最終更新日:2025/4/16

社会福祉法人千葉県社会福祉協議会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 財団・社団・その他団体

基本情報

本社
千葉県

仕事紹介記事

PHOTO
福祉の制度や施策の興味を活かし、仕組みづくりに関われる。ITや新しいツールを積極的に取り入れ、業務に取り組む。
PHOTO
さまざまな分野や環境、考え方の人と関わりあうことが多いのが県社協の仕事。社内外ともに積極的にコミュニケーションを取りながら、明るく社会の課題と向き合っていく。

募集コース

コース名
正規職員(事務職コース)
本人が学生時代に学んだことや専門性、適性などを踏まえて6つの部門から配属部署を決定します。2年目以降は毎年意向調査の面談を行い、翌年度の配属を決定。多部署の業務を経験し、知見を広めていきます。
雇用形態
  • 正社員
配属職種 事務職

千葉県社会福祉協議会では、6つの部署それぞれで多様な分野の福祉に対する支援を行っています。
総務部、地域福祉推進部、福祉資金部、福祉サービス事業部、福祉人材確保・定着推進部、運営適正化委員会のいずれかに配属となります。
部署ごとに取り組む事業は異なりますが、業務としては企画・実施、調査、広報啓発、連絡・調整、相談・審査などが主な役割です。

▼資格について
取得必須となる資格はありませんが、社会福祉士などの福祉の資格は活かせる職場です。
福祉関連の資格や知識だけでなく、ITや経営、会計、法律、教育、労務などの知見が役立つ業務もあり、さまざまな経験を活かし、活躍することができます。

▼研修について
配属部署の業務に合わせて必要な知識を身につける研修を実施。同じ業務を行う都道府県社会福祉協議会の職員が集まる研修・会議もあり、知識をしっかり学んだ上で業務に向き合える環境です。
研修を通じて他の社会福祉協議会との繋がりもでき、情報共有や相談もできるようになっていきます。

▼研修後の流れ
業務は基本的にチームで進めていきます。
企画などを行う場合は、法人内での稟議を通すことになるので、独断で仕事を進めることはなく、上司や同僚の確認のもとで実施していく体制です。

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. 会社説明会

    WEBにて実施

  2. エントリーシート提出

    締切日:2025年6月9日

  3. 1次選考:6月22日(日)

  4. 筆記試験

  5. 適性検査

  6. 小論文

  7. グループディスカッション

  8. 2次選考:7月13日(日)

  9. 面接(個別)

    1回実施予定

  10. 内々定

・マイナビ2026より6月6日(金)15時までにエントリーしてください。
・エントリーいただいた方に、随時、エントリーシートの提出依頼を御連絡します。
・応募条件等(書類選考)を満たしている方に1次選考の受験票を追って郵送いたします。

内々定までの所要日数 1週間以内
2次選考後
選考方法 【1次選考】
・令和7年6月22日(日)9時30分~午後(昼休憩あり)
・千葉県社会福祉センター2階・研修室A・B・C
 [千葉市中央区千葉港4番5号]
<内容>
・筆記試験
 一般常識、福祉関係問題・小論文(800字)・適性検査
・グループ討議
 課題テーマのグループディスカッション

【2次選考】
・令和7年7月13日(日)9時30分~午後(時間は個別指定)
・千葉県社会福祉センター3階・小会議室2
 [千葉市中央区千葉港4番5号]
<内容>
・個別面接

選考の特徴
  • 選考でエントリーシートあり
  • 選考で筆記・適性検査あり
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションあり
  • グループ面接なし

提出書類 <第2次選考時>
(1)卒業証明書(最終卒業学校のもの)
  ※在学中の場合は卒業見込証明書
(2)運転免許証の写し(運転免許取得者のみ)
  ※令和8年3月末までに取得見込みの場合は除く。
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 文系大学院生
  • 文系学部生
  • 既卒者

募集人数 1~5名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

本会が求める人材 ・地域福祉の推進について、前向きなチャレンジ精神と創造力がある方
・困難な場面に直面しても、粘り強く最後まで物事をやり遂げる実行力と行動力がある方
・福祉に関わる多様な団体や人々から信頼される誠実さと責任感がある方
応募資格 次の事項を全て満たしている方とします。(必須ではありませんが、社会福祉士又は精神保健福祉士資格を取得している(取得見込を含む)方が望ましいと考えています。)
(1)次の条項に該当しないこと
  ・禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
  ・日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党やその他の団体を結成し、又はこれに加入した者
(2)平成2年4月2日以降に生まれた方で、学校教育法に基づく4年制大学以上を卒業(見込)の方
  ※長期勤続によるキャリア形成を図るため、若年層の募集とします。
(3)普通自動車免許(AT限定可)取得者(令和8年3月までに取得見込を含む。就業にあたっては、公用車等の運転があります。)
(4)基本的なパソコン操作(ワード、エクセル、パワーポイント)ができる方
その他 (1)選考の際の配点基準及び選考内容は非公開とします。
(2)本選考に係る個人情報については、千葉県社会福祉協議会個人情報保護規程により扱うものとし、本試験関係のみに使用し、他の目的には使用をしないものとします。
(3)選考に係る応募関係書類は返却しません。なお、応募書類は適切に廃棄処理します。 
(4)選考に係る交通費は受験者の負担とします。

採用後の待遇

初任給

(2024年04月実績)

対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

大卒

(月給)246,355円

225,600円

20,755円

諸手当(一律):地域手当[基本月額×0.092]※令和7年4月1日現在

  • 試用期間あり

入職後3カ月間。処遇は本採用時と変わらず。

  • 固定残業制度なし
諸手当 扶養手当:父母等:月額6,500円/人、子:月額13,000円/人
     ※子が15~22歳の場合は、条件により5,000円加算 
住居手当:上限月額28,000円
     ※賃貸の家賃額に応じて支給
通勤手当
時間外勤務手当・休日勤務手当
※令和8年4月1日現在
昇給 年1回(4月)
賞与 期末・勤勉手当:年2回(6月・12月)
※年4.6カ月(令和7年4月1日現在)
年間休日数 123日
休日休暇 休  日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
     ※配属先によって、休日の勤務もあり。その場合は、他の平日に休日を付与
有給休暇:20日(年)※初年度も4月1日付けで付与
夏季休暇:6日(6月1日~9月30日)※期間内に取得
その他 :就業規則に基づき、特別休暇あり
待遇・福利厚生・社内制度

社会保険 :健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険加入
福利厚生 :千葉県社会福祉事業共助会、福利厚生センター加入。健康診断実施 
退職金制度:全国社会福祉団体職員退職積立基金、千葉県社会福祉事業共助会加入

  • 年間休日120日以上
  • 教育・研修制度が充実
  • 資格取得支援制度あり
  • 時短勤務制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 完全週休2日制
  • 社宅・家賃補助制度あり
  • 対面の研修あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 敷地内すべて禁煙

勤務地
  • 千葉

勤務時間
  • 8:30~17:15
    実働7.75時間/1日

    福祉人材確保・定着推進部は、9時30分から18時15分までの7.75時間/1日

こんな学生に会ってみたい
  • 資格取得に積極的な人
  • 学外活動の経験が豊富な人
  • チームワークを重視する人
  • 冷静に物事を判断できる人

問合せ先

問合せ先 〒260-8508
 千葉県千葉市中央区千葉港4番5号(千葉県社会福祉センター内)
 総務部総務班(担当:職員採用係)
 TEL.043-245-1101
 
交通機関 JR京葉線 「千葉みなと駅」から徒歩約10分
千葉都市モノレール 「市役所前駅」から徒歩約5分
社会福祉法人千葉県社会福祉協議会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人千葉県社会福祉協議会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ