最終更新日:2025/7/13

社会福祉法人川越にじの会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • ホテル・旅館
  • 教育
  • 外食・レストラン
  • 幼稚園・保育園

基本情報

本社
埼玉県
資本金
社会福祉法人のため無し
売上高
社会福祉法人のため無し
職員数
51名
募集人数
1~5名

<川越勤務>手を差し伸べることで、障がい者の人生が変わる。そんな仕事を”RESPECT” と共に【初任給約25万~/残業は月平均3.0時間/少数精鋭×想像力で若手が活躍中】

  • 積極的に受付中

★内定まで最短2週間★面接試験重視!★面接は1回のみ!★超スピード選考!★初任給25万円~! (2025/07/13更新)

伝言板画像

◇内定まで最短2週間!
◇2ステップで内定!
◇川越勤務

まずは説明会で川越にじの会の雰囲気を感じてください!
《今後の説明会日程》若手の先輩職員から直接話が聞けます!
【対面式】
7月15日(火)14:00~15:30
7月29日(火)10:30~12:00
7月29日(火)14:00~15:30

【WEB形式】
7月19日(土)14:00~15:00
7月27日(日)14:00~15:00

※上記の日程で都合がつかない場合は、個別に日程を調整します!お気軽にお申込みください!

障害者福祉って何?
無資格・未経験の方でも大丈夫!
どんな質問にも、分かりやすく丁寧にご説明いたします!

★「試験を受ける前に、ちょっと体験してみたい」という方も大歓迎!
ご希望に合わせて、“1day仕事体験”随時受付中です!
※個別に日程を調整しますので、お気軽にお問い合わせください。

★マイナビ限定選考フロー受付中★

採用試験では面接試験を重視しています!面接は1回のみ!
何より人柄重視の採用です!
皆さんのお話をじっくり聞かせてください!

<川越にじの会ってこんな法人です>
■従業員数51名
→“働く皆の顔が見える”職場です。そして、自分のアイデアや意見も通りやすい職場環境です!※大企業にはない魅力!

■勤務地は川越市!
→法人が運営している事業所は4か所ありますが、全て徒歩圏内にあります!

■2025年5月に、新規通所事業所をOPENしました!
→今後も事業を拡大していく予定です!

■若手から人気の法人です。
→職員の平均年齢は28歳!かといって、平均勤続年数は8~10年ほどなので、すぐ辞めるという訳ではありません。若いスタッフが中心で、とても明るくアットホームな雰囲気です!
半年ごとに上司との面談の機会もあり、現在の悩みや将来への希望などを相談して、一緒にキャリア像を描いていけるようにしています!

■給与は業界TOPクラス!月給も高水準かつ、賞与は驚異の4.5か月分支給です!

■平均残業時間=3.0時間(月)です!



弊社の雰囲気が分かるSNSもぜひチェックしてください!
◇公式Instagram
https://www.instagram.com/k.nijinokai/?h

◇公式TikTok
https://www.tiktok.com/@nijinokai


説明会で、皆さまにお会いできるのを楽しみにしております♪

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    <子育て世代の女性を応援する独自の「ウーマノミクス制度」>あります!

  • キャリア

    <未経験や現場での実力発揮に不安な方でも安心な教育体制>整っています!

  • 安定性・将来性

    決して大手ではありませんが、新卒者から毎年選ばれています!

会社紹介記事

PHOTO
明るい雰囲気で、若い職員も多く活躍し、コミュニケーションは活発だ。また、職員が仕事を楽しむ姿が利用者さんに伝わり、より良い支援につながっているという。
PHOTO
緑豊かな地域に建つ『にじの家』。作業所でのコースターやハガキなどの小物作りのほか、季節の行事やクラブ活動など、充実した支援を行っている。

利用者さん一人ひとりに敬意を持って、真摯な支援を行うことを大切にしています

PHOTO

「利用者さんだけでなく、一緒に働く仲間たちにも思いやりを持って接することが大切。相手のことを考えられる人は、よい支援ができる人になります」と語る石井さん。

学生時代は、特別支援学校の先生を目指していました。しかし教育実習を経験して、障がいのある子どもたちと関わる喜びを感じると同時に、教育の場を越えてもっと生活全体の支援をしたいと考えるように。そこで出会ったのが川越にじの会です。施設見学の際、厳しいことや難しいことも包み隠さず伝えてくれたことに、真摯な想いを感じて入職を決めました。

私の働いている『にじの家』は、主に自閉症の方々が入所する障がい者支援施設。ここで私たちは利用者の皆さんに対するリスペクトの気持ちを大切にしながら、その生活全般をサポートしています。
当施設の利用者さんたちは、私たちよりも年齢が上の方が多く、一人ひとりの人間性を尊重し、目上の方として尊敬する姿勢を忘れてはいけないと思います。それぞれの行動の意味を理解するように努め、「なぜ今、このような行動をしているのか」と利用者さんの気持ちを想像すると同時に、自分自身の経験に問いかけながら、これまでの支援を行ってきました。

利用者さんの生活支援を担当して4年。現在はユニットのリーダーとなり、7人のチームをまとめる立場として、日々の支援や季節のイベントの企画などを行っています。
利用者さん一人ひとりに対して、どのような支援が適切なのか。職員みんなで考え、意見を出し合いながら情報を共有するのも、私たちが重視していることです。職員によって支援の対応が変わってしまうと、利用者さんは混乱してしまいます。そのため、若手もスムーズに意見を言える環境を作りながら、みんなで知恵を出して支援するのが『にじの家』のスタイルとなっているのです。

コロナ禍で、利用者さんの生活支援や、お祭りやドライブなどのイベントを行うことが難しい状況です。しかし、どうすれば利用者さんがイベントを楽しみ、地域の方々と交流できるのか、試行錯誤しながら安全な方法を考え、できるだけ実施していきたいですね。
イベントの日の利用者さんたちの笑顔を見ていると、「大変だったけど、実施できてよかった」と心からうれしくなります。
後輩も増えてきて、彼らの育成にも携わるようになり、人を育てる難しさを感じていますが、いい職員が育つことは、利用者さんにより良い支援を提供できることにつながると信じて、私たちらしい支援のあり方をしっかり伝えていきたいです。
(石井 宏明/にじの家 生活支援員/2019年入職)

会社データ

プロフィール

<川越にじの会ってこんな法人です>
■従業員数51名
→法人の規模としては大きくありません。ただ、その分“働く皆の顔が見える”職場です。そして、自分のアイデアや意見も通りやすい職場環境です!※大企業にはない魅力!

■勤務地は川越市!
→法人が運営している事業所は4カ所ありますが、全て徒歩圏内にあります!なので、異動があっても勤務場所はほとんど変わりません。

■2025年5月に、新規通所事業所をOPENしました!
→今後も事業を拡大していく予定ですので、積極的にスタッフを募集しています!

■「RESPECT(リスペクト)」という言葉を大事にしている法人です!
RESPECT(リスペクト)には、様々な意味があるって知っていますか?
一般的には「尊敬する」の意味で使われることが多いと思いますが、実は、他にも「大切に思う」「順守する」「受け入れる」「理解する」「尊重する」「感謝する」「思いやる」「挨拶」などの意味が含まれています。
私たちは、利用者の方々へのRESPECTはもちろん、一緒に働く仲間たち、利用者様のご家族、近隣地域の方々にもRESPECTの気持ちを持って接しています!

■若手から人気の法人です。
→職員の平均年齢は28歳!かといって、平均勤続年数は8~10年ほどなので、すぐ辞めるという訳ではありません。若いスタッフが中心で、とても明るくアットホームな雰囲気です!
半年ごとに上司との面談の機会もあり、現在の悩みや将来への希望などを相談して、一緒にキャリア像を描いていけるようにしています!

■給与は業界TOPクラス!月給も高水準かつ、賞与は驚異の4.5か月分支給です!
→当法人は決して大規模法人ではないです。その分報酬を職員に還元し、よりより生活を送ってもらいつつ、支援にも集中して取り組んでいただきたい思いから、報酬を設定しています。

■女性がかなり働きやすい職場です(もちろん男性も同様です♪)
「子育て世代の女性職員を応援する」制度、川越にじの会版「ウーマノミクス」制度
→産休育休がとりやすいのはもちろんのこと、その後の働き方まで無理なく働けるよう法人としてサポートしています。女性の管理職の割合は40%です!
ちなみに、男性職員も育休を取得しています!

■平均残業時間=3.0時間(月)です!

事業内容
川越にじの会は、川越市内での事業を展開しています。
事業所は全て徒歩圏内にあり、 “地域に密着”している法人です!

■施設生活支援事業(入所施設)
 障がいのある方(40名)が生活している施設です。作業活動やクラブ活動、季節ごとの行事などを通して、充実した生活を送ってもらえるように支援をしています。それ以外にも、地域の中で暮らしている方(10名)が利用している通所(デイサービス)事業や、短期入所(ショートステイ)事業、日中一時預かり事業を行っています。
 
■相談援助事業
 相談援助とは、障がいのある方々が地域の中で生活できるように支える仕事です。利用者の方々の夢や希望に寄り添い、それを実現するためのお手伝いをしています。

■共同生活援助事業(グループホーム)
 グループホームとは、障がいのある方が少人数で共同生活をする“家”です。地域の中で生活する利用者の方々の生活を支える仕事をしています。

PHOTO

相談支援センター「きゃろっと」外観

本社郵便番号 350-0002
本社所在地 埼玉県川越市古谷本郷992番地
本社電話番号 049-236-0666
設立 1992年2月
資本金 社会福祉法人のため無し
職員数 51名
売上高 社会福祉法人のため無し
運営施設 ・障害者支援施設 にじの家
・障がい者相談支援センター きゃろっと
・グループホーム にじいろ壱番館
・通所事業所(分場)
沿革
  • 1985年 5月
    • 施設建設準備会 設立
  • 1985年 11月
    • 川越自閉症児者親の会 施設建設発起人会 結成
  • 1990年 4月
    • 無認可作業所「にじの家」 開所(川越市宮下町)
  • 1990年 10月
    • 地元説明会開催(古谷本郷公民館)
  • 1991年 4月
    • デイケアセンター「にじの家」 開所(川越市宮下町)
  • 1991年 12月
    • 知的障害者更生施設「にじの家」 建設着工
  • 1992年 2月
    • 社会福祉法人 川越にじの会 設立認可
  • 1992年 5月
    • 後援会 発足
  • 1992年 7月
    • 知的障害者更生施設「にじの家」 開所
  • 2010年 1月
    • 障がい者支援施設「にじの家」へ新体系移行
  • 2013年 4月
    • 障がい者相談支援センター「きゃろっと」開所
  • 2014年 4月
    • 川越市障害者相談支援委託事業受託
  • 2017年6月
    • グループホーム「にじいろ壱番館」開所
  • 2018年8月
    • 放課後等デイサービス「なないろclub」開所
  • 2020年9月
    • 通所事業所(分場)開所

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 9.0
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 3.0時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 8.0
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 0 1
    取得者 1 0 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    100%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 40.0%
      (5名中2名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
【新任職員研修1】
 川越にじの会職員としての基本的な心構えや、クライアントに対する適切な対応、外部
 の方などに対する電話の応対などについて学びます。
【新任職員研修2】
 入職して1カ月が経過したことから、1カ月間のチューターとのやり取りを振り返った
 り、障害に関する専門的知識の講義、さらに入職してまもないことから感じる職場に対
 しての課題などを管理的職員とともに分かち合い、今後のより適切な運営に繋げていく
 機会とします。
【公用車取り扱い研修】(入職後3カ月経過後)
 公用車を運転する際の注意事項や利用者を同乗させる際の配慮をはじめ、万が一、外出
 先で事故にあってしまった際の適切な対応法について学びます。
【虐待防止・権利擁護研修】
 モデル事例等を使いながら、職制に関係なく、すべての職員が同じ目線で利用者の権利
 擁護について考え、日ごろの利用者支援において適切な対応ができるよう学びます。

※その他、経験年数に応じて社会福祉協議会などの関係機関主催のOFF-JTに派遣し
 たり、県内のほかの複数の社会福祉法人と合同で職員研修を実施してお互いのスキルア
 ップに取り組んだりなど、様々なメニューを実施しています。
自己啓発支援制度 制度あり
【川越にじの会キャリアアップ・チャレンジ制度】
<3福祉士国家試験受験料補助制度>
 社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士のいわゆる3福祉士の国家試験受験料につい
 て、合格後、その費用の全額を法人で負担します。
 その後は、月額で資格手当を支給します。
<管理栄養士国家試験受験料補助制度>
 栄養士の方で、所定の実務経験経過後、管理栄養士の国家試験受験料について、合格
 後、その費用の全額を法人で負担します。
 その後は、月額で資格手当を支給します。
<その他の費用補助制度>
 自己啓発により、取得しようとしている資格や免許が、利用者の生活の質の向上に寄与
 されるものと法人が判断したものに関しては、その費用の全額または一部を法人で負担
 します。 <過去の例>大型自動車運転免許(バスによる利用者の外出支援)
メンター制度 制度あり
採用後3カ月間は先輩職員がチューターとして専属でOJTを行います。2年目以降の少し先輩の職員が担当することで、相談しやすい雰囲気づくりなどを作っております。
入社後1ヶ月間は、業務日誌を通して、不安や悩みを解消します。その後2ヶ月間は、個別面談を行い、不安や分からないことを直接確認します。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
キャリアに合わせて、『福祉職員キャリアパス対応生涯研修』等の外部研修に参加をしてもらっています。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
日本社会事業大学、十文字学園女子大学、埼玉県立大学、聖学院大学、東洋大学、目白大学、立正大学、文教大学、聖徳大学、東京福祉大学、大東文化大学、武蔵野大学、淑徳大学、静岡福祉大学、東北福祉大学、中央大学、文京学院大学、神奈川大学、城西大学、帝京大学、清和大学、大手前大学、九州情報大学、國學院大學
<短大・高専・専門学校>
秋草学園短期大学、川口短期大学、国際学院埼玉短期大学、埼玉福祉保育医療専門学校、札幌医療秘書福祉専門学校、淑徳大学短期大学部、彰栄保育福祉専門学校、東京福祉保育専門学校、東京YMCA社会体育・保育専門学校、武蔵丘短期大学

貞静学園保育専門学校
日本社会事業大学(社会福祉士通信教育) など

採用実績(人数)        2021年 2022年 2023年 2024年 2025年(予) 
------------------------------------------------------------------------------
大学卒      -    5名   3名   1名   1名     
短大・専門卒  3名   2名   3名   -   -
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 1 1
    2023年 1 5 6
    2022年 4 3 7
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 1 0 100%
    2023年 6 2 66.7%
    2022年 7 4 42.9%

先輩情報

心躍る仕事をしています!
S.M
2024年入社
聖徳大学
児童学部
児童学科
生活支援員
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp203623/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人川越にじの会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人川越にじの会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人川越にじの会と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人川越にじの会の会社概要