最終更新日:2024/5/23

(株)近鉄エクスプレス

業種

  • 物流・倉庫
  • 空輸
  • 海運
  • 陸運(貨物・バス・タクシー)
  • 各種ビジネスサービス・BPO

基本情報

本社
東京都
資本金
72億1,600万円
売上高
2,488億7,900万円(単体) 1兆809億4,900万円(連結) ※2023年3月末時点
従業員
1,253人(単体) 18,552人(連結) ※2023年3月末時点

「さすがだね、を世界中で。」近鉄エクスプレスは世界46カ国のネットワークで、物流を通してグローバル社会の発展に貢献する国際総合物流企業です!

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
主力事業の国際航空貨物輸送。迅速、柔軟な対応で、お客様のビジネスをサポート。業界トップクラスのネットワークを駆使し、3カ国間輸送など複雑な輸送ニーズにも応える。
PHOTO
大型機械から日用品まで幅広い製品を運ぶ国際海上貨物輸送。大型設備輸送では現地到着後の工場への搬入・据付けを含む一貫輸送など、きめ細やかなサービスを提供している。

“Global Top 10 Solution Partner” ~日本発祥のグローバルブランドへ~

PHOTO

国際航空・海上貨物輸送と連動したロジスティクス事業。当社物流倉庫にて、輸送前後の貨物の保管、ラベル貼付や仕分け、検品など流通加工作業も行い、お客さまをサポート。

近鉄エクスプレスは1970年の設立以来、国際航空貨物輸送、国際海上貨物輸送、ロジスティクスまでワンストップでサービスを提供する国際総合物流企業としてグローバルに事業展開を進めてきました。現在では世界46カ国でネットワークを構築し、“グローバル・ロジスティクス・パートナー”をコーポレートメッセージとして、世界中のお客様へ高品質な物流サービスを提供しています。

当社が目指すのは、“Global Top 10 Solution Partner”~日本発祥のグローバルブランドへ~。

日本ブランドならではのきめ細やかな物流サービスの提供で世界中のお客様から信頼されるトップ10企業を目指します。品質、競争力、課題解決力をさらに高め、KWEグループとしてのブランドを確立し、欧米競合他社が席巻する市場において、互角に戦うことができる体制づくりに注力していきます。

日本発着の国際物流においては主要プレーヤーの一社である当社も、世界で最も輸送需要の大きいアジア・欧米間の取り扱いシェアでは未開拓の部分が多いのが現状であり、事業拡大の余地は大いにあります。当社が世界市場においてさらに頭角を現していくためには、より広い視野と、積極的な攻めの姿勢で、今後ますますのアプローチを行い、新たなステージを築き上げていく気概が求められています。

2020年に当社は創立50周年を迎えました。世の中の価値観の変化に左右されることなく、当社は常に「人」で価値を培ってきました。グローバルな事業に携わる上で、知識や経験以上に大切なのは、情熱と熱意をもってコミュニケーションが行えることです。

次の動画も是非ご覧ください。

◆株式会社近鉄エクスプレス 会社紹介
 https://vimeo.com/863455732/980fec16c5

◆仕事紹介
 営業:https://vimeo.com/861958964/74825dd9b3
 カスタマーサービス:https://vimeo.com/860864380/69966096df
 通関:https://vimeo.com/860845767/c1fe0b8b02
 オペレーション:https://vimeo.com/862300890/8e4fd20b7a

◆社員座談会
 https://vimeo.com/863018616/15c982b888

会社データ

事業内容
【 物流を通じて新しい価値を創造する 】     
世界中の企業活動は、様々な分野のスペシャリストに支えられています。KWEは世界で活躍する国際総合物流のスペシャリストとして、あらゆる物流サービスを提供します。航空輸送、海上輸送にとどまらず、物流の最適化を図るロジスティクスサービスにおいても、その実力を発揮しています。

◆国際航空貨物輸送
KWEの主力事業である航空貨物輸送では、半導体や電子部品などのエレクトロニクス関連品に加え、自動車関連品やヘルスケア・アパレル関連品など、取扱品目の拡大を積極的に行っています。長年の輸送ビジネスで培った特殊輸送などの高付加価値輸送サービスもKWEの強みの一つです。

◆国際海上貨物輸送
航空と同様のきめ細かなサービスと輸送品質で、KWEは海上貨物輸送でも存在感を増しています。メーカーの海外生産工場への設備輸送およびその搬入・据付けなどを行うとともに、高速海上混載サービスの提供などにより、お客様の幅広い要望にお応えしています。

◆ロジスティクス
国内外約300カ所の物流施設とITシステムを駆使し、お客様にとって最適で高品質なロジスティクスサービスを世界中で提供しています。在庫管理、流通加工作業、物流コンサルティングなどのサービスに加え、近年は医療機器などのヘルスケア関連品の取り扱い拡大のためにライセンスを取得しています。KWEは万全な体制を整え、お客様と共に物流課題の解決に取り組んでいます。
本社郵便番号 108-6024
本社所在地 東京都港区港南2-15-1 品川インターシティA棟24階
本社電話番号 0120-306-139
創業 1948年
設立 1970年
資本金 72億1,600万円
従業員 1,253人(単体)
18,552人(連結)
※2023年3月末時点
売上高 2,488億7,900万円(単体)
1兆809億4,900万円(連結)
※2023年3月末時点
事業所 <国内>
東京、千葉、神奈川、愛知、長野、京都、大阪、兵庫、福岡ほか

〈海外〉
アメリカ、カナダ、ブラジル、メキシコ、イギリス、ドイツ、フランス、オランダ、アイルランド、南アフリカ、スイス、イタリア、アラブ首長国連邦、ロシア、スウェーデン、チェコ、香港、台湾、オーストラリア、中国、韓国、シンガポール、マレーシア、タイ、インド、インドネシア、ベトナム、フィリピン、カンボジア、チリ、オランダ、スリランカ他 全世界45カ国300都市 (2023年3月期)
国内関連会社 (株)近鉄コスモス、(株)近鉄エクスプレス販売、(株)近鉄ロジスティクス ・システムズ、(株)近鉄トレーディングサービス、(株)グローバルエアカー ゴサービス、商船三井ロジスティクス(株)、(株)プロジェクト カーゴ ジャパン(2023年3月期)
海外関連会社 Kintetsu World Express (U.S.A.), Inc.
Kintetsu World Express (Canada) Inc.
KWE do Brasil Servicos Logisticos Ltda.
Kintetsu World Express Mexico, S.A. de C.V.
Carmichael International Service Inc.
他1社

Kintetsu World Express (U.K.) Ltd.
Kintetsu World Express (Deutschland) GmbH
Kintetsu World Express (Benelux) B.V.
Kintetsu World Express South Africa (Pty) Ltd.
Kintetsu World Express (Middle East) DWC LLC
他10社

Kintetsu World Express (HK) Ltd.
Kintetsu World Express (Taiwan), Inc.
Kintetsu World Express (China) Co., Ltd.
Kintetsu World Express (Korea), Inc.
Kintetsu World Express (Australia) Pty Ltd.
他16社

Kintetsu World Express (Malaysia) Sdn. Bhd.
Kintetsu World Express (India) Pvt. Ltd.
PT.Kintetsu World Express Indonesia
Kintetsu Logistics (Thailand) Co., Ltd.
Kintetsu Logistics (Philippines) Inc.
他11社

APL Logistics Ltd
APL Logistics Americas, Ltd
APL Logistics Holdings de Chile, S.A.
APL Logistics Europe B.V
APL Logistics China, Ltd.
他4社

その他54社(2023年3月期)
沿革
  • 1948年
    • 近畿日本鉄道(株)業務局にて国際貨物・旅客取扱開始。
      IATA(国際航空運送協会)代理店認可を取得。
  • 1955年
    • 近畿日本ツーリストへと発展し、国際航空部門と国際観光部門との連携による総合旅客貨物取扱業者へ。
  • 1969年
    • 香港とアメリカに現地法人を設立、海外進出を開始。
  • 1970年
    • 近鉄航空貨物(株)として独立。
  • 1978年
    • 業界初、輸出業務のコンピューターシステムをオンライン化。
  • 1989年
    • 社名を(株)近鉄エクスプレスに変更。
  • 1994年
    • 品質ISO9002の認証をわが国の物流業者として初めて取得(2003年にISO9001へ認証変更)
  • 1998年
    • 成田ターミナル竣工。
  • 2002年
    • 「21世紀KWEグランドデザイン」の策定。
      東京証券取引所市場第2部に上場。
  • 2003年
    • 環境ISO14001認証取得。(成田ターミナル)
      東京証券取引所市場第1部に昇格。
      TAPA(貨物の保安に関する国際標準)認証を国内邦人フォワーダーとしていち早く取得。
  • 2004年
    • 第4原木ターミナル(千葉県市川市)を竣工。
  • 2005年
    • 中部国際空港ターミナルを竣工。
      りんくうターミナル(大阪府泉佐野市)を竣工。
  • 2006年
    • 世界五極経営体制を確立。
  • 2007年
    • 上海外高橋保税区内に大型倉庫(当社最大級)開設。
  • 2010年
    • 中期経営計画“Ready for the Next !”(3カ年)策定。
  • 2011年
    • 本社を東京都千代田区から港区へ移転。
  • 2012年
    • AEO(認定通関業者)認証を東京税関より取得。
  • 2013年
    • 新中期経営計画“ Ready for the Next ! Phase 2(未来への挑戦-さらなる飛躍へ)”(3カ年)策定。
  • 2015年
    • APL Logistics Ltd の全株式を取得し子会社化。
  • 2016年
    • 新中期経営計画"Going to the Next Phase ! "(3カ年)策定。
  • 2019年
    • 「長期ビジョン」と「中期経営計画(2019~2021 年度)“ Global Top 10 Solution Partner ”~日本発祥のグローバルブランドへ~」の策定
  • 2022年
    • 上場廃止し、近鉄グループホールディングスの完全子会社となる

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13.4
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 16.8時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 17.5
    2022年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2022年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 22 20 42
    取得者 9 20 29
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2022年度

    男性

    40.9%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
■新入社員研修
入社後、オンライン研修や集合研修等の各種プログラムを通じて、会社や国際物流に関する基礎知識を学びます。
また、合宿型の研修を通じて、社会人としての心構えやビジネスマナー等を実践形式で学び、社会人としての基盤作りに励みます。
その後、仮配属部門ごとに関連する物流施設での現場研修や各職場でのOJTを通じて、国際物流業務の理解を深めていきます。
7月より本配属となり、各職場の先輩トレーナーの指導のもとで実務経験を積みながら、物流のスペシャリストとなる素地を育みます。

■外国語研修
社員が任意の語学学校で学ぶ受講費用を会社が一部負担する制度です。
実践的な外国語会話を身に着けることを目指し、英語だけでなく中国語、ロシア語、ポルトガル語、スペイン語、アラビア語等、
当社の現地法人や駐在員事務所がある地域の語学を社員が選択し、学ぶことが可能です。

■海外研修
若手社員を対象に駐在型の海外研修を実施しています。
米州、欧州、アジアなどの海外拠点に派遣され、現地法人で実際に働きながら国際物流業務を身につけます。
帰国後は研修で培った業務知識や国際感覚、語学力を活かし、国内外でのさらなる活躍を目指します。
自己啓発支援制度 制度あり
■自己啓発支援制度
2020年1月より導入された新しい制度で、通信教育による自己啓発プログラムにより、仕事や仕事以外に関する知識の向上を支援します。社員の主体性、自ら考える社員の育成と同時にワークライフバランスの更なる推進を目指すための制度です。
メンター制度 制度あり
■サンシャインステップアップ制度
全新入社員に一人ずつ、トレーナーとして先輩社員が指導にあたる制度です。
先輩社員は新入社員に対して日頃の業務の指導や、社会人として、またKWE社員としての姿勢や心構えについても指導にあたり、公私にわたる相談役としての役割も担います
キャリアコンサルティング制度 制度あり
■自己申告制度
1年に1度、会社に勤務地や異動希望を申告し、今後のキャリアについて上司との面談を実施します。
■キャリアチャレンジ制度
社内で公示されているポジションに社員が自ら応募することができます。
社内検定制度 制度あり
■国際航空貨物取扱士
■通関士
■JACIS主催危険物セミナー など

採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 17 27 44
    2023年 13 42 55
    2024年 36 50 86
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2022年 44 7 84.1%
    2023年 55 0 100%
    2024年 86 0 100%

前年度の採用実績

前年度の採用実績(学校)

<大学院>
青山学院大学、愛媛大学、金沢大学、京都大学、慶應義塾大学、新潟大学、福井工業大学、北海道大学、横浜国立大学、立命館大学、早稲田大学、順天堂大学
<大学>
愛知大学、愛知教育大学、青山学院大学、宇都宮大学、愛媛大学、大分大学、大阪大学、大阪経済大学、大阪市立大学、大阪体育大学、大阪府立大学、大妻女子大学、神奈川大学、金沢大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、神田外語大学、学習院大学、学習院女子大学、北九州市立大学、北里大学、京都大学、京都外国語大学、京都産業大学、京都女子大学、共立女子大学、近畿大学、慶應義塾大学、甲南大学、神戸大学、神戸市外国語大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、首都大学東京、上智大学、成蹊大学、成城大学、清泉女子大学、西南学院大学、西南女学院大学、専修大学、創価大学、大東文化大学、千葉大学、中央大学、中京大学、筑波大学、津田塾大学、東海大学、東京海洋大学、東京外国語大学、東京学芸大学、東京女子大学、東京理科大学、東洋大学、同志社大学、同志社女子大学、獨協大学、名古屋大学、名古屋外国語大学、名古屋工業大学、名古屋市立大学、南山大学、日本大学、日本女子大学、兵庫県立大学、福岡大学、福島大学、文教大学、法政大学、松山大学、三重大学、武庫川女子大学、武蔵大学、武蔵野大学、明治大学、明治学院大学、桃山学院大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、龍谷大学、麗澤大学、和歌山大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
共立女子短期大学、上智大学短期大学部、戸板女子短期大学、湘北短期大学、関西外国語大学短期大学部、神戸女子短期大学、大阪成蹊短期大学、武庫川女子大学短期大学部、外語ビジネス専門学校、専門学校神田外語学院、駿台外語&ビジネス専門学校、大原簿記公務員医療福祉保育専門学校立川校、ECC国際外語専門学校、大阪外語専門学校、大阪航空専門学校、麻生外語観光&ブライダル専門学校

前年度の採用実績(人数) 入社年度 2022年  2023年  2024年(予)  
-----------------------------------------------
採用人数  45名   55名   86名   


会社概要に記載されている内容はマイナビ2025に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2026年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

(株)近鉄エクスプレスと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)近鉄エクスプレスを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)近鉄エクスプレスの会社概要