最終更新日:2025/5/19

日本特殊研砥(株)

  • 正社員

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 化学
  • 機械
  • その他メーカー
  • 機械設計
  • 繊維

基本情報

本社
京都府
資本金
9,900万円
売上高
年商23.7億円(令和6年3月期)
従業員
78名 (2025年4月)

産業の進歩と共に変化するお客様のニーズに応える、京都の工業用研磨材メーカー

  • My Career Boxで応募可

京都に本社を構え創業71年のBtoBメーカー (2025/02/12更新)

伝言板画像

当社は様々なものづくりの“研磨”という加工においてご使用いただいている弾性砥石(工業用研磨材)の研究開発から製造販売までを行っています。(例:医療分野、時計等装飾品、石材、工芸品、金属部品、スマートフォン、IT関連機器、楽器等の製造工程でご使用いただいています)
輸出売上は6割以上、海外展示会へも単独出展しています。
少しでも興味を持っていただけましたら、ぜひ説明会にご参加ください。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    若手社員も新製品開発に携わることが可能です!新入社員の研究が、新製品として採用されたこともあります。

会社紹介記事

PHOTO
若手であっても活躍の機会が多く、自ら学び取り組み成長していこうという意欲を持った方にはぴったりの環境です。
PHOTO
ニッチな分野ですが、研磨材・砥石は、あらゆる工業製品にとって必要不可欠。様々な製品の性能、安全、美しさを支えているのが私たちの技術です。

「若手社員がこれからの日本特殊研砥を創っていく!」 2名の先輩社員をご紹介!

PHOTO

様々なものづくり産業を支えているという自信に溢れ、いきいきとしていた。(ライター)

―働きやすい職場をつくり上げていく―
すべての社員が自身の業務に専念できるよう、あらゆる面で社内の環境を整えていくことが総務部の仕事です。一般的な法定事務だけではなく採用から規則・制度の制定、施設管理、健康診断、ストレスチェック等様々な業務を担当しています。仕事の軸は先述のとおり比較的社内にあるため、社外はもちろん社内の関係各部署とのやりとりも発生します。根拠を提示しながら話す、課題を聞き出すなどコミュニケーション力が必要です。また、労働環境等の改善を図っていくことが求められるため、課題解決に意欲的なアクティブな方が向いているように思います。
これまでたくさんの失敗を重ねてきましたが、十分に検討した結果の失敗であれば評価が下がることはなく、また現状をより良くする取り組みは評価されますので、若手でも必要とされているという実感が持てます。例えば、入社1年目から新卒採用に関わっていましたが、その際も入社前に感じた採用過程の改善点等をすぐに採用活動に反映することができました。対応する業務の幅が非常に幅広いため苦労することも多いですが、基本的に良い変化を目指しての取り組みになるので、充実感のある毎日を過ごしています。
総務部員

―「新しい砥石をつくる」という目標に向け、実直に仕事に向き合う―
技術系総合職として入社。研究室で新製品の開発に向け、試作品の製作に明け暮れる日々です。当社の場合、新製品を作るには試作と開発、2つの部門に分かれており、私は主に試作の部分を担当しています。具体的には、当社の未着手領域の機械的性質を持つ砥石の試作に取り組んでいます。「新しい砥石をつくる」というミッションを任されていることは、プレッシャーもありますがワクワクする要素が多く、充実した時間を過ごせています。
基本的にテーマの設定から試作まで、全て1人で取り組んでいるため、自由度が高い一方で、思考の限界があり苦労することも多いです。ただ困った時には、同じ研究室にいる方にすぐに相談ができるのが、とてもいい環境だと感じています。近年は、研究室にこもるだけでなく、営業に同行してお客様と話す機会にも恵まれ、新たな視点や気づきを得られました。これからは、自分の研究に関することだけではなく、他の研究に関わることも含めて、積極的に知識を増やし、会社に貢献できる新製品をつくれたらと思っています。
研究室員

会社データ

プロフィール

―研磨というニッチな分野を極める。「日本特殊研砥にしかできない」と言われる技術で産業界へ貢献。

日本特殊研砥は工業用研磨材(弾性砥石)の研究開発、製造販売を行っている京都のメーカーです。
近年は売上の約6割が海外向けで、ドイツで行われる展示会に参加するなど、海外への販路にも力を入れています。

■オリジナルの弾性砥石で差別化を図る
当社オリジナルのポリビニールアルコール(PVA)を使用した工業用研磨材「弾性砥石」は、“削る”よりも“磨く”ことを得意とし、部品や製品の“仕上げ工程”に使用されています。当社はこの特性を生かした製品開発を行っており、中でも繊維状の弾性砥石は、類似品のない特殊な製品です。例えば「イトバフ」は、難加工材のチタンや繊細な曲面の研磨を得意としており、人工関節の製造にも使用されています。他社とは一線を画した砥石は、「日本特殊研砥の砥石でないと、うちの製品は造れない」と言われることも。この独自の技術と差別化につながる製品が何よりの強みです。

■お客様の要望に沿った製品を受注生産
「これを研磨したい」というご依頼に対して用途に合った製品を提案し、受注生産して販売しています。既存の生産ラインナップで対応できない場合は、お客様の要望に沿ったオーダーメイドの製品を開発することもあります。
自動車部品、電子部品、ロボット産業、時計、メガネフレーム、スマートフォンなど、お客様の業種は多岐にわたり、あらゆるものづくり産業に貢献しています。


<社風や自社で働いている人を教えてください>
「自由度が高く、やりたいことをやらせてもらえる会社です。自ら手を挙げればチャレンジさせてもらえるので、やりたいことがあった時に自分の考えを実現しやすいと思います」
「誠実にコツコツ仕事をする人が多いです。失敗しても、なぜ失敗したのかをきちんと考え、次の成功につなげられる方が活躍できます」

<社員から学生の方へメッセージ>
「企業選びの際には、自分が興味を持てることを優先して選んでほしいです。そのほうが仕事を楽しめると思いますよ」
「業界なのか、社風なのか、働き方なのか、何でもいいのですが、何かテーマを絞って比較してみてください。そうすると、違いが見えてくると思います」

事業内容
■弾性研磨材・砥石の開発、製造、販売
 PVA砥石、FBB砥石、イトバフ、UB砥石

■専用研磨機の設計、製造、販売

自動車のサスペンション、風力発電機の部品、スマートフォンの外装、チタン製のメガネフレーム、国産はもちろんスイスやアメリカの高級時計、人工関節、楽器、装飾品、墓石、PCやデータセンターのハードディスクドライブ等、幅広い用途に日本特殊研砥の製品は使用されています。

売上比率は、自動車・二輪関係が3割、IT・エレクトロニクス関係が3割、時計・メガネ・その他が4割。あえて業界を絞り込まず、幅広い分野で展開しているため業界の景気に左右されにくく、安定した経営を維持しています。

PHOTO

砥石は砥粒、気孔、結合剤の三要素でできています。高校化学程度の基礎知識があれば大丈夫。数十年経ってもユーザーから必要とされる製品を当社でつくってみませんか。

本社郵便番号 601-8327
本社所在地 京都府京都市南区吉祥院御池町18番地
本社電話番号 075-691-5141
設立 1953年3月6日
資本金 9,900万円
従業員 78名 (2025年4月)
売上高 年商23.7億円(令和6年3月期)
事業所 本社工場/京都府京都市南区吉祥院御池町18番地
園部工場/京都府南丹市園部町小山東町
東京オフィス/東京都中野区弥生町5丁目8番25号
主な取引先 【主要販売先】
KYB株式会社、NTN株式会社、株式会社神戸製鋼所、独立行政法人造幣局、大同特殊鋼株式会社、日本ガイシ株式会社、パナソニック株式会社、Astemo株式会社、 株式会社プロテリアル金属、Aperam Alloys Imphy(フランス)、HEIDENHAIN(ドイツ)、KOBELCO PRECISION TECHNOLOGY SDN. BHD.(マレーシア)、SEAGATE TECHNOLOGY(マレーシア)、 ほか
※敬称略、五十音順にて掲載

【主要仕入れ先】
株式会社TKX、株式会社遠山、ナガセエレックス株式会社、南興セラミックス株式会社、ほか
※敬称略、五十音順にて掲載

【主要代理店・販売店】
株式会社サトケン、株式会社TKX、東洋研磨材工業株式会社、ほか
有給休暇取得率 86.4%(2023年度:全従業員平均有給休暇取得率)
14.7日(2023年度:全従業員平均有給休暇取得日数)
入社1カ月後から3日、半年後から10日付与されます。
海外への営業活動 海外のお客様は、当社の砥石に品質・納入量・価格の長期的な安定を求められます。この3点が不安定になってしまうと、お客様の業績に影響が及んでしまうからです。当社はこのようなお客様の要求に応えられる技術力に加え、財務力・経営力をもって、海外での営業活動を行っており、現在では売上の約6割が輸出となっています。
海外への出張は営業担当者だけでなく必要に応じて技術職の者が同行することも。お客様に信頼される企業であるために、対面でのコミュニケーションを大切にしています。
月平均残業時間数 21.0時間(2024年度:1人あたり月平均残業時間数)
沿革
  • 1953年
    • 堀江友廣が発明したPVA砥石・FAS製品が『注目発明』『特許庁長官賞』を受賞し、特許を取得
      各種弾性研磨材および研磨機の製造・販売を目的とし、京都市下京区西七条市部町に日本特殊研砥(株)を設立
  • 1958年
    • 工場を現本社所在地である京都市南区吉祥院御池町に移転
  • 1959年
    • 特殊鋼帯鋼研磨機(PVA研磨機)の開発を計画し、同敷地内に機械工場を建設
      東京都港区芝に東京営業所を開設
  • 1965年
    • 繊維状超弾性研磨材イトバフの開発に成功し、特許を取得
  • 1968年
    • 京都府船井郡園部町(現南丹市)に7,000坪の適地を得て、園部工場を建設、操業を開始
  • 1971年
    • 精密研磨材FBB砥石を開発
  • 1972年
    • 重研削用弾性研磨材UB砥石を開発
  • 1975年
    • UB砥石の専用研磨機、UB鋼帯研磨機を開発
  • 1977年
    • 代表取締役社長に堀江齋太郎が就任
  • 1986年
    • 繊維状精密研磨材PVAホイールバフを開発
  • 1988年
    • 耐水性超精密研磨材PVA-WP砥石を開発
  • 2007年
    • 代表取締役社長に現社長の堀江南太郎が就任し、堀江齋太郎は取締役会長に就任
  • 2008年
    • 東京営業所を東京オフィスと名称を変更し、現所在地の中野区弥生町へ移転

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 24.9
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 21.0時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.7
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 1 1
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 10.0%
      (10名中1名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修(社会人マナー外部研修、部署・工場研修、電話研修、パソコン研修他)
自己啓発支援制度 制度あり
資格支援(業務で生かせると判断された場合、講座料・受験料の全額補助)
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
宇都宮大学、追手門学院大学、大阪大学、大阪経済大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪商業大学、大阪市立大学、大阪電気通信大学、岡山大学、岡山理科大学、学習院大学、関西大学、関西学院大学、京都大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、京都橘大学、近畿大学、高知県立大学、甲南大学、滋賀県立大学、専修大学、東京大学、東京女子大学、同志社大学、鳥取大学、富山大学、豊橋技術科学大学、長岡技術科学大学、長浜バイオ大学、奈良女子大学、梅花女子大学、花園大学、広島大学、佛教大学、三重大学、立命館大学、琉球大学、龍谷大学、和歌山大学
<短大・高専・専門学校>
沖縄工業高等専門学校、新居浜工業高等専門学校、和歌山工業高等専門学校

採用実績(人数) 2022年度 0名
2023年度 2名
2024年度 1名
※数合わせの採用はしません。「ぜひ、この人と働きたい!」という方にのみ
 内定をお出ししています。
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 1 1
    2023年 2 0 2
    2022年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 1 0 100%
    2023年 2 0 100%
    2022年 0 0 0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp112936/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

日本特殊研砥(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン日本特殊研砥(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

日本特殊研砥(株)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 日本特殊研砥(株)の会社概要