最終更新日:2025/4/3

バックス情報システム(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • インターネット関連

基本情報

本社
福島県
資本金
1,000万円
売上高
4億2,067万円(2024年8月末時点)
従業員
56名(2024年4月現在)
募集人数
1~5名

 【4月のWEB説明会エントリー募集中!】【年間休日125日、平均有休取得日数15日、福利厚生充実!】

  • 積極的に受付中

会社説明会・採用試験のエントリーお待ちしております! (2025/04/02更新)

伝言板画像

こんにちは!バックス情報システム株式会社の採用担当です。

WEBで会社説明会を実施しています。
皆さんのエントリーをお待ちしています!
採用試験も毎月実施しております。
※内々定まで最短2週間です。

会社説明会では会社の仕事内容や、採用までの流れなど、動画や資料を使って詳しく説明いたします。
最大5名までの少人数形式で行いますので、多くの質問に答えることが可能です。
また、会社説明会後に残っていただいて個別に質問にお答えすることも出来ます。

当社のお仕事はITスキルが必要となりますが、文理問わずに募集しています!
その理由は、当社には充実した研修制度や2年間のメンター制度などがあるため、
入社した後にじっくり学んで業務や技術のスキルを身に着けることができるからです!
そのため、業界を理解すれば出身学部を問わずたくさんの方が活躍しています!

マイナビ限定コンテンツの「ギモンに回答」「企業マイページ」もぜひご覧ください!!

マイナビだけでエントリー受付中です。
あなたのエントリーを、心よりお待ちしています!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 製品・サービス力

    基幹業務システム開発等の自社開発の他、クラウドサービスも提供しています。

  • 職場環境

    年平均有給休暇取得日数は15日と多く、休暇を取得しやすい会社です。

  • 制度・働き方

    充実した教育研修制度や、配属後のOJT、メンター制度を導入しており、安心して働くことができます。

会社紹介記事

PHOTO
工場のシステム統一化に取り組む坂本さん。本社勤務や協力会社への出向を経て、現在管理職を務めている。キャリア形成については「資格取得が大事」とのこと。
PHOTO
現在、地元企業の案件に携わる斎藤さん。発電所の工務システムの改修や地元団体のWEBサイト制作も経験。以前は出向が多く、出向先では事務や広報をIT面をサポート。

管理システム開発やWEBサイト制作など、幅広いITソリューションサービスを提供。

PHOTO

求める人物像としては「オンライン上も含めてコミュニケーションが取れる方や意欲のある元気な方」と仰る坂本さん(左)と斎藤さん(右)。

当社は福島県いわき市と茨城県日立市に拠点を置き、地元の企業を中心にITソリューションサービスを提供しています。事業に合わせた人事や労務の管理システム、工場などの生産管理や安全管理のシステムなども開発しています。また、自社製の一斉連絡システムも手掛けています。
その中でも私は、さまざまな企業のシステム構築を担当。これまでは発電所の工務システムや図面管理システムなどに取り組んできましたが、現在は電子機器に関わるメーカーのシステム開発を進めている最中です。海外工場4~5カ所の管理システムについて、2019年から使用の統一化を図っています。
当社では学びの面でも、さまざまな仕組みを整備しており、入社後数か月間は新人研修を行い、役職者によるプログラム講習を行っています。また配属後にはOJTも行いつつ、メンター役の先輩が付いて細かく指導もしています。分からないことや相談ごとなど何でも質問ができる態勢となっています。このほかにも資格支援制度もあり、特定の資格を取得すると、合格時に一時金が支給される仕組みとなっています。
(坂本俊/システム開発二部二課課長代理・2009年入社)

私は、システム開発一部二課で働き、主にいわき市内にある地元企業の案件を担当しています。現在はカーテン加工会社の工程管理システムを開発中です。受注、材料発注、製造、出荷という工程を全体的に管理することができ、作業量などが把握できる仕組みの構築に取り組んでいます。最近では実務作業だけではなく基本設計への理解も深まり、その段階から携われるようになりました。
しかし、現在は子育て中のため、時短勤務で働いている状況です。周囲のサポートがあるため働けている状況ですので、会社や同僚にはとても感謝しています。周りの女性従業員も取得している育児休暇については1年間取得しました。職場復帰した際にも時短勤務が可能だったため、子育てしながら働くことができています。
私は、IT分野については未経験で入社しましたが、当社は教育にも力を入れているので安心して働くことができます。専門知識については先輩から指導を受けることができて入社2年後には、働く中で学んだことを紹介する研修論文を発表することになっています。当社ではこの制度を節目に新人から卒業し、一人前に向かっていきます。
(斎藤伶奈/システム開発一部二課・2010年入社)

会社データ

プロフィール

当社は創立以来、地域との連携を大切にしながらICTでお客様の発展を支援してきました。
緊急時にも一斉連絡ができるクラウドサービス「連絡王」など自社開発にも積極的に取り組んでいます。
2014年にはいわき本社内にデータセンターを開設し、地域密着型の「顔の見えるデータセンター」として、安全・安心のサービスを提供しています。
2016年には茨城支社を開設し、2拠点にて技術やスキルを共有し合いながら、お客様はもちろんのこと、会社、社員に至るまであらゆる可能性を広げ、進化し続けています。

当社では、「いわき本社」「茨城支社」の各事業所にてメインとした業務と特色が異なります。

■いわき本社
 ・「地域のICTをサポートする」ことをモットーに、お客様の業務に合ったシステムをご提案~導入サポートを行っています。
 ・社内での自社開発がメインです。
   企業ごとの基幹業務システム開発、サポート
   自社サービスの開発、提供(一斉連絡システム「連絡王」、新規サービス開発中)
   組み込み開発(特許取得、他社とのドローン絡み共同開発)
   IoT(センサーネットワークとの連携など)
 ・自社敷地内にデータセンターがあり、お客様の大事な情報をお預かりしています。

■茨城支社
 ・日本を代表する大手企業、また系列会社をメインとした開発業務の受託、また客先での業務を行っています。
 ・社内、または客先での受託開発がメインです。
 ・AI(人工知能)を利用したビッグデータ分析にも力を入れています。

事業内容
  • 受託開発
  • 技術派遣
■ITコンサルティング
■ビジネスアプリケーションシステム設計/開発
■機器制御システムソフトウェア設計/開発
■パッケージプロダクト設計/開発/販売
■ASPサービス提供/運営
■クラウドサービス提供/運営
■ネットワークシステム構築/保守
■ネットワークセキュリティ構築/保守
■Webサイトデザイン構築
■コンピュータ/周辺機器販売
■IT支援サービス
■組込み応用技術開発
■ニアショア開発
■ホスティング
■データセンター運営

当社は経験豊富な設計力と専門技術力により高品質で確実なシステム構築を実現しています。また、お客様のビジネス環境に最適でセキュアなネットワーク/通信環境、業務系・組込系のソフトウェア開発、電子回路基板の設計・製作、運用支援サポートに至るまで、お客様のニーズに合わせて総合的なICTソリューションを提供しています。

PHOTO

当社はインフラ、コンピュータシステムの開発、WEBサイト企画・コンテンツ制作から保守・管理まで、豊富な経験と最新技術をもとに信頼性の高いサービスを提供しています。

本社 郵便番号 971-8111
本社 所在地 福島県いわき市小名浜大原字丁新地211-1
本社 電話番号 0246‐92‐0333
茨城支社 郵便番号 319-1221
茨城支社 所在地 茨城県日立市大みか町1丁目28-2 スミレ第2ビル
茨城支社 電話番号 0294-87-9950
設立 1997年(平成9年)10月
資本金 1,000万円
従業員 56名(2024年4月現在)
売上高 4億2,067万円(2024年8月末時点)
事業所 《いわき本社》
〒971-8111
福島県いわき市小名浜大原字丁新地211-1
TEL:0246-92-0333(代)/FAX:0246-92-0369

《茨城支社》
〒319-1221
茨城県日立市大みか町1丁目28-2 スミレ第2ビル
TEL:0294-87-9950/FAX:0294-87-9951
主な取引先 ・いわき市役所
・いわき市環境整備事業協同組合
・いわき市中央卸売市場水産物精算(株)
・いわき信用組合
・いわき大王製紙(株)
・いわき大王紙運輸(株)
・いわきエコ・パルプ(株)
・(株) インフォメーション・ディベロプメント
・エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ(株)
・(株) 小名浜包装資材
・(株)クレオ
・三洋海運(株)
・(株)シスラボ
・JX金属(株) 磯原工場
・常磐火力産業(株)
・常磐共同火力(株)
・常磐都市ガス(株)
・仙台環境開発(株)
・ダイワボウ情報システム(株)
・東京大学先端科学技術研究センター
・勿来IGCCパワー合同会社
・西野屋食品(株)
・日本ファインアート(株)
・磐栄運送(株)
・(株)東日本計算センター
・東日本電信電話(株)
・(株)日立産業制御ソリューションズ
・(株)日立製作所 社会ビジネスユニット
・ひまわり信用金庫
・広野IGCCパワー合同会社
・富士ゼロックス福島(株)
・(株)富士通エフサス
・富士テレコム(株)
・三菱重工業(株)
・吉成物産(株)
・リコージャパン(株)
平均年齢 管理職(部課長クラス):47歳(44~54歳)
システムエンジニア:45歳(34~54歳)
プログラマー:28歳(21~33歳)
沿革
  • 1997年10月
    • 1997年10月 設立【(有)バックス】(10月13日)
  • 2002年9月
    • 一般第二種電気通信事業者届出(届出番号:I-14-475)ホスティング事業を開始
  • 2007年3月
    • (株)バックスへ商号変更
  • 2008年10月
    • ASPサービス事業を開始(連絡王等)
  • 2012年6月
    • 組込み応用技術開発事業を開始
  • 2012年9月
    • 一般労働者派遣事業許可(認可番号:派07-300215)
  • 2013年4月
    • 新社屋竣工に伴い現所在地へ移転
      バックス情報システム(株)へ商号変更
      プライバシーマーク取得(登録番号:第23820093)
  • 2013年7月
    • データセンター事業の新設に伴い「ふくしま産業復興企業立地補助金」を申請し採択を受ける
  • 2013年9月
    • ニアショア事業を開始
  • 2014年8月
    • データセンター棟竣工(本社社屋に隣接)
      ※「ふくしま産業復興企業立地補助金」を活用
  • 2014年10月
    • データセンターサービス開始
  • 2015年4月
    • 情報セキュリティマネジメントシステム(ISO/IEC27001)の取得(登録番号:JQA-IM1309)
      ※ISO/IEC27001:情報セキュリティの国際基準
  • 2016年4月
    • 茨城支社を開設
  • 2016年6月
    • IoT向け無線通信技術が「産業イノベーション創出支援事業」に採択
  • 2017年9月
    • 無線通信技術を応用して風力発電関連事業に参画
  • 2017年10月
    • 特許取得(日本国特許 第6251363号)
      「電池駆動型無線通信システムおよび通信方法」
  • 2019年1月
    • 特許取得(日本国特許 第6473494号)
      「電池駆動型無線通信システムおよび同期補正方式」
  • 2019年4月
    • 外国人の採用を開始
  • 2019年10月
    • 東京大学先端科学技術研究センターと共同研究
  • 2020年11月
    • 特許取得(日本国特許 第2020-161937号)
      「無線通信システムおよび通信距離延長方式」
  • 2020年12月
    • 第6回ふくしま経済・産業・ものづくり賞「特別賞」受賞
      (主催:福島民報社)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 11
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 19時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 15
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修、技術基礎研修など

《新人研修内容》
・ビジネスマナー教育
・セキュリティ教育
・Microsoft Office実習
・システム開発基礎教育
・プログラム演習
・半年研修、1年研修、2年研修(研修員論文発表)など
自己啓発支援制度 制度あり
■資格取得の褒章制度
■各種セミナーへの参加推進
メンター制度 制度あり
(2年間)
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
茨城大学、筑波大学、福島大学
<大学>
会津大学、茨城大学、茨城キリスト教大学、岩手県立大学、岡山大学、神奈川大学、神奈川工科大学、埼玉大学、千葉科学大学、筑波大学、東海大学、東京電機大学、東北工業大学、常磐大学、日本大学、東日本国際大学、法政大学、立正大学
<短大・高専・専門学校>
茨城県立産業技術短期大学校、いわき短期大学、東北電子専門学校、新潟コンピュータ専門学校、福島工業高等専門学校

白石大学(韓国)、いわきコンピュータ・カレッジ

採用実績(人数)   2023年 2024年 2025年
------------------------------------
  3名   2名   3名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 0 2
    2023年 1 2 3
    2022年 3 0 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 2 0 100%
    2023年 3 0 100%
    2022年 3 0 100%

先輩情報

就活に困っている方の参考になれれば
W.S
2018年入社
28歳
いわきコンピュータ・カレッジ
システム設計科
いわき本社 システム開発一部 第一課
システム開発
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp200441/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

バックス情報システム(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコンバックス情報システム(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

バックス情報システム(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
バックス情報システム(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. バックス情報システム(株)の会社概要