最終更新日:2025/4/24

社会福祉法人共生会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
東京都
資本金
社会福祉法人のためなし
売上高
社会福祉法人のためなし
従業員
400名(うち学童クラブ職員45名) 
募集人数
1~5名

子どもと一緒に成長できる、輝ける職場を目指して。

★学童クラブの指導員募集中です!まずは履歴書をお送り下さい!内定まで最低2週間でご連絡します。 (2025/02/12更新)

┌──┐─ ────────────────────────
│\/│ ─ 社会福祉法人共生会へようこそ!
└──┘─ ────────────────────────
こんにちは!社会福祉法人共生会に興味をお持ちいただき、誠にありがとうございます。当社選考をご希望の方は下記まで履歴書をご郵送ください。
みなさんのご応募を心よりお待ちしております。

また、希望者には学童保育の施設見学の予約を受け付けております。
セミナー画面からエントリーください。

選考を希望する方は、下記郵送先まで履歴書をお送り下さい。
尚、内定まで最低2週間以内にご連絡します。
------------------
【郵送先】
〒124-0025
 東京都葛飾区西新小岩2-1-6 松上小学校敷地内
  社会福祉法人 共生会 松上学童クラブ 担当者あて
------------------

社会福祉法人共生会 アフタースクールさくら
採用担当一同

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
同法人で一番大切していることは、子どもと向き合う姿勢。保育士や教員免許がない人でも、働きながら「放課後児童支援員」の資格取得を目指すことも可能です。
PHOTO
社会福祉法人共生会は、戦後、孤児の保護・救済のために創設されたという歴史を持つ。現在も「困っている人と共に生きる」という精神が活動の軸となっています。

子ども一人ひとりと向き合い、遊びを通して、子どもたちの成長をサポート

PHOTO

学生時代に心理学を専攻し、子どもの心理を学んでいたことから、「子どもに関わる仕事がしたい」と思っていました。就職活動中、最初は子どもと関わりのある職種というのは、教師、保育士、幼稚園教諭しか思いつかなかったのですが、「学童保育」という職種を知り、興味を持ちました。面接を受けてみたところ、実習も受けることになり、子どもたちの楽しそうな姿と職場の明るい雰囲気がとても印象に残りました。職員は優しい人ばかりで、「私もここで一緒に働いてみたい」と思ったのが入職した一番の理由です。

希望がかなって採用が決まり、入職までの約半年間をアルバイトという形で勤務することになりました。アルバイトは、職場に慣れること、人の名前を覚えることなどを目的としています。4月の入職の時点では、すでに仕事の流れや子どもたちの名前が頭に入っており、スムーズに仕事を始めることができました。

「アフタースクールさくら」で一番大事にしているのは、子どもたち一人ひとりを理解し、向き合うことです。もちろん、安全面の配慮は欠かせませんが、できる限り子どもたちのやりたいことをのびのびやらせる方針です。先輩職員たちはどんなに忙しくても、子どもたちの言うことに耳を傾け、遊びたいという気持ちを尊重しており、それを見ている私も自然と同じような考え方になってきました。ただ、まだ私は子ども目線になることが難しく、どんな言葉で説明すればわかってもらえるのかなど、課題はたくさんあります。困った時には先輩にフォローしてもらっていますが、何かあった時に一人で対応できるようになることが、当面の私の目標です。そのほか、保護者対応やトラブルを抱えた子どものケアなども大切な仕事なので、そういった一つひとつに誠実に向き合いながら、自分自身も成長していきたいと思っています。

今、一番やりがいを感じる瞬間は、子どもたちと一緒に絵を描く時間です。私は昔から絵を描くことが好きなのですが、自分が得意なことを仕事に生かせるのはうれしいですね。「先生みたいに描きたい」と言ってくれる子も中にはいます。遊びを通して子どもたちが成長するサポートがしたいという人、子どもの成長を自分の喜びとして感じられる人に向いている仕事です。多くの皆さんに、学童という仕事の魅力を知っていただければうれしいですね。
(アフタースクールさくら・2022年入職/荒木美紅)

会社データ

プロフィール

共生会は、長い歴史を持つ社会福祉法人として福祉活動に貢献しております。
子どもたちが楽しく安全に過ごせる時間をつくるとともに、一人ひとりの子どもとその家庭環境を理解して受け入れ、子どもと指導員の信頼関係を築きながら個別的、集団的な援助を行います。

事業内容
◆活動内容
1. 余暇活動
 遊びなどの余暇活動は、子どもにとって成長の大きな糧です。遊びを通して人間関係の学習や創造性・自立性が学べることを踏まえて余暇活動を積極的に行っています。
 余暇活動の具体的内容として、手作りの遊具による遊び、集団ゲーム、音楽、絵画制作、ビデオ鑑賞、料理、お話、遠足、観劇、キャンプなどがあります。これらの中から時期や状況により適切なものを選択し、個別的・集団的に行うとともに、特に子どもの自主性を尊重した活動として運営しています。

2. 生活支援
 子どもが日常生活の中で、社会の一員として健全に生活していくための人間形成をとおして行われるものであり、将来社会生活を営むうえで必要な社会習慣を学べるように援助しています。
 具体的内容として、基礎的生活習慣の習得、保健衛生知識および技能の習得、社会的ルールの習得、道徳心の醸成、経済観念の習得、社会性の育成、他人への思いやりなどの育成に努めています。

3. 学習支援
 学校における学習活動の補完的な範囲とし、宿題程度にとどめます。また、1日保育日には生活のメリハリをつける為、自主学習の時間を設けています。

4. 安全管理と対策
 日常の健康に十分留意するとともに、事故の防止に配慮しています。事故等が発生した場合には、速やかに応急処置を行い医療機関への受診、保護者・関係機関への連絡等を行います。尚、治療費等については学童保険に加入しております。
 安全な環境を整えるために、保護者のご協力をもとに子どもたちの帰宅時の安全確保に努めます。
本社郵便番号 101-0048
本社所在地 東京都千代田区神田司町2-16 神田さくら館7階
本社電話番号 03-5207-5800
設立 1959(昭和34)年5月26日
資本金 社会福祉法人のためなし
従業員 400名(うち学童クラブ職員45名) 
売上高 社会福祉法人のためなし
沿革
  • 昭和26年4月
    • 社会事業団体共生会を設立
  • 昭和27年4月
    • 共生会希望の家が児童養護施設として許可を受ける(定員35名)
  • 昭和34年5月
    • 5月26日、社会福祉法人共生会として許可
  • 昭和37年1月
    • 鉄筋ブロック造2階建改築
  • 昭和49年11月
    • 東京都より養育家庭センターの指定を受け、城東地区を担当
  • 昭和63年4月
    • 希望の家グループホームを設置
  • 平成元年4月
    • 葛飾区より「葛飾区ふたば荘」(母子生活支援施設)を受託経営
  • 平成2年4月
    • ふたば荘学童保育事業を開始
  • 平成14年4月
    • 千代田区より依頼され「アフタースクールさくら」開設
  • 平成15年4月
    • ・千代田区より依頼され「アフタースクールこうじ町」を開設
      ・葛飾区より依頼され「葛飾区松上学童クラブ」を移管され開設
  • 平成16年4月
    • 葛飾区より依頼され「葛飾区木根川学童クラブ」を移管される
  • 平成17年4月
    • ・葛飾区より依頼された「葛飾区上小松学童クラブ」を移管される
      ・千代田区より依頼された「アフタースクール番町」を開設
  • 平成17年4月
    • ・他法人より廃止を受けて東京都の要請により児童養護施設「松風荘」を開設
      ・中野区より指定管理者として許可され母子生活支援施設:「中野区さつき寮」を受託経営
  • 平成18年4月
    • 「葛飾区上小松学童クラブ」の在籍増加のため「第二上小松学童クラブ」の経営を開始
  • 平成19年10月
    • 千代田区より依頼され「番町小こども教室」開設
  • 平成20年4月
    • ・千代田区より依頼され「麹町小・お茶の水小こども教室」開設
      ・千代田区より依頼され「アフタースクールお茶の水」開設
  • 平成22年4月
    • ・千代田区より依頼され「アフタースクール番町第二」開設
      ・葛飾区より依頼された「葛飾区第二松上学童クラブ」を移管される
  • 平成24年4月
    • 葛飾区ふたば荘が受託経営から民設民営となり、ふたばホームとして開設   白鳥ふたば保育園開設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 8
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 10時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10
    2022年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2022年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 5 5
    取得者 0 5 5
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2022年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 40.0%
      (10名中4名)
    • 2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
新任研修 
事業所内部で行う研修(職員全員参加 年2~3回)
外部研修(自治体等主催のもの)勤続年数により参加する研修を決定
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
帝京大学、和洋女子大学、聖徳大学、東京成徳大学、駿河台大学、東京未来大学、創価大学、淑徳大学、鎌倉女子大学、東京女子体育大学、城西国際大学、昭和音楽大学、東京経済大学、日本女子大学

城西国際大学
聖徳大学(心理福祉学部)
東京成徳大学(応用心理学部)
東京ベルエポック製菓調理専門学校
和洋女子大学
駿河台大学(心理学部)
帝京大学(文学部)
東京未来大学(子ども心理学部)
聖徳大学(音楽学部)
日本女子大学(人間社会学部)
東洋経済大学(コミュニケーション学部)
國學院大學幼児教育専門学校
東京成徳大学(応用心理学部)
日本音楽学校(幼児教育科)
創価大学(文学部)
淑徳大学(社会学部)
東京医療秘書福祉専門学校
昭和音楽大学(音楽学部)
東京女子体育大学(体育学部)
淑徳大学(人文学部)

採用実績(人数) 2019年 4名
2020年 3名
2021年 4名
2022年 7名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2020年 0 3 3
    2021年 0 2 2
    2020年 0 3 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2022年 3 0 100%
    2021年 4 2 50.0%
    2020年 3 1 66.7%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp202344/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人共生会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人共生会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人共生会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人共生会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人共生会の会社概要