最終更新日:2025/4/25

(株)ラストワンマイル【東証グロース上場】

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • 各種ビジネスサービス・BPO
  • 広告
  • インターネット関連
  • 商社(通信)
  • 食品

基本情報

本社
東京都、福岡県

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

多種多様なサービスと多角的な事業で人々の快適で安心、便利な生活を支えます

PHOTO

様々な挑戦や経験から、可能性を広げられるラストワンマイル。

引越しや転居等の新生活市場を中心に多彩な事業を展開する会社の最前線で成長を続ける先輩社員たちを追った。

■脇 瑞穂さん(2018年入社/写真左)
CC事業部 次長
法学部 経営法学科卒

■柳 凱翔さん(2020年入社/写真中央)
CC事業部 係長
体育学部 体育学科卒

■盛 秀男さん(2016年入社/写真右)
CC事業部 課長
専門学校 メディア関係学科卒

キャリアアップする先輩たちが語る、ラストワンマイルのここがスゴイ!

「急速なスピードで発展し、多彩な事業を展開している当社では、様々な経験を通して新たな自分や隠れた才能を発見し、成長できる可能性が広がっています」(柳さん)
「社員をしっかり見て評価してくださり、若手でも意欲があれば裁量権をもって新しいことに挑戦できる環境が整っています。毎日が楽しいと思える会社です」(脇さん)
「私も取得しましたが、男性も育休がとれますし、ワークライフバランスのとれたメリハリのある働き方で、安心して長いキャリアビジョンが描けます」(盛さん)

デジタル化が進む時代に、人間同士の価値あるコミュニケーションを提供する事業が魅力です(柳さん)

自分自身の強みでもあるコミュニケーション力を活かすことができ、AIが発達してもお客様に寄り添い、信頼関係を築きつつ課題を解決できる仕事を中心に就職活動を行っていた時に出会ったのが営業職でした。そんな中、提携先企業と顧客を繋ぐ役割を担い、顧客のもとにサービスが届く最後のご案内の品質にこだわり、ライフラインやインターネット回線等の契約といった新生活を迎えるにあたり発生する煩雑な手続きを一括して代行する当社ならではのビジネスモデルに魅力を感じ、入社を決めました。

入社後は内勤営業の部署に配属となり、新生活を迎える方へのご案内を行う業務に従事し、1年目の終わりに主任、2022年4月からの教育係を経て2023年には係長に昇進しましたが、入社当初は同期の中で最も成績が上がらなかったんです。それがとても悔しく、その時の反骨精神と上長や先輩方が諦めずに丁寧に指導してくれたことが私の原動力になり、同期の中で最速で主任、そして係長になることができました。

現在は、電話での営業を通じてお客様のニーズや課題を引き出して解決するだけでなく、問い合わせやクレーム対応、部下の受注率の管理と分析、指導までを行い、それぞれにフィードバックをしています。係長としての私の使命は、社員一人ひとりにやりがいを見いだしてもらうこと。そのためにも個人に話す時には相手に寄り添った伝え方をし、全体に話す際には士気を高め、やる気を引き出すことを心掛けています。それぞれがお客様と話すことを楽しみ、その結果目標を達成して、給与水準が上がることが私のモチベーションにも繋がっています。

また、当社には社員の成長意欲を応援してくれる風土があり、仕事面だけでなくプライベートのことでも悩みを打ち明けると親身になってくれる先輩方が集まっています。私も自分が教えることで、社員一人ひとりの仕事や人生が充実し、成長していく姿を見れることが今のやりがいになっています。実は最終選考時に、社長を前にして「将来社長になりたい」と言ってしまったのですが、今もそれだけの気概をもって仕事に向き合っています。これからは仕事の幅を広げるために、上の役職を目指してスキルアップをし、より高い視座でチームをマネジメントするとともに、新しいことにも挑戦したいです。

会社の成長スピードの速さに合わせて私たちも成長する。入社以来、飽きるということがないんです(脇さん)

私が所属する福岡営業所のコンタクトセンター事業部は、いわゆるインバウンドのコールセンター。マンション等の入居者様の住生活トラブルを始め、提携先企業のお客様からいただく様々なお困りごとに関する一次的な対応を行う事業であり、受電対応が主な仕事になります。入社当初は対応履歴や顧客データ等の入力業務からスタートしましたが、少しでも早く業務習得するために、たくさんのメモを帰宅後にノートに書き写し、振り返りをしながら「昨日の自分よりできたら良い!」と自身の成長を確認していたことを思い出します。

チームリーダー、主任、係長を経て、2022年に課長、2024年からは次長に昇進し、事業部全体の予算管理、人材育成等の全体的な組織運営に携わっています。私が管轄する事業部は4チーム約150名ほど在籍しておりそれぞれに対してマネジメントを行いますので、コミュニケーションをとりながら各部署のチームリーダーとの毎週のミーティングを通して、予算の進捗確認やチームの内情等様々な情報をきちんと把握するよう努めています。実は私たちの事業部は予算に関して、あえて上乗せの予算設定をしています。予算達成に向けて、150名全員一丸となってスピード感をもって挑戦しています。

自組織の各メンバーには、定期的なフィードバック面談を行いますが、それぞれの仕事への理解度や思考傾向、性格を理解し、効率や利益を上げるためにはどうしたら良いか等、前向きな話に繋がるよう共に考える姿勢を大切にしています。当社は上層部になればなるほど仕事を楽しみ、部下の成長を喜ぶ方ばかりなので、私自身も仕事を楽しみながらチームメンバーの成長を促したいという思いで取り組んでいます。

また当社には社歴に関係なく、社員一人ひとりの能力や個性を重視した実力主義の社風があります。会社の成長スピードが速いので、常に新しいことに挑戦でき、上の役職を目指せる環境が整っていることも魅力であり、この多様性に富んだ働きやすい企業文化があるからこそ、女性管理職として仕事に取り組めていると実感しています。自分自身のことに関していうと、あえて具体的な目標を持たないことにしています。それは目標がゴールになってしまうからで、「ずっと成長していたい、昨日より今日できる自分でいたい」という気持ちで業務やメンバーに向き合い、経験を積み重ね、会社における自分の価値を高めていきたいです。

自責思考で仕事に向き合い、問題を解決するためにも、オープンなコミュニケーションを重視したい(盛さん)

就職活動中、当社では「提案力や社外交渉に自信がある」「新しい事業を考える発想力がある」等、過去のキャリアや実績に関わらず自分の個性や強みを活かして活躍できることを知り、その実力主義の社風に惹かれ入社しました。最初はアルバイトで入社し、入社3か月目に主任に昇進できました。当社には社歴や年次に関係なく、業務上での気づきや意見を進言しやすい環境があり、私自身お客様の心に刺さる営業のトークスクリプトや改善策を積極的に提案していたことが評価されたのだと思います。

そして入社して1年後に、アライアンス事業が拡大することを機に社員登用し、同時に係長としてチーム10人の新たな部署を任されました。その後、新たに電力やガス等のライフラインを扱うこととなり、新規事業を興すタイミングで課長に昇進しました。新規事業の立ち上げは0から1を創り出す仕事なだけに、多くの権限をいただいたことで戦略の立案や決裁等の職域も広がり、迅速に集中して取り組めたと実感しています。

現在は、東京本社と福岡営業所のバックヤード部署の課長として、従業員の管理及び、組織運営に従事しています。具体的には、営業が受注したお客様への最終的な対応や新規で取扱う商材のスキーム作成、業務推進、メーカーとの渉外、人材育成等を行っています。自組織の在籍数は約70名に上るため、チームメンバーには組織の目的や価値観、方向性、達成すべき目標を明確にするとともに、常に自責思考で仕事に向き合うよう伝えています。自責思考をもって自分自身を振り返ることで自主性と責任感が生まれ、より成長できると信じています。さらにその人の持っているスキルや特性、強みをきちんと理解し、それぞれに合った部署で活躍してもらえるよう心掛けています。部下たちが目標を達成し、スキルや年収が上がることや、成長の瞬間に立ち会えることが私のやりがいであり喜びです。

今の私の目標は、社内外に関わらず相手を尊重する気持ちを忘れずに、組織全体を俯瞰してマネジメントする力を磨くことです。そのために社員一人ひとりが長期的なキャリアを築けるような支援体制の強化に積極的に取り組み、チームとして成績を上げ、みんなで達成感を味わいたいです。そして、これまで経験してきたことで培った自信を糧に、今よりも大きなスケールで組織運営をリードし、業界内でも存在感を示すことができる会社になれるよう貢献したいです。

学生の方へメッセージ

当社は、引越しや転居時の面倒な各種インフラの手続きを代行する引越しワンストップサービスまるっとチェンジを主軸に、アライアンス事業、集合住宅向け無料インターネット事業、コンタクトセンター事業、ホテル運営受託事業、リスティングメディア事業等の多彩な事業を展開しています。経営理念でもある、長期の営業利益を最大化することを目標に、業種業態にこだわらず、当社ならではの販売手法で提供し、新たな市場を構築することを目指しています。

主軸である引越しワンストップサービスまるっとチェンジでは、不動産会社や引越し業者等の提携先企業は5,000社以上で、新生活市場において約25%の顧客にリーチしていることが当社の強みであり、今後さらなる事業の拡大を目指し、市場のシェアの50%まで規模を拡大していきたいと考えています。そのために新規企業の開拓はもちろん、提携先各社にも長く提携していただけるよう、ノウハウを活かした営業手法や高い応対品質を重視し、日々の業務に取り組んでおります。

当社では人間性やコミュニケーション力を重視し、客観的な定量評価を行い、情熱をもって取り組む姿勢を尊重してチャンスを与える風土があり、成果に応じて給与やインセンティブで還元しています。このフラットな環境のもと、従業員同士で切磋琢磨しながら会社とともに成長したいという思いのある人と出会えることを楽しみにしています。

PHOTO
頑張りに対してすぐに結果が出なかったとしても、焦らず配属先の上司や先輩社員をたくさん頼り、粘り強く長期のキャリアを描くことで、将来重要なポジションで活躍できる。

マイナビ編集部から

ラストワンマイルとは、顧客に商品やサービスが到達する最後の接点をさす言葉であり、顧客の利便性、価値、コスト、コミュニケーションを向上させるために、品質の高さやスピード化が求められる。同社はこの社会的ニーズをいち早くとらえ、まさにラストワンマイルとして引越し時の電気・ガス・水道・インターネット等の煩雑な手続きをワンストップで手配し、新生活のスタートを気持ち良く迎えるサポートをメインに多彩な事業を展開している。さらに、同社ならではのノウハウと5,000社以上に上る提携先企業、そして社員たちの斬新な発想力やそれらを柔軟に吸い上げる自由な社風を基盤に、新たな市場を創出している。

今回取材した3名に、同社で働く魅力を尋ねると「会社の成長スピードが速く、一人ひとりに挑戦する機会が与えられ、可能性が広げられる」「頑張りがきちんと評価され、上を目指せる」「チームとともに成長できる」と口をそろえて語る。実際に3名ともに実績はもちろん、仕事に対する真摯な姿勢と意欲、社内でのコミュニケーション力、指導力が評価され、スピーディに成長を遂げている。

また、同社において役職は「職務権限の範囲を広げ、大きな仕事がしたい」という社員の思いを反映するとともに、職位を上げることで、その地位以上の視点で仕事に向き合う姿勢ややりがいを高め、ひいては会社の成長に直結しているのだと取材を通して実感した。

PHOTO
組織が急成長している中、実力が正当に評価され、必然的に役職もついてくる。新しいことに挑戦し、成長したいという思いのある人には働き甲斐のある会社といえるだろう。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)ラストワンマイル【東証グロース上場】の取材情報