最終更新日:2025/4/15

明治商工(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • リース・レンタル
  • 商社(その他製品)
  • イベント・興行
  • 商社(インテリア・住宅関連)
  • 商社(建材)

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

お客さまのために、仲間のために。人と協働する喜びが、最大のやりがいです!

PHOTO

キャリアを積むたびに「人」への思いが高まっていく

明治商工の主軸事業、軽仮設資材のレンタルに携わる先輩たちは、どのような仕事をして、どんなやりがいを感じているのでしょうか。3名の先輩社員に、それぞれの仕事や職場の雰囲気、会社の魅力を聞きました。

◆Iさん (写真中央)
東京支店 営業職
2016年入社

◆Tさん (写真左)
東京支店 営業アシスタント事務職
2015年入社

◆Rさん(写真右)
東京配送センター レンタル資材管理職
2017年入社

先輩たちの一日

午前中は社内でペアを組む事務と打ち合わせ、午後は営業先を訪問。同僚とは課を超えて仲が良く、仕事終わりに食事に行くこともある。(Iさん)
入荷の手配や調整・交渉業務に活躍しつつ、後輩教育にも注力。現在はリーダーとして、教育はもちろん本人の力量に応じた適材適所の役割分担も行っている。(Tさん)
最終便のトラックが来る時間までチームでテキパキと作業。業務の効率化に関しては、若手の意見や提案も歓迎し、モチベーションを高めるよう意識している。(Rさん)

相手の望みをかなえる営業活動が信頼関係を築く。じっくり丁寧に育ててくれる会社です

当社の事業内容は、建設仮設資材のレンタルを通して建設現場の安全を守ることです。その中で営業の役割は、現場ごとに異なる施行期間や工事内容に応じて、最適な商品の提案をすること。お客さまは、ゼネコンをはじめ、工事会社や高所作業の専門職の方など様々です。私が今いる部署のように、代理店の商社とお付き合いすることもあります。しかし、どのお客さまに対しても、大事なのは人と人の関係です。例えば、どの工事現場でも必要となる親綱は前もって用意したり、工事の過程で騒音が出る場合は、あらかじめ近隣住民に配慮して防音シートを提案したり。代理店に対しては良い商材をお勧めするなど、相手の求めること・喜ぶことを先回りして叶える。当社はこんな風にお客さまと強固な信頼関係を築き、現在では営業先のほとんどが既存のお客さまです。

私は新しいことにチャレンジするのが好きなので、ゼネコン営業の時には、自主的に新規開拓も行いました。工事現場を訪ねるのですが、現場監督は概ね当社をご存知で、またゼネコンは横のつながりも広いため、いい仕事をすれば紹介の輪でお客さまが増えていきます。大手・準大手のお客さまの工事は、誰もが知る公共施設や高層マンションなどもあり、完成した建物を見ると、「この工事に自分の手配したモノが使われたんだ」としみじみ。また、商品はレンタルなので返却してもらうまでが営業の仕事です。紛失するとお客さま負担になるため、そうならないよう現場に足しげく通ってコミュニケーションを深めます。大きな現場だと数年間のお付き合いになることもあり、自分なりに色んな「人間ドラマ」を経験しました。それも1つのやりがいです。

建設の専門知識が必要な仕事ですが、当社は教育体制もしっかり。入社後の研修で一から教えるので、予備知識や資格は不要です。新人研修では業界や社会人の基礎知識を身に付け、その後社内システムや業務フローについて教わります。約1年間は先輩たちに同行し、ゼネコンや代理店、工務店などの営業先を回るOJTを行います。先輩たちの多彩な営業スタイルから、自分に合うものを参考にできるのもメリットです。2年目には担当を持ち、独り立ちとなりますが、わからないことや不安なことを気軽に相談できるような環境や、サポート体制が整っています。人としても尊敬できる上司・先輩が多く、自分も後輩にとってそんな存在になることが目標です。〈Iさん〉

営業も事務も、何でも話し合えるフラットな職場。オフタイムは友だち感覚で交流しています

就職活動では「長く働ける環境」を重視しており、業種にこだわらずに企業を探していました。当社を知ったきっかけは学内説明会で、話を聞くうちに魅力的な会社だなと率直に思いました。休日の多さなど福利厚生の充実度もそうですが、長く働くのに最も大事なことは、やはり職場の人間関係です。決して大げさにアピールしない人事の方の誠実な説明から、かえって社風の温かさが伝わってきました。入社して「その通りだったな」と実感したので、私としてはギャップゼロです。

もっとも、建設業界とはそれまで無縁。説明会で「手配業務」と言われても想像がつかず、最初はやることや覚えることがかなり多いな、と驚きました。でも先輩に逐一教わるほか、何回も業務を経験して場数を踏むうちにいつの間にか身に付きます。基本はお客さまや営業からいただく注文の手配ですが、注文書をシステムに入力して終わり、ではなく、その先の工場とやりとりが発生することも多々。出荷が難しかったり日程が厳しかったりする場合は、お客さまにも連絡して調整を行います。無事に商品をお届けするための「正解」は1つではなく、自分なりに組み合わせを考え、上手くいくのがやりがいの1つです。なかなか折り合いがつかない時、「こうしたらどうですか」と自ら提案し、受け入れてもらった時も、交渉が成功した達成感があります。

東京支店では全課が同じフロアに集まっているので、課を超えて協力しあっています。特に私は社歴を重ねるにつれ、自然と課に関係なく後輩の面倒を見るようになり、今では後輩の教育や育成といった部分にもかなり力も注いでいます。右も左も分からなかった新人が、一つひとつ業務を修得し、お客さまと堂々とやり取りできるまでになる。同じ職場にいて、そんな成果が目に見えるのが大きなやりがいです。

業務時間以外の昼休みや雑談タイムでは、仕事の同僚ということを忘れるほど、友だち感覚でお喋りに盛り上がり、プライベートで遊びに行ったりもします。また仕事では営業と1対1でペアを組むので、営業との仲もとても良いですね。同世代が多い環境ですが、ベテランの先輩もやさしく面白い方ばかりです。〈Tさん〉

頭も身体も使う、爽快な仕事。チームで助け合う意識が根づいています

大学では文系学部に進み、単位の大半は1・2年次に取得。でも学業一筋というわけではなく、「どんな大学生だったか」と聞かれると、ほどよく全体的に頑張っていた、という答しか出てきません。特別に好きとか、力を入れたことがないため、就職活動ではまず自己分析から始めました。性格的に「やりたい」と思える仕事なら続きそうと、様々な合同企業説明会に行って探しましたが、ピンとくる企業がなかなか見つからず、そんな時、大学から紹介されたのが当社です。業務内容を聞いただけではイメージが湧かず、会社見学に行くことにしました。

訪ねたのは、上尾市にある埼玉配送センターです。見学するなかで、工場部門の活気ある雰囲気がとても印象に残りました。特にフォークリフトを自在に操作する先輩の姿が格好よく、また初めてフォークリフトを間近に見て、「面白そうだな」とうずうず。野球部出身なので体力には自信があり、「自分に向いている、やりたい仕事」をついに見つけた、という気持ちでした。見学後の会社説明では、年間休日数や福利厚生の充実ぶりにも魅力を感じ、その場で入社を決意しました。

レンタル資材管理職は、入出庫を行う「配送」と、商品のメンテナンスやパートスタッフの指導・管理を行う「工場」に従事します。私は工場を経て、3年目から配送を担当。出庫は指示書に沿って、商品をピッキングしてパレットで準備し、現場に運ぶトラックに荷積みするフローですが、時期によってはとんでもない量が指示されます。トラックが来る時間までに準備を終えなければならないため、前日から配車表を見て段取りを考え、当日は効率的に作業。間に合った時の達成感は何とも言えず爽快です。

配属先が東京配送センターに移ってからは、プレイヤーとしての業務内容は変わりませんが、リーダーとして率いるチームをまとめる責任が加わりました。単純に指示するだけでは人は動かないので、「背中を見せよう」と率先垂範するとともに、ちょっとしたことでも声を掛けてコミュニケーションを図っています。チームで動く仕事なので、協調性がある方に向いていると思います。レンタル資材管理職に求められる正確性や注意力の養い方は、入社後に丁寧に指導しますので、仲間と一緒に仕事がしたい方をお待ちしています! 〈Rさん〉

学生の方へメッセージ

危険が伴う建設現場において欠かすことのできない軽仮設資材を取り扱う当社。建設作業員や近隣住民などの安全・安心に貢献する商品を現場に提供し続けている事こそ、当社の存在意義と言えます。このような軽仮設資材のレンタル事業を展開しているビジネスは珍しく、大手の同業他社は全国でも数社のみというニッチな産業であることから、高い利益率にもつながっています。そしてその利益は、大切なサービスを担う社員へしっかりと還元。夏と冬の賞与とは別に、業績に応じて支払われる決算賞与もその一つです。さらに、2年に1回の社員旅行は全額会社負担で、宿泊ホテルのグレードも最高ランク。このような手厚い福利厚生は、社員のモチベーション維持にもつながっています。

当社が採用活動をする上で大切にしているポイントは、“会社の考え方と学生の価値観が一致していること”です。これまでの学生生活を振り返り、どのような考えを持って、どのようなことに取り組んで、どのような選択をしてきたか。そこにみなさんの価値観があらわれていると思います。そしてその価値観が、当社の掲げる4つの社是と少しでも似ているのであれば、ぜひ明治商工の選考にお越しいただきたいと思います。みなさまからのご応募お待ちしております。〈採用担当〉

PHOTO
「当社は人物重視の採用をしています。面接では、飾り立てることなくありのままの自分を表現してください。私たちも誠実に向き合います」とメッセージ。

マイナビ編集部から

驚くことに明治商工の直近3年間における新入社員の定着率は9割以上。毎年の採用数は数十名規模なので、信じ難いとさえ言える。定着する理由は色々と考えられるが、取材した皆さんが真っ先に「人間関係の良さ」を上げていたのが印象的だった。社員の仲の良さを示す具体的なエピソードが次々と披露されるなど、終始、温かな空気感が伝わってきた。
そうした社風を生む土壌は、同社の安定感と人を大切にする姿勢にある。軽仮設資材のレンタルというニッチな領域でのビジネスにおいて、高い利益率を維持している明治商工。社員にとって「安心して働ける会社」であることは間違いないだろう。

同社の第二の柱となるイベント事業では、イベント用テントの設営・撤去やイベントの企画・運営といったトータルなプロデュースを通し、お客さまに楽しい時間と空間を提供している。ひとつのものを作り上げる面白さや、来場される方々の笑顔を近くで見られるなど、達成感や充実度も大きい仕事である。明治商工は、工事の安全や人々の命を守る「軽仮設資材のレンタル」と、人々を笑顔にする空間を作る「イベント」の2つを軸として事業を展開。やりがいも大きく、建築需要が続くなか今後もますます期待できるビジネスである。あまり知られていない業種に、これほどの会社があることに、ぜひ注目してみてほしい。

PHOTO
IさんとTさんはゼネコン担当でペアを組んだこともあり息ぴったり。社員の親睦を図る機会も多いのでRさんとも仲が良く、全社が1つのチームのようだ。

トップへ

  1. トップ
  2. 明治商工(株)の取材情報