテナンス、団地巡回により不具合・劣化等の早期発見に努めるなど、日常的な管理業務を行っています。

■コミュニティ形成等支援活動
UR賃貸住宅にお住まいの皆様のコミュニティづくりのお手伝いや居住環境の向上を目指し、5つの支援活動を行っています。
この活動により、高齢者の方の社会参加機会の提供、外国人居住者の方々とのコミュニケーションの促進、共同花壇等の運営支援などに取り組んでいます。
《5つの支援活動》
高齢者支援、防犯・防災支援、子育て支援、環境配慮支援、多文化共生支援

■ウェルフェア業務
UR都市機構による「地域医療福祉拠点化」の取り組みを踏まえ、地域の協議体・事業者等と連携しながら、「ウェルフェア業務」に取り組んでいます。
《主な取り組み》
・高齢者の方が安心して暮らし続けられるよう、きめ細かなサービスをお届けする「生活支援アドバイザー」を配置しています。
・高齢者の方の家賃制度や団地生活についての相談にあたるため「高齢者相談員」を配置しています。
・住戸内に設置した人感センサーを活用したお住まいの方の安否確認サービス「見守りサービス」の普及に努めています。

■団体信用生命保険事業
UR都市機構の分譲住宅または分譲宅地を購入された方が、当該債務を全額返済しないうちに死亡または所定の高度障害といった不測の事態になられた場合に、当社が生命保険会社から受け取る保険金でUR都市機構に対する残債務を弁済することにより、分譲住宅または分譲宅地を確保し、ご家族の生活基盤の安定を図ることを目的とするものです。

PHOTO

全国にある住まいセンターに日々寄せられるお問い合わせについても、お客様の立場になってきめ細かな対応を心がけることで、お住まいの方々からも高い評価を得ています。

本社郵便番号 101-0054
本社所在地 東京都千代田区神田錦町3-22 テラススクエア9階
本社電話番号(代表) 03-5217-0510
設立 2013年8月1日
資本金 1億円
従業員 2,417名(2024年4月1日現在)
売上高 166.5億円(2024年3月)
事業所 【関東エリア】 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県
【中部エリア】 愛知県
【関西エリア】 大阪府、京都府、奈良県、兵庫県
【九州エリア】 福岡県
【北海道エリア】 北海道

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 16時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 19 7 26
    取得者 13 7 20
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    68.4%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 5.2%
      (173名中9名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
採用時研修や階層別研修だけではなく、社員の資質向上のためのマナー研修等の業務に役立つ様々な研修を企画し、積極的に参加していただいています。

【主な研修内容】
新入社員採用時研修、採用後フォローアップ研修、階層別研修、新任管理職研修、
啓発研修、危機管理研修、高齢者等対応研修、認知証サポーター講座、マナー研修 ほか
自己啓発支援制度 制度あり
業務に関連する資格を取得していただき、取得のあかつきには試験等にかかった費用を助成する資格取得助成制度を設けています。組織力向上だけではなく、自己啓発の一環として活用して、積極的に資格にチャレンジして欲しいと思います。

【主な対象資格】
技術士、建築士(一級・二級)、各種施行管理技士、電気主任技術者、測量士、
空気調和・衛生工学会設備士、建築設備士、宅地建物取引士、管理業務主任者、
マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、福祉住環境コーディネーター、
サービス介助士 ほか
メンター制度 制度あり
豊富な知識と業務経験をもった先輩社員(メンター)が、試用期間中の新入社員(メンティ)に対して、常日頃からの対話を通じて個別にサポートを行うことにより、メンティの皆さんのキャリア形成上の課題解決をバックアップして、社員個人の成長を支えるとともに、職場での悩みや問題解決を図るようにしています。
これにより、安心して社会人のスタートをきることができます。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
大阪産業大学、九州大学、京都府立大学、筑波大学、東京都市大学、法政大学、琉球大学
<大学>
愛知大学、愛知淑徳大学、跡見学園女子大学、石川県立大学、大阪芸術大学、大阪府立大学、岡山大学、活水女子大学、関西大学、関西学院大学、北九州市立大学、九州産業大学、京都産業大学、京都女子大学、近畿大学、金城学院大学、慶應義塾大学、甲南大学、國學院大學、駒澤大学、芝浦工業大学、下関市立大学、西南学院大学、摂南大学、専修大学、千葉大学、中央大学、都留文科大学、東海大学、東京経済大学、東京都市大学、東京農業大学、東京理科大学、同志社大学、東北福祉大学、東洋大学、富山大学、奈良県立大学、新潟大学、日本大学、福岡女子大学、文教大学、法政大学、武庫川女子大学、明治大学、明治学院大学、名城大学、明星大学、桃山学院大学、横浜市立大学、立教大学、立正大学、立命館大学、龍谷大学、流通経済大学(茨城)
<短大・高専・専門学校>
<専>京都建築大学校、中央工学校、都城工業高等専門学校

採用実績(人数)          2022年  2023年  2024年
 ------------------------------------------------------
 事務系総合職   14名   11名   9名
 技術系総合職   10名   10名   13名 
   合 計    24名    21名    22名
採用実績(学部・学科) 【学部】

アジア太平洋学部、システム理工学部、デザイン工学部、デザイン工学研究科,
マネジメント学部、ライフデザイン学部、家政学部、環境学部、環境情報学部、環境都市工学部、観光学部、キャリアデザイン学部、経営学部、経済学部、芸術学部、健康生活学部、建築学部、現代社会学部、現代福祉学部、現代法学部、工学部、国際学部、国際総合科学部、国際文化学部、産業社会学部、社会学部、商学部、情報コミュニケーション学部、人間科学部、人間環境学研究科、人間環境学府、人間福祉学部、政策学部、政治経済学部、生活環境学部、生産工学部、生物資源環境学部、生命科学部、生命環境科学研究科、総合社会学部、総合福祉学部、総合理工学研究科、地域環境科学部、地域創生学群、地域創造学部、農学部、文学部、文理学部、法学部、法政経学部、理工学研究科、理工学部、流通情報学部 都市生活学部

【学科】

アジア太平洋学科、デザイン工学科、応用植物科学科、環境システム学科、環境デザイン学科、環境安全工学科、環境科学科、環境科学専攻、環境建設工学専攻
環境情報学科、環境創生学科、観光学科、観光産業学科、キャリアデザイン学科、経営学科、経済ネットワーキング学科、経済学科、建築学科、建築学専攻、建築・都市専攻、現代社会学科、現代法学科、国際観光学科、国際総合科学科 国際都市学系 まちづくりコース、国際文化学科、産業社会学科、自治行政学科、社会学科、社会政策科学科、社会福祉学科、住環境デザイン学科、住居学科、商学科、情報コミュニケーション学科、心理・社会福祉学科、人間環境デザイン学科、人間環境学専攻、人文学科、水産学科、政策科学科、政策学科、政治学科、政治経済学科、生活デザイン学科、生活環境マネジメント学科、生活環境学科、生活造形学科、総合社会学科、総合理工学科、造園科学科、地域創生学類、地域創造学科、地球科学専攻、地理学科、地域文化研究専攻、都市共生デザイン専攻、比較文化学科、福祉コミュニティ学科、福祉行政学科、文学科、法学科、法政経学科、法律学科、マネジメント学科、流通情報学科 都市生活学科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 12 10 22
    2023年 8 13 21
    2022年 10 14 24
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 22 0 100%
    2023年 21 1 95.2%
    2022年 24 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp112429/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)URコミュニティ【UR都市機構100%出資会社】

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)URコミュニティ【UR都市機構100%出資会社】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)URコミュニティ【UR都市機構100%出資会社】と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)URコミュニティ【UR都市機構100%出資会社】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)URコミュニティ【UR都市機構100%出資会社】の会社概要