予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/7/8
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名特機技術部 研究課
勤務地東京都
仕事内容暗号アルゴリズムの研究開発
ログインするとご覧いただけます。
当社は始業が8時30分なので、私はいつも8時10分程に会社に着くように自宅を出ます。通勤時は多摩川の河川敷を通るので、毎日綺麗な景色に癒されながら出社しています。会社に着いたら、始業まで近くの席の方と雑談をしたりコーヒーを飲んだりしながらゆっくり過ごしています。
まずは朝礼にて、課員の予定や連絡事項を確認します。その後はメールチェックや今日取り組む業務の確認等を行います。
残りの業務時間は研究活動を行っています。具体的には、論文を読み最新技術の動向をチェックしたり、プログラムを組んで実験をしたりしています。また、研究活動の中で得られた知見等を課内で共有するため、パワーポイント等で資料を作成することも多々あります。
私は大学院で整数論を専攻しており、特に「楕円曲線」という数学的対象の研究を行っていました。ほとんどの整数論の研究内容は所謂「純粋数学」に分類され、その知見を社会で即座に役立てるのは難しいと言われています。実際、私の楕円曲線に関する研究テーマもその一例だと思います。しかしながら現在の業務では、大学院での研究活動を通して得た知識や経験を積極的に活用し、お客様が満足する製品を開発することが出来ています。ただし、「活用することが出来る」と言っても、大学院での研究テーマがそのまま業務に直結しているわけではありません。むしろ、「問題解決のためのアイデアを生み出す能力」や「論文執筆や学会発表によって培われた物事の表現力」といったスキルが現在の業務に役立っています。つまり現在の業務内容は、大学院で学んだ知識や経験を活かし、実社会で役立つ製品の開発に貢献できる素敵な仕事です。