予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/20
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
・技術職については、選考実施は現時点で未定です。実施の際にご案内しますので、 ご興味を持っていただいた方はエントリーをお願いいたします。・文理不問の管理部門(経理、研修、総務、業務)の募集は終了しました。ご応募ありがとうございました。
配属の可能性がある事業所は大阪府内のみであり、引っ越しを伴う転勤はございません。
1日7時間15分勤務、完全週休2日制度(土日祝休み)、育休は男女ともほぼ100%!
業務の新しい展開を目指し、職員が独自に取り組む自主研究を行うことができます。
「建築といえば設計のイメージがあるかもしれませんが、建築の試験や研究などの選択肢もあります。日々新しい発見のなかで成長できます!」(左:竹村さん、右:前山さん)
◆竹村美穗/試験研究センター 環境部 環境試験室 2020年入社 理工学研究科 環境都市工学専攻 建築学分野修了大学で建築音響について研究していたことから、当試験所の仕事に興味を持ちました。現在は試験研究センターに所属し、主に「音」と「風」の試験を行っています。例えば「音」の場合ですと、床衝撃音を低減させたい、ドアや壁などの遮音性能を高めたいという建材メーカーさんから試験を受注。試験室に実際のドアを施工し、音を発生させ、それをマイクで測定して、結果の分析から報告書を作成するという流れになります。入職前は「研究施設」というイメージがありましたが、実際にやってみると「お客様あってこその仕事」だと感じます。また自主研究や共同研究にも注力。各種事業に関連の深い研究テーマを取り上げ、業務の新しい展開を目指して取り組んでいます。私は自主研究を始めて3年目ですが、テーマを深掘りしていくごとに難しさも増え、そこにやりがいや面白さを感じています。今後はこの自主研究をカタチにすることで、さらに多くのお客様の役に立ちたいですね。◆前山航/建築確認評定センター 建築確認評定部 性能評定課 2021年入社 工学研究科 建築学専攻修了学生時代に建築防災計画について研究していた私は、「防災分野の研究職に就きたい」という思いで当試験所に入りました。現在は、性能評価やその他の独自業務などの委員会運営を行う性能評定課に所属。マンションや商業施設など様々な建築物の避難安全性能を審査する避難・防災業務を行っています。具体的な仕事内容は、評価を依頼された設計者と、大学教授などの評価委員をとりもつ第三者機関として委員会を運営することが中心です。委員会を運営するうえでは技術的な知識を修得する必要があり、依頼された案件ごとに違う技術的な視点が養われ、常に新しい知識をアップデートできることがこの仕事の楽しいところだと思います。入職前のイメージよりも、実際はアグレッシブな当社。例えば私は1年目の時、オフィスリニューアル計画チームの一員に抜擢されました。オフィスのレイアウトプランを3Dソフトを用いて積極的に提案し、事務所の雰囲気や機能性を向上させたことが評価され、職員表彰も受賞することができました。1年目からこのようなプロジェクトに参加させて頂けるとは思っていなかったので、イメージが大きく覆される驚きがありましたね。
当法人は、1964年に設立された一般財団法人で、公正中立な第三者機関として高品質で信頼性のある試験・研究、評価、審査、認証等を行い、社会に貢献しています。各職員にはノルマなど競争はなく、むしろ正確に仕事を進める事が求められます。若手職員の意見を積極的に取り入れる職場で、有給休暇の取得率も高く、長く働くことができる環境です。
男性
女性
<大学院> 大阪工業大学、大阪市立大学、北九州市立大学、九州大学、京都大学、近畿大学、神戸大学、芝浦工業大学、島根大学、千葉大学、東京理科大学、東洋大学、兵庫県立大学、広島工業大学、福山大学、北海道大学、三重大学、名城大学、立命館大学、早稲田大学 <大学> 大阪工業大学、関西大学、京都大学、近畿大学、神戸大学、芝浦工業大学、広島大学、関西学院大学、立命館大学、同志社大学、大阪公立大学、北海道教育大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp202770/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。