最終更新日:2025/4/17

(株)阪技

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 機械設計
  • ソフトウエア
  • 電力
  • ガス・エネルギー
  • 情報処理

基本情報

本社
兵庫県
PHOTO
  • 10年目以内
  • 技術・研究系

社会人として成長できる環境

  • M. M
  • 2020年入社
  • 沖縄職業能力開発大学校
  • 生産電気システム技術科
  • 技術サービス部 生産品質サービス課
  • 作業指示書関係

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 形の残る仕事
  • 若いうちからマネジメントをする仕事
現在の仕事
  • 部署名技術サービス部 生産品質サービス課

  • 仕事内容作業指示書関係

現在の仕事内容

紙で管理されていた作業指示書を電子データ化する業務を主に行っています。

ただしそのままそっくり電子データに置き換えるのではなく、
実際に製品が製造されている工場内に入って作業風景をビデオで撮ったり、
作業者に作業内容を細かく聞き取りを行います。

そのうえで今までの作業書と作業者とで作業手順が異なってはいないか、
参考資料が変わってはいないかなど双方を比較したうえで作業指示書を作成していきます。

また工場内で生の声を聞くことで現場で働く作業者に沿った作業指示書を目標に取り組んでいます。


関わった仕事の中で一番印象に残っていること

外部の人と接する機会が非常に多いことです。
作業指示書を作成するにあたり、同じ社内の方だけではなくページの構成や記載内容を
お客様と話し合ったり、細かい作業指示を実際に現場の作業者からお聞きしたりと
様々な方と連携しながら業務を行っています。

デスクワークは一人で黙々と作業するイメージがありましたが、
そんなことはなくいろいろな人と話す機会があるため、
知見が広がり自身が成長する糧になっていると思います。


この会社に決めた理由

研修期間が一律ではなく、個々の能力に合わせて期間が変動すること、
タイムマネジメント能力を身につけるための仕組みがあることの2つです。

前者は多くの会社が研修の期間を事前に定めているなか、
自分のペースで研修を進めることができ、身につけてほしい知識・技術を全部吸収してから
次のステップへ進めるため取り残されるということがありません。

後者の方は仕事を家に持ち帰らない、定時には退社するといった、
決められた時間内で業務を行うということ。

ただ闇雲に仕事をこなすのではなく如何に効率よく時間内で作業できるかを
入社当初から考えさせられるため、
社会人としての土台をより強固なものにできると感じ当社に決めました。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)阪技の先輩情報