最終更新日:2025/4/25

(株)ラストワンマイル【東証グロース上場】

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • 各種ビジネスサービス・BPO
  • 広告
  • インターネット関連
  • 商社(通信)
  • 食品

基本情報

本社
東京都、福岡県

「学生時代に頑張ったこと」と自己PRの違いは何?

それぞれ目的や評価のポイントが異なります!(2025年4月4日)

どちらも自分自身を企業にアピールするための題ですが
目的や評価のポイントが異なります!

▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼
~「学生時代に頑張ったこと」の目的~
みなさんが学生時代に注力した具体的な経験を通じて、どんな能力を身につけたのかを伝えることです。

アピールするべきポイントは、下記の3点です!
1、具体的に何をどのように頑張ったのか(例:学業、アルバイト、サークル、ボランティア等)
2、どんな結果を生み出したのか
3、その経験を経て、どのように成長をしたのか
★経験談に課題解決(困難な状況に対してどう対処したか)のエピソードが含まれているとより効果的です!

【評価点】
・自分が努力した経験から、どのような考え方や学びを得たのかを具体的に伝えられているか
・行動力、問題解決力、成長意欲を示すエピソードにリアリティがあるか

~「自己PR」の目的~
自分の強みや長所、価値観を活かして、どのように企業に貢献できるかを伝えることです。

アピールするべきポイントは、下記の3点です!
1、自分の強みや性格の長所(例:忍耐力、柔軟性、コミュニケーション、協調性等)
2、強みや長所が発揮された具体的な場面(エピソード)
3、どのように仕事に活かし、貢献したいのか

【評価点】
・自己理解の深さ
・強みを裏付けるエピソードが具体的で説得力があるか
・仕事への適応力

▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼

企業側が知りたいことは、それぞれ違う内容になりますので
混同せずに、適切なアピールをしましょう!

アルバイト経験や学業、サークル活動…どれをアピールすべき?

どのような活動をアピールいただいても、印象に優劣はないですよ!(2025年4月4日)

結論、みなさんが貴重な学生時代を費やし、経験して得た強みや能力であれば、
どのような活動をアピールいただいても、印象に優劣はございません!

自分の経験談として印象深く、学び・気づきが大きかったものだと
発信する際に、説得力が生まれると思いますし、
みなさんも自信をもって、堂々とアピールができると思います!

企業側は、みなさんが培った経験が自社でどのような形で活かせるのかをイメージできた場合に、相応の評価をしますので、
ご自身が一番注力したなと思う活動を元に、自信をもって自己PRをしてくだされば◎です!

志望動機って、どう書いたら伝わるの?

志望動機は自身の強みに紐づけて話すと◎(2025年4月4日)

志望動機は「なぜこの企業に入社したいと思ったのか」だけではなく、「○○という強みが■■の事業で活かせると思ったから志望した」など具体的に自身の強みと紐づけて話すことで、面接官は、就活生が入社後にどのように成長していくことができるのか、自社内のどの事業に向いているのかなどをイメージすることができ、より印象に残りやすいです。

説明会に参加しないと選考には進めない?

選考を有利に進めたいなら説明会は参加しておくべき!(2025年3月28日)

企業によっては、説明会に参加しなくても選考に進める会社もあります。
ただ、説明会に参加することでWeb上には載っていない話しや、今後の展望など様々な話を聞けるので、参加できるのであれば、参加するに越したことはないです。

また説明会の規模によっては、採用担当者が選考時に覚えていてくれることもあるので選考を有利に進めることができる可能性もあります。

サークルやアルバイトなどの活動経験が乏しいです。どのようにアピールすればいい?

自分が時間を使ってきたことから得た学び・気づき・能力を強みに変換しましょう!(2025年3月21日)

サークル活動やアルバイト経験が乏しくても、社会人になり
就いた職業で、活躍している方はたくさんいます!
大切なのは、これまでの学生生活で学んだことや得たことを
応募先の会社で、どのように活かすことができるのかをアピールできるか否かです!

まずは、みなさんが今までに取り組んでいたことを思い返してみてください!
サークル活動やアルバイトを行ってこなかったという方々は、
それよりも優先するべき活動があったからだと思います!

過小評価なんてせずに、
自分が時間を使ってきたことを振り返り、
そこからどのような学び・気づき・能力を得たかを考えてみましょう。
勉学、趣味、SNS、家族・友人との時間 等...

思いついたら、それを強みに変換し、
経験談を元に応募先の会社で、ご自身の力を発揮できそうな場面と紐づけることで、オリジナルのアピールポイントが見つかるはずです!


これはNGだと思った就活マナーって?

当たり前のことを当たり前にできていればOK!(2025年3月21日)

就活生に対して、難しいビジネスマナーや言葉使いを求めている企業はそこまで多くないと思います。
どちらかというとガチガチの尊敬語ではなく丁寧語だけど、熱意が伝わる話し方のほうが面接官も好印象を抱きやすいです。

ただし、
約束していた時間に遅れる
身だしなみが整っていない(髪型、服装など)
連絡のレスポンスが遅い(丸1日以上返信がない)
などは悪印象を与える可能性が大きいので注意が必要です。

もし、間違ってしまった際には、
素直に理由を説明し謝罪をすることも大切です。

NGなエントリーシート・履歴書って?

字は丁寧に、間違いなく。(2025年3月21日)

履歴書やエントリーシートを手書きで提出する場合もあるかと思います。
その際は、丁寧な字で誤字脱字などなく記載することが大切です。
丁寧できれいな字は読む側にストレスを与えません。
この心配りができているとできていないとでは、
些細かもしれないですが大きな差があると感じます。

ただし、手書きの際はかならず黒のボールペンを使用して、フリクションペンなど「消せるボールペン」やシャープペンシルなどは使用しないようにご注意ください。

個別の企業説明会ではどんな話が聞けるの?

個別説明会ではその企業のことを根堀り葉掘り聞ける!(2025年3月14日)

個別説明会は集合説明会とは違い、採用担当者とマンツーマンや先輩社員を交えた三者などで行われることが多いです。
その分、コミュニケーションがたくさん取れるので、集合説明会では聞けないような話しが聞けたり、周りを気にすることなく、色々な質問ができます!

個別で説明会を開催していない企業でも、採用担当者へ直接連絡し、個別説明会の実施のお願いをしてみると、意外と多くの企業が対応してくれるのでおすすめです!

説明会参加前にやっておくべきことって、何?

企業のホームページは必須でチェック!(2025年3月7日)

説明会段階では、志望動機も上がっていなかったり、選考に進むのか不確定なことがあると思いますが、説明会に参加するのであれば、最低限その企業のホームページは一通り見ておくと良いでしょう。

詳細な事業内容や決算説明資料、IRニュースなどマイナビには掲載されていない情報もたくさん掲載されています。

説明会では最後に質疑応答の時間を設ける企業も多いので、
ホームページを見たうえで、2~3個質問を準備しておくと
さらに人事採用者に好印象を与えることができます!

予約した会社説明会の日程を振り替えることはできる?

予定が合わなくなったら早めに日程変更すべき!(2025年3月7日)

予約した説明会の日程がどうしても合わなくなってしまうこともあると思います。

その際は、分かった時点で予約のキャンセルしましょう!

人事採用担当者の方は説明会当日に向けて色々な準備をしています。
当日、説明会直前にキャンセルされてしまうよりは
前もってキャンセルしてもらえたほうがそのような点でも迷惑がかからないので早めに連絡をして、可能であれば同時に別日程で予約を取り直せると尚良いです。

もちろんですが、無断欠席などは印象が最悪なのでやめましょう!

トップへ