最終更新日:2025/1/14

全星薬品工業(株)

業種

  • 薬品

基本情報

本社
大阪府
資本金
4,200万円
売上高
206億円(2024年3月期決算)
従業員
906名(2024年11月現在)

「まごころを込めて健康をお届けします」ジェネリック医薬品の全星薬品工業 【ニプログループ】

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
微粒子コーティング技術を支える社員です!
PHOTO
2016年6月より稼働した新工場(和泉市)の外観。ジェネリック医薬品を安定供給する使命を果たします。

独自の製剤技術でジェネリック医薬品開発をリードする「全星薬品工業」

PHOTO

創業70年以上の歴史ある会社です。だんじりで有名な岸和田市と共に成長してきました。

■「この仕事が好き」で、まじめな技術者が集まり、ユニークなジェネリック医薬品を誕生させています。
ジェネリック医薬品の開発は先発医薬品とは異なる発想力や視点が求められます。それが大きなやりがいにつながります。また新薬であれば開発に相当な時間がかかるため、開発工程の一部にしか携われないことが多いですが、ジェネリック医薬品ならではの短いスパンで成果を目の当たりにでき、開発の上流から下流まで幅広く関わることができることも特長です。会社の技術者を一言でいえば、まじめで「この仕事が好き」な人が集まっているということです。

■高付加価値ジェネリック医薬品の創造に携わるチャンスです
先発医薬品があるとはいえ、医薬品生産には高度な技術が必要で、さらに製法特許が有効な場合は別の生産方法を考案しなければならず、多くのメーカーが技術力を競い合っています。当社では膨潤溶解型徐放性錠剤の製造技術、苦味マスク微粒子・徐放性微粒子・腸溶性微粒子等の製造技術に強みを持っており、これらの機能性微粒子を配合した口腔内崩壊錠、特に高含量製剤の小型化口腔内崩壊錠の開発に力を入れています。

■歴史と躍動感が同居する「全星薬品工業」
この技術力の要因は技術者の情熱と、伸び伸びとした社風によって育まれる発想から来るものです。後発医薬品の普及に伴う業績拡大で毎年売上・利益を更新し、18年前の2005年には114名だった当社も、現在には800名超の企業となりました。歴史のある企業の安定感を合わせ持ち、社歴の長いベテラン社員と多様な経歴を持つ中途入社の社員が気さくに意見を交わす風通しの良い社風です。

会社データ

事業内容
医療用医薬品の製造販売

PHOTO

患者様に安心、安全を日々お届けしています。

本社郵便番号 545-0051
本社所在地 大阪府大阪市阿倍野区旭町1-2-7 あべのメディックス13階
本社電話番号 06-6630-7503
岸和田工場・研究所 大阪府岸和田市三田町380番地
和泉工場 大阪府和泉市あゆみ野3丁目2番6号
設立 1951年5月19日
資本金 4,200万円
従業員 906名(2024年11月現在)
売上高 206億円(2024年3月期決算)
事業所 本社:大阪市阿倍野区旭町1丁目2番7号 あべのメディックス 13階
岸和田工場・研究所:大阪府岸和田市三田町380番地
和泉工場:大阪府和泉市あゆみ野3丁目2番6号
主な取引先 ニプロ(株)
沢井製薬(株)
田辺三菱製薬(株)
(株)三和化学研究所
ファイザー(株)
他 約30社
関連会社 全星薬品(株)
平均年齢 34.8歳
平均勤続年数 7年
沿革
  • 1951年
    • 辻製薬(株)[現 全星薬品工業(株)]を設立し、一般用医薬品の製造販売を開始
  • 1965年
    • 社名を全星薬品工業(株)に変更し、医療用医薬品の製造販売を開始
  • 1979年
    • 営業部門を独立させ、全星薬品(株)を設立
  • 1997年
    • 吉富製薬(株)[現 田辺三菱製薬(株)]と資本提携
  • 2003年
    • 岸和田市に医薬品製造工場(岸和田工場)及び研究施設を取得
  • 2004年
    • 沢井製薬(株)と資本・業務提携
  • 2005年
    • 研究部門を岸和田市に移転
  • 2006年
    • ニプロ(株)と資本提携(発行済株式の50.1%)岸和田工場での生産を開始
  • 2008年
    • 岸和田工場に包装棟を建設
  • 2011年
    • 岸和田工場に製剤棟を増築
  • 2012年
    • 固形製剤16億錠製造
  • 2015年
    • 本社を大阪市阿倍野区(天王寺)へ移転
  • 2016年
    • 和泉市に新工場を建設、生産を開始
  • 2023年
    • 岸和田工場にて新棟が建設。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 6.9
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 15.1時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.7
    2022年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2022年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 26 25 51
    取得者 10 25 35
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2022年度

    男性

    38.5%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 24.4%
      (86名中21名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修、フォローアップ研修、OJT研修、リーダー研修
新任管理職研修、次世代育成研修
自己啓発支援制度
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
大阪大学、名古屋工業大学、鳥取大学、福井大学、広島大学、岡山大学、徳島大学、鹿児島大学、愛媛大学、岐阜大学、山口大学、大阪府立大学、大阪市立大学、大阪公立大学、大阪教育大学、兵庫県立大学、京都薬科大学、大阪薬科大学、大阪医科薬科大学、神戸薬科大学、関西学院大学、立命館大学、関西大学、甲南大学、近畿大学、龍谷大学、武庫川女子大学、大阪工業大学、長浜バイオ大学、中部大学、名城大学、崇城大学、神戸親和女子大学、奈良女子大学、信州大学、大阪体育大学、同志社大学、東邦大学、摂南大学
<短大・高専・専門学校>
大阪医療技術学園専門学校、大阪バイオメディカル専門学校、近畿職業能力開発大学校(専門課程)、熊本高等専門学校、神戸市立工業高等専門学校、日本分析化学専門学校、和歌山工業高等専門学校、奈良工業高等専門学校、大阪ハイテクノロジー専門学校

採用実績(人数)          2022年  2023年  2024年
------------------------------------------------------------------
大学院・大卒    5名    11名    12名

専門・高専卒     6名    10名     4名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 7 9 16
    2023年 14 7 21
    2022年 4 7 11
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 16 - -%
    2023年 21 - -%
    2022年 11 - -%

先輩情報

製剤の試験方法の開発
H.M
2022年入社
武庫川女子大学
薬学部 健康生命薬科
製剤分析部
ジェネリック医薬品の開発業務
PHOTO

会社概要に記載されている内容はマイナビ2025に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2026年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

全星薬品工業(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
全星薬品工業(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 全星薬品工業(株)の会社概要