最終更新日:2025/4/7

乾汽船(株)

  • 正社員
  • 上場企業

業種

  • 海運
  • 物流・倉庫
  • 不動産

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • 文学部
  • 事務・管理系
  • 営業系

魅力はスケールの大きさ!

  • Y.O.
  • 2023年入社
  • 24歳
  • 武蔵大学
  • 人文学部英語英米文化学科
  • 海運事業部
  • 外航不定期船の運航管理

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 商社
  • 陸運・海運・物流

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 世界を舞台に活躍する仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名海運事業部

  • 勤務地東京都

  • 仕事内容外航不定期船の運航管理

1日のスケジュール
8:00~

出社
メールチェック、本船動静の確認、TO DOリストの作成から1日がスタートします。
担当船各4隻は主に東・東南アジア、大洋州、北米の港、海で異なる貨物輸送の航海 (貨物: 木材、セメント、肥料、穀物、塩、石炭 etc.) に配船されているので、決まった時間に同じ業務をすることはありません。
北米に寄港中の船がある場合は、早めに出社することもあります。

12:00~

昼食
オフィスから徒歩5分ほどの社宅(月島荘)に住んでいるため、昼食を作りに帰ることもあります。
また社宅1階にある食堂(月島食堂)は日替わりでメニューが変わるので毎日でも飽きることなく、また一人暮らしで不足しがちな野菜や魚なども食べられるため頻繁に利用します。

13:00~

各種手配と精算業務
船倉掃除用の資材手配、補油地の選定/手配可否の確認/引き合い、仕向け地への航路/航行スピードの検討、荷役書類の確認、運賃/資材費/燃料費/港費の精算を行います。
収支を如何に最大化できるか、イレギュラー発生時はどれだけコストを抑えられるかが肝要です。
採算管理においては明確な答えがでないときもあります。その際は得られる情報を多方面から集めて上長に指示を仰ぎます。

14:00~

トラブル対応
本船船体/貨物へのダメージや補油トラブル、本船由来の故障などの事象は残念ながら発生します。
現場で解決できることもあれば、2カ月、半年、1年と長期に交渉を重ねることもあります。
様々なトラブルを経験していくことで、テンポよく正確にこなしていけるようになります。

18:00~

帰宅
当日に行わなければならない業務や翌日の準備をして帰宅します。
帰宅後は基本的にゆっくり過ごしますが、月島荘にて開催される不定期のイベントに時折参加し、異なる業界の方々と交流を深めることもあります。

この会社を決めた理由

国際貿易に携わる仕事に従事したいと考えており、フォワーダー業界なども選択肢に含まれていましたが船を動かす仕事に惹かれるものがあったからです。
また就職活動中に出会った社員の方々の雰囲気が自身に合いそうだったためです。


仕事のやりがい・これからの目標

一日百万円を超える船の用船料、数千万の燃料費、億単位の運賃といったスケール感はやりがいに繋がっていると感じています。
当面は運航担当として迅速且つ正確に仕事をこなせるようになり、様々な経験と知見を得て更なる採算向上に寄与していけるようになることを目標としています。
将来的には営業担当として、新規貨物の獲得に貢献していければと考えています。


職場の雰囲気やチームについて

海運事業部は成約業務を担う営業チームと配船決定から航海終了まで全般を管理する運航チームに分かれており、運航に関していえば各人が担当船4~5隻を受け持ち、独立したプレイヤーとして活躍します。
配属1週間後くらいから運航担当として1隻受け持ち、OJT形式で知識経験を積み重ねていきます。
先輩/上司には合理的な方が多い印象です。
ここ数年は特にナレッジマネジメントに注力しており、新入社員でも効率的に習熟していけるよう、事業部全体で得た知識を共有する機会/システムが充実しつつあります。


オフの過ごし方

友人と出かけてリフレッシュしています。


就活中のみなさんへのメッセージ

企業選びの際は、「なんとなく好きになれそう」という感情を持ち合わせるのはいかがでしょうか。たくさんの情報を揃えて考え抜くことも大事ですが、時には直感で選ぶことも強ち間違っていないかと個人的には思います。
もし縁あって弊社に入社されることとなりましたら、一緒に働ける日を楽しみにしております。


トップへ

  1. トップ
  2. 乾汽船(株)の先輩情報