最終更新日:2025/4/8

大成エンジニアリング(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建設コンサルタント
  • 建築設計

基本情報

本社
東京都
資本金
9,000万円
売上高
46.9億円(2024年3月期実績) ※百万円を四捨五入
従業員
325名(2024年3月31日) 正社員152名/その他173名
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

基幹インフラを支える建設コンサルタントを目指すなら!/年間休日127日/有給取得率75%超/無借金安定経営/くるみん認定取得/説明会であなたをお待ちしています

「公務員並みの安定感と大企業並みの高待遇!」会社説明会でお待ちしております。 (2025/03/13更新)

伝言板画像

こんにちは、大成エンジニアリング(株)人事採用担当です!
当社ページをご覧いただきありがとうございます。

当社は建設コンサルタントとして基幹インフラである高速道路を支えています。文化財事業では、日本の「歴史・文化」を未来に伝える事業に取り組んでいます。

社員の幸せを第一に、全社一丸となりワークライフバランスの実現を目指しています。
完全週休二日制、年間休日127日(夏季休暇含む)+有給取得率75%超(2023年度実績)と休みもとりやすく、とても働きやすい職場環境です。

東京本社、オンラインにて毎週会社説明会を開催しています。
まずは皆さんからのエントリーをお待ちしています!

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    高速道路の維持管理の需要が今後も続く重要インフラを支えるコンサルタント企業です。無借金安定経営です。

  • 制度・働き方

    子育てサポート企業としてくるみん認定を取得。男性育休取得率100%、月間平均残業時間20時間未満です。

  • やりがい

    高速道路を中心とした重要インフラの設計や発注者支援業務を展開し、社会資本整備や地域活性化に貢献。

会社紹介記事

PHOTO
半世紀に渡り、経済発展の基盤となった高速道路を事業の中心にしている当社。手厚い研修やサポート体制が整っているため、専門知識がなくても安心して働くことができる。
PHOTO
発注者支援業務では、設計部門と連携した発注者への技術提案などにより、重要で質の高い社会資本整備の一翼を担っている。

「軽快なフットワークで大企業並みのガバナンスを!」の社風で社員の働きがいを追求

PHOTO

「20~30代の若手社員が多く活躍しており、積極的に仕事を任せています。誇りとやりがいを持って仕事に取り組み、社会貢献を実感できますよ」と岩崎社長。

当社は1971年の創業以来、高速道路を中心とした重要インフラの設計や発注者支援業務を手掛ける総合建設コンサルタントとして事業を展開し、社会資本整備や地域活性化に貢献してきました。さらに、1999年に民間企業の参入が認められたことを機に、埋蔵文化財発掘調査部門を第二の柱として設立し、過去の人々の生活を調査し、後世に伝えていくことを大切な使命と考えています。

事業の軸となるのが「社員が心身ともに健康で働きがいのある会社として、ステークホルダーの信頼に応え、豊かな社会づくりに貢献する」という経営理念です。その背景には、社員が公私ともに充実した人生を送ることが重要であり、「入社してよかった」と満足感を持って活躍してくれることが、何よりの喜びであると考えています。創業50年以上に渡って高い信頼と評価を得ている要因は、社員一人ひとりの高い技術力と人間性。それぞれが真摯に仕事へ向き合い、成長しているからこそ、顧客満足につながり、社会貢献できているといえるでしょう。

社員の技術力と人間力は、総合建設コンサルタント事業を展開する当社の大きな財産です。したがって、社員の成長支援を経営方針の一つとして位置づけ、多様な取り組みを行っています。その中の一つが資格取得支援です。技術士、土木施工管理技士、文化財調査士の資格は、第三者からも認められる実力の証であり、試験費用や外部研修費用を全額負担するなど、全面的にバックアップしています。また、チームで仕事を進めていく以上、お互いの立場を尊重しながら謙虚な気持ちで取り組むことが重要であり、ヒューマンスキルなどの研修を通して、コミュニケーション力や人間力を養っています。

私が何より大切にしていることは、社員とご家族の幸せです。常に社員への配慮と感謝の気持ちを忘れずに仕事をしていきたい。そして、ワークライフバランスを大切にしながら、やりがいを持って働ける環境を創出していきたいと思っています。基幹インフラを支える企業として技術の研鑽を忘れず、社員と近い距離で成長を応援していきたいですね。社会貢献を実感できる誇りある仕事に挑戦し、成長したいという方との出会いを心よりお待ちしています。
(代表取締役社長/岩崎信治)

会社データ

プロフィール

私たち大成エンジニアリングは、高速道路の土工やトンネル・橋梁など、土木分野での調査・設計、施工管理等の発注者支援業務、さらに文化財分野での埋蔵文化財発掘調査、遺物整理及び調査保存のための企画提案など、さまざまな
業務に携わってまいりました。

その豊富な経験と蓄積された技術で自然との共存・調和を目指してまいります。

人と自然環境、人と社会環境を融合させた高度な技術、高品質なサービスの提供を目標に、私たちは近未来の社会インフラを幅広く担う総合コンサルタント企業として、常に新たなビジョンに向かって挑戦を続けています。

事業内容
<建設コンサルタント事業>
 道路計画/道路設計、舗装設計、連絡等施設設計
 橋梁設計、構造物設計
 耐震補強設計・補修補強設計
 構造物健全度調査・損傷評価、各種非破壊検査
 トンネル設計
 交通工学/環境調査及び解析
 3次元VR作成
 測量、土質調査、土質試験及び解析
 完成図、管理用図面、管理台帳及び技術関係資料整理
 発注者支援業務(発注準備・施工状況確認検査・工程管理・安全管理)
<文化財事業>
 発掘調査業務
 測量業務
 撮影業務
 整理・分析業務

PHOTO

私たちを高速道路を中心とした、日本の交通インフラを支えています。

本社郵便番号 162-0045
本社所在地 東京都新宿区馬場下町1-1 FORECAST早稲田FIRST 8F
本社電話番号 03-5285-3151
設立 1971年(昭和46年)10月25日
資本金 9,000万円
従業員 325名(2024年3月31日)
正社員152名/その他173名
売上高 46.9億円(2024年3月期実績)
※百万円を四捨五入
業績推移 2024年3月期 売上46.9億円 経常利益7.5億円
2023年3月期 売上44.9億円 経常利益7.1億円
2022年3月期 売上42.4億円 経常利益7.0億円
※50年以上に渡り、無借金安定経営を継続中!
休日 ◆完全週休二日制
◆年間休日日数 123日(2025年度)
◆有給取得日数 11.7日/人(2023年度実績)※年間休日日数+左記日数
◆有給取得率  75.1%(2023年度実績)
◆夏季休暇 4日(7月~9月の間で自由に取得)
◆年末年始 6日(12月29日~1月3日) カレンダー上、9連休になることも

有給も取得しやすい環境で、社員みんなが計画的に休みを取るようにしています。フレックスタイム制およびテレワークの導入、DXの推進等により、残業時間の削減に努めています。
平均給与 8,869千円(2024年実績)
※正社員
※2年連続ベースアップ5%継続中!
平均年齢 39.3歳(2024年4月1日)
※正社員
平均勤続年数 12.4年(2024年4月1日)
※正社員
男性育休取得率 100%(2023年度実績)
対象者5名/取得者5名
福利厚生 ◆社員持株会
会社の大部分の株を社員持株会で保有。だからこそ、本気で社員のための経営が実現できています。毎年貰える配当も魅力です!
◆資格手当
会社が奨励する資格を取得した場合に月額最大55,000円を支給します。
さらには受験費用も全額会社負担しています。
◆表彰手当
資格取得時などに最大50万円の一時金を支給しています。
◆住宅手当 月15,000~35,000円
◆家族手当 配偶者:月10,000円  子:月8,000円/名
◆産前産後休業制度
◆育児・介護休業制度(2023年度 男性育休取得率100%!)
◆食事会 歓送迎会・忘年会
◆社員総会
毎年10月に東京国際フォーラムで開催しています。
◆健康診断+α
年1回の健康診断(会社全額負担)とオプション・二次健診補助(毎年3万円まで会社負担)を行い、社員の健康保持増進をサポートしています。
◆産業医・保健師
専門家による社員の健康管理を行っています。
◆カフェテリアプラン
社員のニーズに応じて自由に使えるよう、毎年3万円分を付与しています。
年齢構成 (2024年4月1日時点の正社員データ)
20代:28%
30代:27%
40代:18%
50代:21%
60代:6%
20代が最も多く活躍しています!30代まで含めると55%を占めており、多くの若手技術者が入社してくれています。いまどき珍しいのではないでしょうか?!
働き方改革への取り組み ■子育てサポート企業「くるみん」認定取得(2024年12月)

「くるみん」とは、次世代育成支援対策推進法に基づいて、子育て支援に積極的に取り組む企業を厚生労働大臣が認定する制度です。
育休取得率の高さは当然のことながら、残業時間の削減や有給取得の推進など、社員のワークライフバランス向上への取り組みが評価されました。
認証取得ISO 品質マネジメントシステムISO9001認証 MSA-QS-5060              
<認証組織>
本社(総務部(総務課)、工務部(工務課・契約課)、技術管理部(土木営業室)、施工管理部(技術支援課)、設計部、大阪支店、福岡事務所
<認証範囲>
建設コンサルタント、測量、地質調査及び建設コンサルタントに付随する調査
事業所 本社/東京都新宿区
大阪支店・福岡事務所・府中事務所
横浜営業所・神奈川営業所・静岡営業所・八王子作業所
主な取引先 国土交通省
NEXCO東日本
NEXCO中日本
NEXCO西日本
地方自治体
埋蔵文化財遺跡調査会
沿革
  • 1971年10月
    • 東京都港区新橋にて、資本金:400万円で創業
  • 1973年2月
    • 登録事業:建設コンサルタントに業者登録
  • 1981年2月
    • 登録事業:測量業に業者登録
  • 1984年2月
    • 仙台営業所開設
  • 1984年11月
    • 登録事業:地質調査業に業者登録
  • 1985年10月
    • 東京都新宿区に本社移転
  • 1986年7月
    • 千葉営業所開設
  • 1988年8月
    • 資本金:9,000万円に増資(増資27回目、現在に至る)
  • 1989年6月
    • 埼玉営業所開設
  • 1990年11月
    • 福岡事務所開設
  • 1992年3月
    • 横浜営業所開設
  • 1996年11月
    • 岡山事務所開設
  • 1997年9月
    • 東京都新宿区馬場下町に本社移転
  • 1998年1月
    • 登録事業:計量証明事業に登録(東京都)
  • 1999年4月
    • 埋蔵文化財調査業務開始
  • 2003年11月
    • 大阪支店開設
      岡山事務所移転 広島営業所として開設
      名古屋支店開設
  • 2006年7月
    • 府中事務所開設
  • 2007年4月
    • 仙台事務所 仙台支店へ名称変更
  • 2008年4月
    • 九州調査室開設
  • 2009年12月
    • 福岡事務所と九州調査室を統合して福岡事務所
  • 2021年10月
    • 創立50周年を迎える

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12.4
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 19.8時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.7
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 5 0 5
    取得者 5 0 5
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
【新入社員向け】
・新入社員研修
・OJTによる業務一般
・OFF-JTによる教育訓練(各種研修会の参加、現場見学等)
・CAD操作取得
【社員向け(社内)】
・階層別研修(初級・中級・上級)
・資格取得の案内と資格勉強会
・ハラスメント防止研修
・コンプライアンス研修
自己啓発支援制度 制度あり
・資格取得の案内と資格勉強会(随時)
・資格取得に対する費用の支給及び給与に反映
メンター制度 制度なし
制度としては整備していませんが、管理職が定期的に面談を行っています。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
◆人事評価制度を整備。
・等級ごとに期待される役割と必要とされる資格技能を明文化し、キャリアパスを明確にしています。
・年2回、評価者面談を実施。(フィードバック、課題共有、改善策共有、アドバイス)

【等級】
 8等級(部長)
 7等級(次長)
 6等級(課長)
 5等級(課長代理)
 4等級
 3等級
 2等級
 1等級
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
日本大学、立命館大学、清泉女学院大学
<大学>
愛知学院大学、愛知工業大学、岩手大学、宇都宮大学、愛媛大学、大分大学、大阪工業大学、岡山大学、金沢大学、金沢工業大学、関西大学、関東学院大学、学習院大学、北見工業大学、九州大学、九州産業大学、京都大学、近畿大学、岐阜大学、工学院大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、芝浦工業大学、信州大学、十文字学園女子大学、専修大学、崇城大学、大正大学、千葉工業大学、中央大学、中部大学、東海大学、東京大学、東京電機大学、東京都市大学、東北大学、東北学院大学、東洋大学、鳥取大学、富山県立大学、獨協大学、長岡技術科学大学、日本大学、広島工業大学、福岡大学、法政大学、北海道大学、防衛大学校、宮崎大学、室蘭工業大学、明治大学、明星大学、山梨大学、立正大学、早稲田大学、熊本大学、長崎大学、東京都立大学、前橋工科大学、名古屋大学、北海学園大学、青山学院大学、同志社大学、九州共立大学
<短大・高専・専門学校>
岐阜工業高等専門学校、木更津工業高等専門学校、松江工業高等専門学校

採用実績(人数) 2022年   6名
2023年   7名
2024年   6名
2025年   7名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 3 3 6
    2023年 6 1 7
    2022年 5 1 6
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 6 0 100%
    2023年 7 1 85.7%
    2022年 6 0 100%

先輩情報

現場への出会いが、未来を変える~作る守る高速道路。
M.H
2009年入社
37歳
早稲田大学
理工学部 社会環境工学科
施工管理部 仙台PT
発注者支援業務(施工管理)
PHOTO

取材情報

発注者支援や設計の立場から、建設プロジェクトを成功に導く建設コンサルタント
高速道路や橋梁など、社会インフラを支える社会貢献性の高い仕事
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp19339/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

大成エンジニアリング(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン大成エンジニアリング(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

大成エンジニアリング(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
大成エンジニアリング(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. 大成エンジニアリング(株)の会社概要