最終更新日:2025/4/3

バックス情報システム(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • インターネット関連

基本情報

本社
福島県

「学生時代に頑張ったこと」と自己PRの違いは何?

似たような内容ですが、アピールすべきポイントが異なります。【バックス情報システム株式会社】(2025年4月4日)

PHOTO

こんにちは、バックス情報システム株式会社 採用担当です。

「学生時代に頑張ったこと」と自己PRは、似たような内容になることがありますが、それぞれにアピールすべきポイントが異なります。

「学生時代に頑張ったこと」は、主に過去の経験に焦点を当てて、自分がどのようなことに取り組んできたのかをアピールすることが目的です。たとえば、学生時代に部活動やボランティア活動に取り組んだ経験、大学での研究成果や論文発表、海外留学経験など、自分自身の経験や実績をアピールすることが重要です。

一方、自己PRは、自分自身をアピールすることが目的です。自分が持つスキルや経験、人格などの良さをアピールすることで、自分がその企業に貢献できるポテンシャルをアピールすることが目的です。たとえば、コミュニケーション能力やリーダーシップ力、問題解決能力など、自分が持っているスキルや強みを具体的にアピールすることが大切です。

まとめると、「学生時代に頑張ったこと」は、過去の経験や実績をアピールすることが目的であり、「自己PR」は、自分自身のスキルや強みをアピールすることが目的です。過去の経験や実績をアピールする際にも、その経験から得たスキルや成長した点など、自分自身の良さをアピールすることができるとさらに効果的です。

採用担当

志望動機って、どう書いたら伝わるの?

自分自身の魅力や企業への熱意を伝えることです!【バックス情報システム株式会社】(2025年4月4日)

PHOTO

こんにちは、バックス情報システム株式会社 採用担当です。

伝わりやすい志望動機を書くには、以下のポイントに気をつけることが大切です。

目的を明確にする
自分がなぜその企業に興味を持ったのか、具体的に明確にすることが重要です。たとえば、その企業の事業内容やサービスに魅力を感じたり、社会的な貢献に関心がある場合は、具体的な理由を挙げて説明することが必要です。

自分の経験やスキルを示す
自分がどのような経験やスキルを持っているのかを示すことで、その企業で活躍できるポテンシャルをアピールすることができます。ただし、自分のスキルや経験を単に列挙するのではなく、それがどのようにその企業で役立つのか、具体的に説明することが大切です。

ビジョンや目標を示す
志望動機には、自分のビジョンや将来の目標を示すことも重要です。自分がどのようなキャリアを描いているのか、その企業に入社することでどのような成長を目指すのか、具体的に説明することが必要です。

具体的なエピソードを挙げる
自分の経験やスキルを示す際には、具体的なエピソードを挙げることが有効です。たとえば、アルバイト経験やボランティア活動の中で、どのような困難に直面し、どのように解決したのか、その経験を通じて得た成果や学びを具体的に説明することが重要です。

以上のポイントを踏まえて、自分自身の魅力や企業への熱意を伝えることができる志望動機を書くことができます。

採用担当

アルバイト経験や学業、サークル活動…どれをアピールすべき?

どれをアピールすべきかはケースバイケースです!【バックス情報システム株式会社】(2025年4月4日)

PHOTO

こんにちは、バックス情報システム株式会社 採用担当です。

アルバイト経験、学業、サークル活動は、それぞれが重要な要素であるため、どれをアピールすべきかは、応募先企業や職種、求められるスキルや能力によって異なります。しかし、以下に、当社で重視されるポイントをいくつか挙げてみます。

【アルバイト経験】
・接客業の場合は、お客様への対応やコミュニケーション能力の高さ
・製造業や物流業の場合は、品質管理や作業効率の向上に取り組んだ経験
・営業職の場合は、顧客開拓や提案力の強さ

【学業】
・専門的な知識や技術を学んだことがある場合は、その分野での専門性や熱意をアピール
・成績優秀な場合は、コツコツ努力する姿勢や目標に向かって努力する力をアピール

【サークル活動】
・リーダーシップを発揮したことがある場合は、その経験から得た指導力やチームワークの高さをアピール
・スポーツ系の場合は、努力や根性、協調性などのスポーツマンシップをアピール

また、どのような経験であっても、応募先企業の掲げるビジョンや理念に共感し、そのビジョンに貢献することができるという姿勢をアピールすることも重要です。そのためには、応募先企業の情報をしっかりと収集し、自己PRの中でアピールすることが必要です。

採用担当

理系学生が専攻に関係なく活躍できる仕事を教えて

幅広い業界や職種で活躍することが出来ます!【バックス情報システム株式会社】(2025年3月28日)

PHOTO

こんにちは、バックス情報システム株式会社 採用担当です。

理系の学生は、専攻分野に関係なく、幅広い業界や職種で活躍することができます。大学で培った論理的思考力や問題解決能力、データ分析力などは、多くの職場で求められるスキルです。

1. ITエンジニア・データサイエンティスト
IT業界は、理系学生にとって特に魅力的なフィールドです。プログラミングの経験がなくても、数学的思考や論理的なアプローチがあれば、システムエンジニアやデータサイエンティストとして活躍できます。最近では、AIやビッグデータの分野も注目されており、統計学や物理学、化学などを学んだ学生もその知識を活かせます。

2. コンサルタント・アナリスト
コンサルティング業界では、データ分析や論理的な問題解決が求められます。工学系や理学系のバックグラウンドを持つ人材は、複雑な課題に対してデータを用いた解決策を提示する力が評価されます。また、経営戦略やマーケットリサーチの分野でも、数値分析のスキルが役立ちます。

3. 製造業・技術職
メーカーでは、研究開発だけでなく、生産技術、品質管理、プロジェクトマネジメントなどの仕事もあります。理系出身者であれば、機械・電気・化学などの知識が活かせるだけでなく、論理的な思考が製造プロセスの改善にも役立ちます。

4. 金融・保険業界
金融機関では、リスク管理やデータ分析、アルゴリズムを活用した投資戦略の立案などで、数学・物理・情報系の知識が求められます。特に、アクチュアリー(保険数理士)やクオンツ(金融工学の専門家)は、数理的なスキルを活かせる仕事です。

5. 教育・研究・公務員
大学や企業の研究職に進むほか、教育機関での教員、公務員として技術職に就く道もあります。理科教育や科学技術政策の分野では、理系の知識が不可欠です。

まとめ
理系学生は、専攻に縛られず、幅広い分野で活躍できます。大切なのは、学んだ知識をどう応用できるかを考え、柔軟にキャリアを選ぶことです。専攻にとらわれず、興味のある分野に挑戦してみてください!

採用担当

説明会に参加しないと選考には進めない?

説明会なしでの採用試験も可能です!【バックス情報システム株式会社】(2025年3月28日)

PHOTO

こんにちは、バックス情報システム株式会社 採用担当です。

当社の説明会に参加していただけると、当社のビジネスや社風、社員の方々の雰囲気などをより深く知ることができます。しかし、説明会への参加ができない場合でも、選考に進むための機会を逃すことはありませんので、ご安心ください。

当社では、応募者の方々の志望動機や職務経験、人物像などを総合的に判断し、選考を進めております。そのため、説明会に参加することができない場合でも、選考に進める可能性があります。

ただし、できるだけ説明会に参加していただけると、より当社の魅力を深く理解していただけると思います。また、当社の社員の方々と直接お話しすることができる貴重な機会でもあります。ぜひ、お時間がある場合には説明会に参加して、当社の魅力を体感していただければ幸いです。

なお、説明会に参加することができない場合でも、Webサイトや採用担当者によるインタビューなどを通じて、当社の情報をより詳しく知ることができます。是非、ご活用ください。

採用担当

印象に残ったエントリーシート・履歴書を教えて

自分自身が持つ強みや特徴を明確にアピールすることです!【バックス情報システム株式会社】(2025年3月28日)

PHOTO

こんにちは、バックス情報システム株式会社 採用担当です。

印象に残るエントリーシートや履歴書を書くためのポイントは以下の通りです。

目的や志望動機を明確に伝える
エントリーシートや履歴書の冒頭に、自分がなぜこの企業に応募したのか、どんな志望動機があるのかを明確に伝えましょう。具体的な理由や、自分がその企業でやりたいことを伝えると印象に残りやすくなります。

自分の強みをアピールする
エントリーシートや履歴書の中で、自分自身が持つ強みや特徴をアピールしましょう。ただし、単に「コミュニケーション能力がある」といったような決まり文句ではなく、具体的な実績や経験を示してアピールすることが重要です。

具体的な実績を示す
エントリーシートや履歴書の中で、自分自身がどのような実績や業績を残したのかを具体的に示しましょう。また、それらの実績がどのような結果をもたらしたのか、どのような貢献があったのかを明確に伝えることが大切です。

自分自身の成長過程を伝える
自分自身がどのような成長過程を経て、今の自分があるのかを伝えることも重要です。過去の失敗や反省点を述べ、それをどのように克服してきたのかをアピールすることで、自分自身の成長や成熟度をアピールすることができます。

レイアウトや表現にも工夫をする
エントリーシートや履歴書のレイアウトや表現にも工夫をすることが重要です。例えば、見出しを使って情報の整理をする、箇条書きでまとめる、適切なフォントや文字サイズを選ぶ、画像やグラフを使って視覚的に伝えるなど、工夫次第で印象に残るエントリーシートや履歴書を作ることができます。

以上が、印象に残るエントリーシートや履歴書の書き方のポイントです。自分自身が持つ強みや特徴を明確にアピールし、具体的な実績や成長過程を示し、見やすく分かりやすいレイアウトを作ることで、企業側からの印象を良くし、採用の可能性を高めることができます。

採用担当

サークルやアルバイトなどの活動経験が乏しいです。どのようにアピールすればいい?

自分自身に合った方法でアピールすることが重要です!【バックス情報システム株式会社】(2025年3月21日)

PHOTO

こんにちは、バックス情報システム株式会社 採用担当です。

サークルやアルバイトの活動経験が乏しい場合でも、自分自身に合った方法でアピールすることが重要です。以下に、アピールのポイントをいくつか紹介します。

自分の興味や関心分野について語る - サークルやアルバイト以外でも、自分自身が興味や関心を持っていることがあるかもしれません。その分野について語り、自分の関心の深さや熱意をアピールするようにしましょう。

自主的に学習したことをアピールする - 大学で学んだこと以外にも、自主的に勉強したことがあるかもしれません。それについてアピールし、自分自身が主体的に学ぶ姿勢をアピールするようにしましょう。

人間力やコミュニケーション能力をアピールする - サークルやアルバイト以外でも、人間力やコミュニケーション能力を身につけた経験があるかもしれません。その経験をアピールし、自分自身がコミュニケーション能力や人間力があることをアピールするようにしましょう。

職務経験がない場合は、熱意や意欲をアピールする - 職務経験がない場合でも、自分自身がその企業で働くことに熱意や意欲を持っていることをアピールするようにしましょう。その企業が何に取り組んでいるか、自分自身が何ができるかを考え、具体的にアピールするようにしましょう。

以上が、サークルやアルバイトの活動経験が乏しい場合のアピールのポイントです。自分自身が持つ強みや特徴を活かし、自信を持って面接に臨むようにしましょう。

採用担当

NGなエントリーシート・履歴書って?

必ず自分自身で確認し、適切な書き方を心がけましょう【バックス情報システム株式会社】(2025年3月21日)

PHOTO

こんにちは、バックス情報システム株式会社 採用担当です。

以下は、エントリーシートや履歴書の書き方でNGとされる点の例です。

誤字・脱字が多い - エントリーシートや履歴書に誤字・脱字が多いと、応募者の誠実さや注意力に疑問を抱かれることがあります。必ず校正し、ミスを減らすようにしましょう。

志望動機が曖昧 - 志望動機が曖昧で、企業に対する理解が不十分であると、採用担当者からマイナス評価されることがあります。企業のビジョンや取り組みについて調べ、具体的な志望動機を述べましょう。

自己PRが漠然としている - 自己PRが漠然としていると、採用担当者から強い印象を持ってもらえないことがあります。自分の強みや経験を具体的にアピールするようにしましょう。

大げさな自己PR - 自己PRは大切ですが、大げさに書きすぎると採用担当者から浮ついた印象を与えることがあります。客観的な事実や経験をもとに、適切な自己PRを行いましょう。

内容が不十分 - 履歴書やエントリーシートに、職務経歴やスキルに関する記載が不十分だと、採用担当者から不適格と判断されることがあります。自分の経験やスキルを詳細に説明し、アピールするようにしましょう。

事実と異なる記載 - 履歴書やエントリーシートに事実と異なる記載があると、信頼性に欠けると見られることがあります。正確に自分の経験やスキルを記載するようにしましょう。

以上が、エントリーシートや履歴書の書き方でNGとされる点の例です。必ず自分自身で確認し、適切な書き方を心がけましょう。

採用担当

これはNGだと思った就活マナーって?

オンラインの場合も、対面と同様にマナーを守ることが重要です!【バックス情報システム株式会社】(2025年3月21日)

PHOTO

こんにちは、バックス情報システム株式会社 採用担当です。

当社ではオンラインで会社説明会や面接を行っていますが、オンラインの場合も、対面と同様にマナーを守ることが重要です。以下に、オンライン面接においてNGな行為をいくつか挙げます。

技術的な問題 - オンライン面接では、インターネット接続やカメラ・マイクなどの技術的な問題が発生する可能性があります。事前にテストを行い、必要な設定を済ませておくことが大切です。

環境の問題 - オンライン面接を行う際には、静かで明るい環境を用意することが望ましいです。ベッドやソファなどでの面接は避け、机や椅子を用いて座り、背筋を伸ばして臨むようにしましょう。

服装 - オンライン面接でも、フォーマルな服装が求められます。カジュアルな服装は避け、スーツやビジネスウェアを着用するようにしましょう。

不適切な背景 - オンライン面接では、背景に注意を払うことも大切です。派手な柄や明るすぎる色、私的なもの(例えば寝室やトイレなど)は避け、シンプルで清潔感のある背景を用意しましょう。

マナーの問題 - オンライン面接中に、相手を不快にするような行為をすることも避けましょう。携帯電話やメール、SNSの使用や、離席すること、他のことを同時に行うことなどは失礼にあたります。

以上が、オンライン面接におけるNGな行為の例です。オンライン面接でも、相手に対して敬意をもち、礼儀正しく接することが重要です。

採用担当

景気に左右されにくく、安定している業界を教えて

IT業界も景気に左右されにくい業界です!【バックス情報システム株式会社】(2025年3月14日)

PHOTO

こんにちは、バックス情報システム株式会社 採用担当です。

景気に左右されにくく、安定している業界はいくつかありますが、以下の業界はその代表例です。

1.医療・福祉業界:人々が健康である限り、医療・福祉に関連する業界は必要不可欠です。人口の高齢化に伴い、需要が増加しているため、安定した成長が期待できます。

2.食品業界:食品は人々が生きる上で欠かせないものです。また、食品業界は需要があるため、比較的景気に左右されにくい業界といえます。

3.エネルギー業界:エネルギーは現代社会の基盤であり、需要が非常に高い分野です。また、代替エネルギーの発展により、需要が拡大していく可能性があります。

4.IT業界:情報技術は現代社会のあらゆる分野に関わっているため、需要が非常に高いです。また、世界的な需要があるため、景気に左右されにくいといえます。

5.教育業界:人々の知識・スキルを磨くことが重要視される現代社会において、教育業界は需要が高まっています。特に、高等教育においては需要が拡大しています。

当社もソフトウェア開発企業ですのでIT業界に属しています。
ただし、業界自体が景気に左右されにくいとはいえ、企業や業種によっては景気変動の影響を受ける場合があります。したがって、安定した業界であっても、個々の企業の業績や経営戦略を考慮する必要があります。

当社は常に新しい技術を取り入れて挑戦することで、景気変動に負けない企業としてがんばっています。

採用担当

トップへ