最終更新日:2025/4/22

フィラーシステムズ(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • インターネット関連
  • 通信・インフラ
  • 受託開発

基本情報

本社
大阪府

取材情報

研修・教育について伝えたい

未経験者でも安心の教育体制!ITスキルを“ゼロ”から習得できる

PHOTO

積極的に学びながら、活躍の幅を広げている文系出身の社員たち

未経験者でも早い時期から活躍できるように研修プログラムを組んでいるフィラーシステムズ(株)。今回は、それぞれのペースで日々成長している期待の社員3名に、同社の研修や教育についてインタビューしました。

■K・Sさん(写真左)/2024 年入社
第4ソリューショングループ

■T・Mさん(写真中央)/2024 年入社
第7ソリューショングループ

■K・Y さん(写真右)/2019 年入社
第4ソリューショングループ 課長

先輩社員の今後の目標

引き続き、勉強会や自学でIT知識を深めて、現在担当しているノーコードツールの構築支援をマスターすることです。お客様から頼られる技術者をめざします。(K・Sさん)
社内の講座を活用し、基本情報技術者試験に合格すること。また、スムーズにシステム開発・テストが行えるように技術力の向上に努めます。(T・Mさん)
私が担当した後輩が成長して、次の世代を指導していくというサイクルをつくっていきたいです。会社全体の底上げをめざして、引き続き後輩育成に注力します。(K・Y さん)

尊敬する上司をはじめ、周りの先輩方に積極的に相談しながら一歩ずつ成長を実感

業界を絞らず、幅広く企業研究を進めていた私は、未経験者でもIT業界に挑戦できる当社に出会い、興味を持つようになりました。資格取得支援や資格手当といった福利厚生に魅力を感じ、入社を決意。また、選考段階で出会った社員の方々の雰囲気の良さも入社をする決め手の一つになりました。

入社後すぐの新入社員研修では、大阪本社にて座学を中心にIT知識の基礎を学びました。座学だけではなく、同期メンバーと一緒にプログラミングをしながら実際のWeb画面をつくる実技研修の時間も。私たちの代は全員未経験だったこともあり、つまずく部分が同じメンバーもいて、複数人で講師の方に質問できたことが心強かったです。初めて学ぶ内容ばかりで苦労をしましたが、仲間と一緒に学ぶことができたため、楽しかった記憶のほうが大きいですね。

研修後は現在の第4ソリューショングループに配属され、最初のプロジェクトは課長と2人で担当することになりました。配属当初はうまくコミュニケーションをとれるか不安でしたが、社内の席が隣で、お客様との打ち合わせに同行させていただくなど、常に気にかけてくださりました。その結果、すぐに気兼ねなく話せるようになりました。また、グループでは、リモートワークやお客様先に常駐して業務をされている先輩もいるため、一堂に会する機会は少ないですが、大阪本社に出社されたときは、いつも声をかけてくださり、とても良い環境で働けていると実感しています。

当社では、業務と並行して定期的に勉強会を開催しています。特に毎回楽しみにしているのは、役職者の方々の体験談を聞く講義形式の勉強会です。直属の上司が若手の頃に一人で仕事を抱え込んでしまったときに、周りを頼る大切さを知ったという話をされていたことが印象に残っています。私も自分で考えすぎて手一杯になることがあったので、困ったことがあったり、少しでも迷ったりしたときは周りに相談することを心がけています。
(K・Sさん)

充実した教育体制のおかげで、日々新たな知識を習得中!

ITに関する知識はゼロだったものの、大学でデータ分析の授業を受けたことを機に、将来性のあるIT業界に着目。地元である大阪で働ける点と未経験でも挑戦できる点に惹かれて、当社に入社しました。

入社後は、初めて触れるプログラミング言語Javaの参考書をベースに研修がスタート。当初は、参考書の内容が多くて驚きました。果たして本当に私はプログラミングができるようになるのか、と不安になりましたが、講師の方が「学生時代のように参考書の内容をすべて覚える必要はありません。業務を進めていくうえでわからないことがあれば、その都度調べれば大丈夫。まずは、プログラミングの調べ方や考え方を身に付けましょう!」とおっしゃっていたので、少し肩の荷がおりたのを覚えています。同期たちと相談しながらお互いわかる範囲を教え合ったり、一緒に講師の方に質問したりしながら、少しずつ理解を深めていくことができました。私の場合は、プログラミング言語よりもSQLと呼ばれるデータベース言語が得意だったため、研修期間でSQLに関する資格を取得。現在の業務でもSQLを使用する機会があり、非常に役に立っています。

約2カ月間の研修を経て、はじめに社内業務を効率化する自社アプリを作成する案件に携わりました。どのような機能を組み込むかなどについて一から考え、プログラミング言語を用いて開発からテストまで、一連の業務を担当しました。基本的に私一人で進めていく仕事でしたが、いつでも周りに相談できる環境で、先輩方が丁寧にフォローしてくださったので、安心して取り組むことができました。研修の際に講師の方がおっしゃっていたように、情報の集め方や調べ方など、基本的なスキルが身に付き、日に日に成長していることを実感しています。

研修や実務以外にも、定期的に開催される勉強会ではさまざまな知識や知見を習得することができます。なかでも、入社して間もない頃に受けたExcel講座が現在の業務にも役に立っています。普段の業務でもExcelを使う機会が多いため、基本の関数からしっかりと教えていただけたので、受講して良かったと感じています。今後も多くの勉強会に参加して、スキルアップをめざしていきたいです。
(T・Mさん)

さまざまな業務に積極的に挑戦、社内制度の改革や人材育成の強化を図る

もともとIT業界に興味があった私は、就活と並行して職業訓練校に通い、ITパスポートやプログラミング言語のJavaの資格を取得しました。芸術学部出身でしたが、“0から1を生み出す”という点に芸術とITの共通点を見出し、楽しみながらプログラミングスキルを習得することができました。会社見学をしたときの雰囲気の良さと、実力で評価してもらえる企業風土に魅力を感じ、入社を決めました。

入社6年目を迎えた今期には、課長へ昇進。以前からリーダーを務め、後輩の指導にも携わっていたので、大きな不安はありませんでしたが、メンバーのより良いお手本になるべく、責任のある行動を心がけています。特に後輩と接するときは、どのような働き方をしたいのかを把握するために、プライベートの相談にも乗るなど、一人ひとりに合わせたアプローチをしています。私の考えがうまく伝わらずに苦労するときもありましたが、上司に相談しながら指導方法を改善し、後輩がお客様から褒められているのを知ったときは、自分のことのように嬉しかったです。

当社は、やりたいことがあればなんでも挑戦できる点が魅力です。人と接することが好きな私は、普段の業務以外にも、内定者の教育担当や社内のコミュニケーションツールの開発メンバーにも挑戦する機会をいただきました。また、横のつながりを強化するため、サークル活動も盛んに行っています。職場環境の改善を目的としたサークルでは、社員の満足度をヒアリングして、そこで得た結果を上層部にフィードバック。実際に有休が取得しやすい体制を整えるなど、成果が得られています。さらに、定期的に開催している勉強会の企画立案にも挑戦して、昨年からは役職者がこれまでの経験を語る講義を実施しました。私自身、この講義を通して新たな学びや気付きを得ることができ、非常に参考になっています。

今後は外部の管理者研修も受講し、人事に関する知識を正しく身に付けて、より働きやすい職場環境をめざします。当社は、社員一人ひとりの頑張りを評価してくれるので、大きなやりがいを実感しています。引き続き、自分のやりたいことを見つけて積極的に取り組んでいきたいと思います。
(K・Y さん)

学生の方へメッセージ

就活中はたまに息抜きをすることが大切です。私は、意識的に就活の話題を遠ざけるため、友達に会ったり、散歩をしたりして気分転換を図っていました。気持ちの切り替えがうまくできれば、自ずとリラックスした状態で臨めるはずです。当社は、未経験からでも活躍できる場が整っているので、専攻に関わらず、ぜひ視野を広げて挑戦してみてください。(K・Sさん)

IT分野は成長著しい業界で、私のように未経験でも興味がある方も多いと思います。本当にITスキルが習得できるのか不安を感じるかもしれませんが、当社では、研修期間中に会社の支援を受けて資格取得に挑戦できるなど、学習意欲が掻き立てられる福利厚生が充実しています。調べる手段や学習する機会がたくさんあるので、安心して飛び込んできてください。 (T・Mさん)

当社は、未経験者を前提に配置前研修のカリキュラムが組まれているため、私たち3人のように出身学部がITに無関係の社員がたくさんいます。もし、少しでも当社に興味を持っていただけたのであれば、ぜひ気軽に挑戦してください。もちろんITスキルのある方は、即戦力として早くからさまざまな業務に挑戦できるので、やりがいのある環境を用意してお待ちしています。(K・Y さん)

PHOTO
「年次に関係なく、積極的に意見を出し合う風通しの良さが特長です。それぞれの強みを活かして仕事ができるので、新入社員でも活躍できるフィールドが広がっています。」

マイナビ編集部から

2007年設立のフィラーシステムズ(株)は、医薬・製薬業界を中心に、さまざまなITソリューションを提供。「テクノロジーを超え、世界をつなぎ、人々を幸せにします」をステートメントに事業を拡大させ、今では業界に捉われることなく、さまざまな業界・企業を最先端技術で支援する急成長中の企業だ。

そんな同社では、人的資本経営をめざして人財育成に注力している。今回インタビューをした3名の社員も、文系学部出身でありながら、社内の研修制度や勉強会、社外研修などを活用して、着実に成長している姿がうかがえた。もちろん本人の努力なしでは成長できないが、会社のバックアップ体制がしっかりとしているからこそ安心して臨めているのだろう。

入社1年目のK・SさんとT・Mさんは、初めてのITスキルの習得に苦労しつつも、周りの先輩を頼って一歩ずつステップアップしていた。一方、入社6年目のK・Yさんは、持ち前のバイタリティで、後輩のサポートをしながら、向上心を持って多くの業務に取り組んでいる様子が印象的だった。まさに、社員一人ひとりの個性を尊重して、多様な働き方を推進している同社ならではの光景だといえる。「好きこそものの上手なれ」をモットーに自身の得意を伸ばし、やりたい仕事に挑戦できるフィラーシステムズ(株)。IT業界を志す人はもちろん、自身の理想の働き方を求めている人は、ぜひ注目してほしい。

PHOTO
2025年からは社内のコミュニケーションサイトを立ち上げる予定の同社。働く場所に関係なくスムーズな交流が図れるため、さらなる組織力の強化が見込まれる。

トップへ

  1. トップ
  2. フィラーシステムズ(株)の取材情報