最終更新日:2025/5/21

(株)日本マンパワー

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 教育
  • 専門コンサルティング
  • シンクタンク・マーケティング・調査
  • サービス(その他)
  • 人材派遣・人材紹介

基本情報

本社
東京都

仕事紹介記事

PHOTO
社内プロジェクトでの打ち合わせ風景。事業部を越えて情報を共有しながら、ひとつの案件に取り組んでいます。
PHOTO
オンライン会議の様子。現在はリモートワークを取り入れながらの勤務を行っています。

募集コース

コース名
総合職
仕事内容に記載した部門への配属となります
雇用形態
  • 正社員
配属職種 総合職

法人営業部門・企画部門・キャリアコンサルタント養成(通学講座)部門・事業支援部門のいずれかに配属されます。
※将来的に適宜ジョブローテーションを実施します。
※総合職採用のため、ジョブローテーションではどの部門にも異動となる可能性があります。
※異動のほか一定期間、自身の希望で他部門を経験できる社内留学制度があります。

【法人営業部門】
お客様は企業の人事ご担当者様です。
企業の人事、教育部門に対して、課題や問題点のヒアリングを行い、解決に向けた支援を行います。企業課題の種類や内容に応じて、ご提案なども行っています。

【企画部門】
研修プログラムの企画・作成、当社の宣伝・広報や研修の運営(会場設営・講師手配・教材手配など)などを行います。

【キャリアコンサルタント養成(通学講座)部門】
主にキャリアコンサルタント養成講座の運営・管理(説明会開催・講師手配・スタッフ管理・教材発送など)を行います。

【事業支援部門】
主に総務や経理など、社員をサポートする仕事です。

※職種例
総務・人事・労務
経理・財務・会計
調査研究・マーケティング
宣伝・広報
営業(法人向け新規開拓メイン)
営業(法人向け既存顧客メイン)
企画・商品開発
営業推進・販売促進
編集・制作

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. 会社説明会

    対面/WEBにて実施

  2. 質問会・座談会

  3. エントリーシート提出

    随時

  4. 適性検査

  5. 書類選考

  6. 面接(個別/グループ)

    1回実施予定

  7. 面接(個別)

    1回実施予定

  8. 面接(個別)

    1回実施予定

  9. 内々定

会社説明会には社長が出席し、当社の目指す方向性等をお伝えします
質問会・座談会(先輩社員)は会社説明会と同日に行います
会社説明会参加の後、選考希望の方は概ね1週間程度でエントリーシートのご提出及び、適性検査をご自宅から受験いただきます(詳細は会社説明会時にご案内します)

募集コースの選択方法 複数コースの設定はありません
内々定までの所要日数 1カ月半程度
面接のスケジュール次第となります
選考方法 適性検査・書類選考・面接
選考の特徴
  • 選考でエントリーシートあり
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションなし

当社の採用を一言でいうと「一緒に働きたいと思う仲間探し」です。
このように話すと学生の皆さんから「では、どんな人と一緒に働きたいと思っていますか?」と質問を受けます。皆さんにとって内定は「勝ち取るもの」と思われているでしょうが、当社の考え方は少し異なります。
「飾らない素の姿を見せ合って、お互いの相性が合うのか確かめましょう!」です。

ちょっと学生生活を思い返してみてください。
『気の合う親友と過ごした時間や空間』と『無理して相手に合わせて過ごした時間や空間』、どちらが充実していましたか?どちらが楽しかったですか?そしてどちらが自分らしい姿でいることができたでしょうか?
本来の自分ではない姿を演じて仮に内定を得たとして、その姿を入社後も保ち続けることって大変そうに感じませんか?

入社はゴールではなくスタートです。
皆さんが自分の強みを活かしてイキイキと仕事が出来そうか?自分らしい姿で楽しく取り組めそうか?会社説明会や面接の場を利用して、自分の目で見て、耳で聴いて、体で感じてみてください。そのために、当社も飾ることなく良い面、悪い面など全てをお見せしたいと思っていますので、皆さんも自身の人生やキャリア、考え方、素の姿をそのままお見せください。
当ページにある「こんな学生に会ってみたい」は参考程度と考えてください。基本的に当社に興味をお持ちいただけた全ての皆さんとお逢いしたいと思っています。

提出書類 ・エントリーシート  ・成績証明書  ・卒業(見込)証明書
※「成績証明書」「卒業(見込)証明書」は発行可能な時期に提出
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 文系大学院生
  • 文系学部生
  • 既卒者

2026年3月卒業予定者、既卒3年以内の方

募集人数 1~5名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

学部、学科は問いません。

募集の特徴
  • 総合職採用

先輩社員より 皆さん、こんにちは!マーケティング部商品戦略・プロモーション課の小池由里子と申します。
2014年に新卒で入社して、現在はプロモーションイベントの企画・運営、体感型研修コンテンツの企画・営業支援を中心に、オウンドメディア「キャリアのこれから研究所」での記事執筆、社内で制作するeラーニングのナレーションなどを担当しています。
入社1年目から7年目までは法人営業部門に所属していたため、マーケティング部に異動してまだ日が浅いのですが、上記のとおり多様な業務に携わることができ、充実した毎日を過ごしております。
仕事のやりがいは、なんといっても自分の強み(自分の好きで得意なスキル)を発揮しながら働けることです。私は「記述する」ことや「人前で話す」ことが大好きなのですが、現在の担当業務はまさしくそういったスキルをフルに活用することが求められるので、一筋縄ではいかない仕事にもモチベーションを高く保って取り組むことができます。自分の強みを活かせると、仕事はとたんに面白くなり、自分が役立っている実感も得られるのだと学びました。

就職活動は、幅広い業界のさまざまな仕事に触れることができる貴重なチャンスだと思います。「こんな仕事がしたい」「この会社に行きたい」という熱い気持ちももちろん大切ですが、ここは思いきって興味関心の幅を広げて、ぜひ多くの会社へ足を運んでいただければと思います(直接の訪問は難しいかもしれませんが)。これまで知らなかったような会社や仕事を見つけることで、また新たな発見があるかもしれません。偶然の出会いをどうか大切にしてください。
最終的にどのようなお仕事に就いたとしても、自分の活かし方を知っていれば仕事は楽しくなるはずです!なので、気負いすぎない程度にぜひ頑張ってください。会社説明会などで皆様とお会いできる日を楽しみにしております。

☆オウンドメディア「キャリアのこれから研究所」にて、当社社員インタビューを連載しています。ぜひご覧ください。
https://future-career-labo.com/category/sub_interview/
先輩社員より みなさん、こんにちは。山谷一将と申します。私は2019年に入社し、キャリアコンサルティング事業本部で仕事をしております。
私の所属しているキャリアコンサルティング事業本部は「キャリアコンサルタント」という国家資格の取得を目指す方への講座の運営等を行っております。
私の主な仕事は講座運営を現地でサポートしてくれる運営スタッフの手配や管理、受講生の出欠状況の管理など、いわゆる「事務職」的な業務がメインにはなりますが、それ以外にも外部会場に足を運んで私たちの講座受講を検討していただいているお客様の前で講座の説明会をおこなうなど「営業職」的な側面もあります。
日々多くの方と関わることになりますので、その分多岐にわたる対応が求められ、大変だと思う部分も多々あります。ただ、お客様に共通しているのは「より良くなりたい」という思いがあるということです。その思いに対し例え少しであっても携わることができるこの仕事は「とてもやりがいがあるな」と感じています。

話は変わりますが、少し就職活動の話に触れておきますと、私がこの会社を受けようと思った一番最初のきっかけは「マイナビで面白そうな企業を見つけた」です。
「そんな理由で良いの?」と思われた方、いらっしゃいますよね。
もちろん大学での学びやこれまでの経験を活かせる業界等を目指すというのもとても大切なことだと思います。
しかし、まだ明確にやりたいことが決まっていない方にお伝えしたいのは、そこばかりにとらわれて自身の興味や可能性を狭めてしまうのではなく、まずは「楽しそう」とか「なんとなく興味がある」といったようなもう少し気軽に、そして幅広い視野を持って就職活動に臨んで欲しいということです。
そうすれば「ここだ!」と思えるような企業に出会えるのではないかと思います。

まだまだ大変だとは思いますが、みなさんの人生が少しでもより良いものになることを願っております。

頑張ってください!!
先輩社員より 皆さん、こんにちは。法人営業部門に所属しています須田蒼太郎と申します。
企業や官公庁等の組織において、そこで働く人や、組織に関連する課題解決方法を探している方と、密にコミュニケーションを取り、解決のための支援を行う仕事をしています。何が課題なのか一緒に見つけることをはじめ、従業員の方をどのように育てて、組織をどのように変化させていきたいのか等、主に企業の人事の方の思いを聴き、寄り添い、それらを実現するための方法を一緒に模索して課題解決の支援をすることが私の役割です。

やや抽象的にも聞こえ、つかみどころのない仕事のように見えるかもしれません。
しかし、1点はっきりしていることは、お客様に「この営業なら任せられそうだ」と思っていただくことが最も大事ということです。なぜならお客様からの信頼がお取引きに繋がるからです。
私は「お客様の想いを実現していくにはどうしたらいいか」とアイデアを絞り出し、それに賛同してくださることで、新しいお取引に繋がる、その瞬間に「良かった、私を信頼してくださったんだ。」と、とてつもない喜びを感じています。
このように私は“自分のアイデアで人に影響力を与えること”にやりがいを感じていますが、これは無形商材を扱う当社だからこそだと思っています。
自分の創意工夫を活かしやすく、それがお客様のためになっているかを、定量的に測ることができるという点も、当社の営業部門で働く魅力の1つです。

多くの学生さんにこちらの文章をお読みいただいていると思いますが、先輩としてお伝えできることは「仕事は手段」ということです。仕事を通じて得られるものは2種類あり、1つは、有形報酬(お給料、肩書といった客観的に把握できるもの)、もう1つは、無形報酬(やりがい、成長といった個人の主観によって左右されるもの)です。
この2つを踏まえた上で皆さんには『自分の価値観』に一度向き合ってもらいたいと思っています。よく「欲求」と「価値観」は混同しがちです。「欲求」は一度手に入ると充実感や満足度が長続きしないもの。一方で「価値観」は一度手に入れても更に得続けたい思えるものです。仕事という手段を通じて皆さんは何を得たいのか、モチベーションが上がるのか、自分の内側に焦点を当てて探してみてください。その問いから逃げなければ、きっと、何歳になってもイキイキと働ける、自分らしい決断ができると思います。
先輩社員より 皆さん、こんにちは。ソリューション企画部企画開発2課の岡田穂香と申します。
私は、2022年に入社し、法人向け研修の内容の企画や、研修開発の業務に携わっています。
各企業様からヒアリングした内容を基にして、何を提供したらよいのか、お手伝いできることはあるのかを、営業部門と一緒に考えています。また、研修実施に向け、登壇される講師と内容調整やカリキュラムなどの打合せを行っています。

私は新卒で、企画部門に配属になりましたが、研修を企画するにあたり、“自分の経験がヒントになる“と感じており、新卒でもできることは沢山ある仕事だと思っています。例えば、私が新入社員の時、新入社員向けの研修の案件を複数担当させていただき、同じ立場だからこそわかる気持ち、状況を加味しながら企画をすることで、多くのお客様にご満足いただくことができました(もちろん周りの先輩や同期にたくさん支えていただいたからこそできたことです)。経験を活かせることが、このお仕事の魅力の一つです。

さて、皆さんはどのような社会人になりたいですか?
既にこうなりたいと思う方もいらっしゃれば、まだ考え中ですという方、様々だと思います。
ちなみに、就活時期の私のお話をしますと「“世間体や誰かの意見に捉われることなく、自分が本当に進みたい道”に多くの人が進めるようにサポートできる人になりたい」という軸を定めて就活をしていました。
多くの業界、会社を探している中で偶然、日本マンパワーを見つけたのですが、採用HPに描かれている言葉“働くに自分らしさを”の中に、“自分のことを大切にする”というメッセージ性が隠されていると感じました。このような価値観が私の軸と近しいことに惹かれ、選考に進もうと考えました。

就活は大変なことも多いと思いますが、是非、ご自身の本当の心の声を聴いて、「誰に何を言われようと、これだけは自分の人生で譲れないポイントだ!」「自分が心地いい状態は○○だ!」という、まさに“自分の軸”を大切に就活してみてください。
日本マンパワーは、多くの人の成長、引いては、より豊かな人生のサポートに関わることができるほか、自分のキャリアや成長についても常に考えられる企業です。
少しでも弊社にご興味を持っていただけましたら、HPの閲覧や会社説明会などにお越しください。
皆さんの就活を心から応援しております!

採用後の待遇

初任給

(2024年04月実績)

対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

総合職

(月給)220,000円

220,000円

  • 試用期間あり

試用期間(6カ月)
※その間の給与・待遇に変動はありません。

  • 固定残業制度なし

残業代については、1分単位での申請ができます。

諸手当 ・通勤手当(交通費全額支給)
・時間外勤務手当
・営業手当(対象は個人予算を持っている営業部門・キャリアコンサルタント養成(通学講座)部門)
・役職手当
・単身赴任手当
・インセンティブ報酬(半年間の業務成果に応じた人事評価に基づき決定します)
昇給 年1回(7月)
賞与 年2回(6月・12月)
年間休日数 126日
休日休暇 完全週休2日制、有給休暇、夏期休暇、年末年始休暇、慶弔休暇など
待遇・福利厚生・社内制度

・キャリアドック制度(社員が社外キャリアコンサルタントに相談できる制度)
・Schoo利用制度(オンライン学習eラーニングを無料で使用できます)
・自己啓発支援制度(スキルアップ学習を金銭的に補助する制度/年間3万円)
・自社商品割引(通信教育の割引受講など)
・確定拠出年金制度(定年後に受け取れる企業年金制度)
・財形貯蓄制度(給与から天引きし貯金する制度)
・定期健康診断(1回/年)、インフルエンザ予防接種(無料)
・健康保険組合契約保養施設利用など

  • 年間休日120日以上
  • 教育・研修制度が充実
  • 資格取得支援制度あり
  • 時短勤務制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 平均残業時間が月20時間以内
  • 完全週休2日制
  • リモートワーク・在宅勤務(週に数日)
  • 対面の研修あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 屋内禁煙

勤務地
  • 東京

初任地(東京本社:東京都千代田区神田東松下町47-1 Daiwa神田イーストビル)

勤務時間
  • 9:00~17:30
    実働7.5時間/1日

    ※休憩60分
    ※キャリアコンサルタント養成(通学講座)部門は『8:15~22:00』の間でのシフト勤務
    ※シフト勤務時間例『8:15~16:45/10:30~19:00/13:30~22:00』

こんな学生に会ってみたい
  • チームワークを重視する人
採用情報提供方法の特徴
  • 先輩社員との質問会・懇談会あり
  • 説明会には社長が出席
内定後から入社まで 内定後に実施いただく事前課題はありません。学生生活の充実に時間をあててください。
配属について 各部門からの配属要望、本人の適性、入社後に行われる配属希望面談等で、総合的に判断して決定します。
新入社員研修期間について 4月入社後から5月GW明けまでの1ヶ月間、実施します。

問合せ先

問合せ先 〒101-0042
東京都千代田区神田東松下町47-1
(株)日本マンパワー 経営・事業支援部 人事総務課 採用担当
TEL:03-5294-5011
URL https://nipponmanpower.recruitment.jp/(弊社採用HP)
https://future-career-labo.com/recruit/(キャリアのこれから研究所)
E-MAIL jinji@nmp-g.jp
交通機関 JR山手線・中央線・京浜東北線「神田駅」東口より 徒歩4分
JR山手線・総武線・京浜東北線「秋葉原駅」昭和通り口より徒歩7分
東京メトロ銀座線「神田駅」5番出口より 徒歩3分
東京メトロ日比谷線「秋葉原駅」5番出口より徒歩7分
都営地下鉄新宿線「岩本町駅」A1出口より 徒歩2分

画像からAIがピックアップ

(株)日本マンパワー

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)日本マンパワーの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)日本マンパワーを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ