予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/15
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名技術部 ロボットシステム・先行開発課
勤務地静岡県
仕事内容ロボットシステムの設計・開発
入社して3年目までは、部品の発注、生産ラインのロボットシステムの組立、電気配線などを主に担当していました。また、各工場でロボットに故障が発生すると現場へ向かい修理を行います。現在は、生産ラインの自働化立上げを担当しています。
それぞれが単体だとどのように動くか分からない機械や装置が組み合わさることで、自働化を目的とする装置となるのはとても興味深いです。また、何もなかった空間に機械が置かれていき、製品を製造する1つのラインが完成していく様はとても壮観です。実際に作成したものがラインの一部として残り続けるので、使用者である現場のオペレーターが使いやすく、見た目の奇麗さにもこだわっていくことは大変ではありますが、ラインが完成されていくのはとても楽しくやりがいをもって仕事に取り組めます。
私は、会社説明会の時に説明をうけた「社内の生産ラインの自働化設備」に興味を持ちました。ほかの自動車部品を製造している会社の説明会に参加したこともあるのですが、自社で一から自働化設備を立ち上げている会社は少なく、自分も自動車部品の製造に深くかかわっていきたいと思い、この会社に決めました。実際に仕事をしてみると、ロボットシステムの作成の根幹から教えてもらえ、どうしてこのような設計になっているのか知ることができとても勉強になっています。また、各部署同士の仲が良く、以前仕事終わりに行われたサッカーのレクリエーションでは、各工場から多くの人が集まり、今まであまり関わりの無かった人とも親交を深めることができました。
新入社員の頃は分からないことがほとんどでしたが、日々様々なことへ挑戦できる環境にあるため、一つ一つまずはやってみて、不安を解消していきました。また、新入社員へは「育成担当者」がついてくれるので、分からないことは何でも相談でき、少しずつ心に余裕もできたことで着実に仕事に取り組むことができました。
就職活動は「どんなことをすればいいんだろう」と、分からず困ってしまうことが多くあると思います。そんな不安は就職活動を続けていくと度々出てきます。そんな不安を少しでも解消するのが「情報収集」です。何も分からない状態でやみくもに就職活動をしても仕方ありません。友人・先輩・家族・学校の先生、身の回りの人から多くの情報をもらい、就職活動に活かしていくことが重要になってきます。企業研究・自己分析を行うと自分では気づかなかったいろいろな側面が見えてくると思います。そのうえで、今考えている業界が自分に合っているのか考え、その会社で働いている自分を想像してみてください。一度会社に就職すると、約40年間その会社で働いていくことになります。これからの人生のほとんどを過ごす会社選びで少しでも後悔がないように頑張ってください。