最終更新日:2025/4/11

三浦工業(株)【東証プライム市場上場】

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • 機械
  • 精密機器
  • 重電・産業用電気機器
  • ガス・エネルギー
  • 環境・リサイクル

基本情報

本社
東京都、愛媛県

取材情報

事業について伝えたい

お客さまの課題をチームで解決!省エネや環境保全にも貢献できる

PHOTO

挑戦を後押ししてくれる環境で、自分らしく活躍中!

▼渡邊亮(写真左)
熱利用機器技術課/2021年入社

▼濱松駿(写真右)
松山支店 松山メンテナンス課・主任/2016年入社

職種に関わらず、お客さまやチームのメンバーとのコミュニケーションを大切にして、常に改善や向上を意識しながら新たなフィールドに挑戦し続けているMIURAの先輩たち。仕事のやりがいや魅力についてお聞きしました。

当社の魅力はココ!

社員同士は縦も横も繋がりがあって誰にでも気軽に相談できるので心強いですね。上司や幹部との距離も近く、意見をしっかり聞いてくれるので、やりがいに繋がっています。
社員同士の距離が近くて普段から仲が良いので、チームでの仕事もスムーズで働きやすいですよ!趣味が合う仲間も多く、休日にバーベキューをしたりして楽しんでいます。
ボイラをはじめとした当社の製品は、お客さまの工場や施設にとって、さらには社会全体を支える「なくてはならない存在」。やりがいや誇りを持って取り組める仕事です!

省エネやCO2削減に大きく貢献できる、ヒートポンプシステムを手掛けるやりがい

当社に興味を持ったきっかけは、燃料電池の開発に力を注いでいるところでした。燃料電池を手掛けている企業は大手メーカーをはじめ多くありましたが、その中でも当社は、自社の技術者が企画から設計、試作、生産にいたるまで、一貫してモノづくりに携わっているところに魅力を感じました。自分も技術者として、1つの製品をトータルで手掛けられるような、幅広い視野を身につけ成長したいと思ったのが、入社の決め手です。

現在は熱利用機器技術課で、ヒートポンプを活用したシステムの設計を手掛けています。少ない電気エネルギーで効率的に熱エネルギーをつくることができるヒートポンプは、家庭で使われる給湯システムのほか、大規模な工場の製造工程や商業施設の空調などにも利用でき、CO2排出量の大幅削減を実現できることでも注目を集めている技術。当社では自社のボイラとヒートポンプそれぞれの長所をいかし、より大きな省エネ効果を高めるシステムを提案しています。ヒートポンプは、生産工程で排出される水や空気などを熱源として再利用するので、お客さまの生産環境や工場全体の設備を理解した上で、熱源とヒートポンプを繋ぐためのポンプや水の流量を調整するバルブなどの選定からはじまり、最適なシステムを設計していきます。私は機械系の学部だったのですが、学生時代に学んだ流体力学や熱力学、材料力学など、当時は何の役に立つのかあまりよくわかっていなかった知識も、すべてが今の仕事に何らかのカタチでいかされていることを実感しています。今までやってきたことが、お客さまの課題解決やランニングコストの削減、CO2の削減に貢献できていると思うと、本当に嬉しいですね。また、現地での据付が終わった後に試運転に立ち会うのですが、試行錯誤しながら自分で手掛けたシステムが、実際に目の前で動き出した瞬間は、何度経験しても感動します。現地の担当者に、設計の意図やシステムの内容について直接細かくお伝えすることもできるので、システムに込めた想いを共有することができ、大きなやりがいに繋がっています。設計職といってもパソコンに向かって作業をするだけではなく、時にはお客さまのところに直接伺うことも。お客さまやチームのメンバーと積極的にコミュニケーションを取りながら、状況に合わせた柔軟な考え方で、より良いモノづくりを追及していけるところに、大きな魅力を感じています。

<渡邊亮>

半数以上が文系出身!お客さまに一番近い存在として、より良い環境づくりを支えるフィールドエンジニア

人と関わることが好きで、コミュニケーションやチームワークを大切にしながら働ける仕事を探していました。当社は地元の愛媛県で知名度の高い企業でしたので興味を持ったのですが、調べていくうちに、お客さまに一番近い存在として活躍できるフィールドエンジニアの仕事に魅力を感じるように。文系出身の私にとって不安もありましたが、研修が充実していることや、先輩の半数以上が文系出身だという話を聞いて、自分も新しいフィールドに挑戦してみたいと思い入社を決めました。

入社1年目は本社での新人研修の後、徳島支店へ。まずはボイラの点検や簡単な修理ができるようになることを目標に、先輩社員に同行しながら少しずつ仕事の流れを覚えていきました。先輩は本当に優しくて1つひとつ丁寧に指導してくれましたし、年の離れたお客さまが多かったので、自分の息子のようにかわいがっていただき、安心して自分のペースで取り組むことができました。ボイラが何なのかもわからない状態で入社しましたが、実は誰もが知っている大手メーカーの工場をはじめ、病院や公共施設、クリーニング店などさまざまなところで当社のボイラが活躍していることを知って誇らしく思いましたね。

修理やメンテナンスというと、ご依頼のあったお客さまへのサービスというイメージがあるかもしれませんが、当社では故障を未然に防ぐ「ビフォアメンテナンス」に力を注いでいますので、定期的な点検から得た情報をもとに、より良い環境づくりへの提案をしていくことも大事な仕事の1つ。水処理設備やコンプレッサーなど、ボイラ以外の製品知識も少しずつ学びながら、工場や設備全体の省エネや、お客さまが抱えている課題解決に向けた提案にも積極的に取り組むようになりました。中でも印象的だったのは、入社3年目に、担当しているクリーニング店のお客さまから、水の汚れが原因で仕上がりに影響が出るというご相談をいただいた時のことです。当時はボイラのみご利用いただいていたのですが、追加でろ過装置の導入をご提案させていただき、問題解決に繋げることができました。水処理に関してはまだ知識不足だったのですが、上司や水処理専門の技術チームのサポートのおかげで最適な設備を選択できましたし、新たな分野の知識も身につけることができ、成長を実感。何よりお客さまに心から喜んでいただけて、本当に嬉しかったですね。

<濱松駿>

支えてくれる仲間やメンバーがいるからこそ、新たな可能性に思い切って挑戦できる!

学生時代は、わからないことがあれば自分で調べて完結することが多かったのですが、社会人になってからは、知識だけでは解決できないことも多く、先輩や上司をはじめ、まわりの人に助けていただくことがとても多くなりましたね。最初はなかなか上手く質問することができないこともありましたが、「学生は自分の力で60点取れればいいけれど、社会人は人の力を借りてでも100点の仕事をして欲しい」と、上司からアドバイスをもらってからは、経験豊富な先輩や他部署のメンバーなど、いろいろな人と積極的にコミュニケーションを取って助けていただきながら、より良い仕事ができるように心掛けています。3年目になった今では、自分が何に困っていて、どんな助けが必要なのかを的確に伝えられるようになり、成長を感じています。もともと当社は立場や部署に関わらず、誰とでも気軽に声を掛け合えるフラットな社風ですので、質問もしやすいですし、自分の考えを積極的に発信できる環境。チームのメンバーと、お互いに納得できるまで意見を交わし合いながら、より良いモノづくりを目指していくことは、本当に楽しいですね。探求心を持った方であれば、きっと自分らしく活躍できると思います。
<渡邊亮>

当社には1人ひとりの挑戦を後押ししてくれる社風があり、若いうちから責任ある仕事を任せてもらえるのも魅力の1つです。幅広い業種のお客さまがいらっしゃるので、そのニーズや課題もさまざまですが、あらゆる分野のエキスパートが活躍している当社であれば、部署を越えたサポート体制があり、思い切って挑戦することができます。そんな恵まれた環境ですので、仕事を通してボイラ以外の分野の知識も自然と身につき、工場や設備全般を任せていただく機会も増えてきました。今後もお客さまのパートナーとして、常に向上や改善を意識した提案ができる技術者へと成長していきたいですね。また、2022年の6月からは、主任としてチームをまとめる立場になり、より大きな責任とやりがいを感じています。メンバー1人ひとりが、個性や得意分野をいかして自分らしく活躍できるように、普段からコミュニケーションは欠かせません。当社では毎月1回、1人3,000円まで会社が飲食代を負担してくれる制度があり、交流を深める良い機会になっていますね。今後もチームで支え合いながら、より良いサービスを提供していきたいです。
<濱松駿>

学生の方へメッセージ

就職活動中は、迷ったり悩んだりすることも多いと思います。自分に合った企業を選ぶ基準として、給与や各種制度などの条件面はもちろん大切な要素の1つですが、これから先ずっと長く働くことを考えるのであれば、ぜひその企業にどんな人がいるのか、どんな人と一緒に働くことができるかという点にも注目してみると良いと思います。当社でも学生のみなさんと積極的にコミュニケーションを取りながら、対話の中で1人ひとりの個性や魅力を引き出しながら、お互いの理解を深めていきたいと思っています。みなさんも私たちと触れ合う中で、当社の雰囲気や社風を感じてくださいね。

当社では、どの職種においても共通して「責任感」を持って仕事に取り組む姿勢が求められます。お客さまとの信頼関係を築くためにも、安全・安心なサービスや商品を提供する上でも欠かせないことです。また、今までの人生を通してさまざまな課題に挑んだり、改善に取り組んできた「問題解決力がある人」も、トライ&エラーが欠かせない当社において、きっと活躍することができると思います。また、個性豊かなメンバーをまとめる「リーダーシップのある人」も、チームで課題解決に取り組む当社にとって、求められる人材です。そして何より、いつも明るくポジティブな「ネアカ」な人であれば、どんな仕事でも前向きに挑戦しながら、自分らしく成長していただけると思います。

PHOTO
「技術職の採用も積極的に行っておりますので、 技術者として長期的にキャリアを築いていきたい方、大歓迎です!」<人財開発部人財採用課/奥村勇志>

マイナビ編集部から

1959年の創業以来、品質に妥協しない商品づくりに情熱を傾け、成長を続ける「三浦工業(株)」。何事も前向きに捉えるポジティブさ(ネアカ)を持った社員たちが仕事を心から楽しみ、やりがいや責任を持って働くことで、質の高いサービスや革新的な技術が生まれ、クライアントのさらなる満足へと繋がっている。

そんな同社を支える社員の幸せを第一に考えた、手厚い福利厚生や各種制度も同社の魅力の1つ。中でも誰もが利用できる社員寮・社宅が好評で、多くの社員が利用しているそう。愛媛本社や自社ビルの支店には、社宅や独身寮を完備しており低価格で利用できるほか、寮がない地域の拠点や家族向けの物件は、会社が民間のアパートやマンションを借上げ、少ない自己負担額で住むことができる。今回の取材でお話を聞いたお2人も利用しているそうで、渡邊さんは「実際の家賃の2割ほどの負担額で、会社が借り上げてくれているマンションに住んでいます。結婚して最近娘が生まれたのですが、十分な広さがありますし、妻が産休中でも経済面の不安を感じることなく、安定して生活できています」と、話してくれた。年間休日は125日で有給休暇も取得しやすい環境があることに加えて、経済面での余裕も、ワークライフバランスの実現に繋がっていると感じた。

PHOTO
高効率でクリーンな次世代の発電システムである「燃料電池」は、今後さらなる需要拡大が期待される。
  1. トップ
  2. 三浦工業(株)【東証プライム市場上場】の取材情報