予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/23
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
みなさん、こんにちは!!この度は日本プラストへ興味ご関心頂き、誠にありがとうございます!みなさんにお会いできることを楽しみにしております。
新入社員に求めるものは、自主性と協調性それにチャレンジ精神です。失敗を恐れず積極的に仕事に取り組める環境で、一緒に車の未来を築きましょう(人事戦略室/増田さん)
日本プラストの設立は1948年。世の中にプラスチック製品が登場し始めた頃からいち早くプラスチック技術の開発・生産に取り組み、世界規模の自動車用樹脂部品メーカーへと成長し続けてきました。当社の主要製品は、ハンドルとエアバッグに代表される「安全部品」、車内インテリアの顔となる空調システムパネルやコンソール・グローブボックスなどの「内装樹脂部品」、エアスポイラーなどの「外装樹脂部品」です。これらはプラスチックが持つ「軽量・機能・意匠」の長所を発揮した製品群です。当社では、部品を金属からプラスチックに変えることで、自動車の「安全性・軽量化・デザイン性の向上」に貢献してきました。ほかにも、自社一貫体制の技術力も強みの一つです。例えば、一般的に皮巻ハンドルは中の金属はA社、革巻はB社、エアバッグはC社というように分業されます。しかし、当社ならさまざまな構成材料をまとめて一体化(セット)した状態で納品できます。多くの工程が自動化されていますが、革を巻く職人、エアバッグの素材をミシン掛けする職人たちの活躍も特徴です。近年ではSDGs活動強化を経営目標に掲げ、廃材や端材を利用した商品の開発にも挑戦しています。微生物分解したウレタン廃材を土替わりに使用したミニ観葉植物、本革やエアバッグ基布の端材を活用した小物など、どれも社員のアイデアが生かされています。新入社員へ向けた教育では、入社後の新入社員研修と工場実習を通して当社のことを深く知っていただいた後に、部署へ配属。配属後は専任のOJTトレーナーがきめ細かにサポート、また人事からも定期的にヒアリングを実施したりと、組織に馴染めるようサポート体制を構築しております。ほかにも階層別研修、1,000以上のコースを好きなだけ受けられるeラーニングなどで社員の成長を後押ししています。自動運転技術やEV化が加速度的に進化している現代においても、車内空間や内装がなくなるということはありません。「意匠性と安全性」両面で貢献できる当社の需要は、ますます高まるはずです。今後は内装分野を強化するだけでなく、全方位に対応できるエアバッグなどにも挑戦し、自動車の未来を創造する企業として新しい一歩を踏み出したいと思います。
当社の設立は1948年、まだ日本にプラスチックが登場し始めた時代ですが、いち早くプラスチック加工技術の開発・生産に取り組み、世界屈指の自動車用樹脂部品メーカーへと発展してきました。主力製品は、ハンドル、エアバッグ、空調、インストなど、車全体に及びますが、特に近年では、自動車における樹脂の果たす役割はますます重要になってきています。その理由として主に挙げられるのは、1.安全性、2.車体の軽量化、3.高機能化、4.デザインの自由度。樹脂の持つ特性を活かす領域は広がってきており、当社でも従来にはない特徴や機能を持つ新しい樹脂の開発を常に行っています。
男性
女性
<大学院> 立命館大学、東北大学、群馬大学、茨城大学、岩手大学、宇都宮大学、帯広畜産大学、金沢工業大学、慶應義塾大学、静岡大学、筑波大学、日本大学、山梨大学、静岡県立大学 <大学> 大阪大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢大学、金沢工業大学、関西大学、群馬大学、慶應義塾大学、駒澤大学、静岡大学、静岡県立大学、湘南工科大学、信州大学、専修大学、中央大学、東海大学、東京電機大学、東北大学、東洋大学、同志社大学、日本大学、法政大学、明治大学、明治学院大学、山梨大学、横浜国立大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学 <短大・高専・専門学校> 専門学校日産横浜自動車大学校、日本工学院専門学校、静岡産業技術専門学校、愛知工業大学情報電子専門学校、大原ビジネス公務員専門学校池袋校、中央工学校、東京電子専門学校、沼津情報・ビジネス専門学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp1973/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。