【久保】ダイナミックで意匠性も高い建築を形にするにはしっかりした構造技術が不可欠です。建築計画の研究室だったので、当初は建築設計事務所を中心に企業研究をしていましたが、プラントや船舶など大規模で複雑な建造物を扱うエンジニアリングに興味を持つようになりました。そんな時に出会ったのが関西設計です。私もそうだったようにいろいろな企業を見て回るうちに、本当に自分のやりたいことが見えてくると思います。
【高橋】大学では船舶構造を学んでいましたが、船以外にも建築物や機械など、幅広い分野の仕事が第一線でできる企業を探していたところ、関西設計を見つけました。ネットでの情報収集はもちろんですが、企業へ足を運び、実際に働いている方とお会いしてみて、一緒に働きたいかどうかが大切だと思います。いろいろな企業を見て、興味を持ったらOB訪問をしてみる。私はこれを実践することで、多くの発見がありました。
【山下】中学生の頃からエネルギー事業に関心を持ち、エネルギー問題に少しでも寄与できる仕事がしたいと考えていました。その中でも海洋や原子力、プラント、建築など、幅広い分野で「設計」に特化した仕事内容に興味を持ちました。また若手のアイデアを周囲が尊重してくれる社風とか、その企業の雰囲気が自分と合いそうかという視点も大事だと思います。自分の興味や、やりたいことなど、自分なりの軸を見つけて企業研究を進めてください。