最終更新日:2025/5/2

ヤング開発(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 住宅
  • 不動産
  • 建設
  • 建築設計
  • 空間デザイン・ディスプレイ

基本情報

本社
兵庫県

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

地域密着の住宅メーカーとして、35,000戸超の新築住宅を供給しています。

PHOTO

お客さまに自信を持っておすすめできる高品質な住まい。

1971年の設立以来、神戸・明石・加古川・高砂・姫路エリアにて、新築戸建、マンション・賃貸事業を展開するヤング開発(株)。さらに自己資本280億円以上の盤石な経営基盤を強みに、新規事業にも注力しています。

今回は営業、営業事務、施工管理を務める先輩社員にインタビュー。現在の仕事とやりがい、キャリアパス、職場の雰囲気、自社の魅力などについて、たっぷり語っていただきました。

●S.K.さん
営業/2012年入社(写真右)
●S.M.さん
営業事務/2017年入社(写真中央)
●T.R.さん
施工管理/2022年入社(写真左)

仕事上の心がけを教えてください

「まずはお客さまの話にじっくり耳を傾けること。そして少しでも疑問に感じたら、多方面から質問をしながら丁寧に疑問を解決することを心がけています」(S.K.)
「資料を作成する際、数字などデータのミスを防ぐためダブルチェックは欠かせません。特に重要な資料は時間をおいて翌日もチェックをするなど、工夫しています」(S.M.)
「学ぶことの多い毎日を送っています。現場では何気ない会話からも知識が得られるため、多くの人とコミュニケーションをとることを大切にしています」(T.R.)

【営業】お客さまから信頼を得るよろこび、それが報酬に反映される醍醐味を味わっています。

当社は播磨地区を中心に戸建事業、マンション事業、賃貸事業を展開する住宅メーカーです。私は入社して10年以上、自社開発の新築戸建の営業に携わっています。主にチラシやホームページなどを見て問い合わせをいただいたお客さまに対する提案営業になるのですが、まずはお客さまから理想とする間取りやライフスタイル、予算などを丁寧にヒアリング。その際、お客さまがもっとも大切にしているポイントを聞き逃さないよう、多方面から質問してお客さまのニーズをつかむことを心がけています。

営業の仕事は、信頼関係の上に成り立つものです。当社には若い世代から子育て世代、シニア世代まで、さまざまなお客さまがご来店されます。中にはお話が苦手な方もいらっしゃるため、話の意図を汲み取れるよう丁寧に接することで「この人なら何でも話せる」と信頼を得ることが大切です。その上で、商品力の高さと、自社が所有する土地に戸建を建てられる当社の強みを生かし、一生に一度の買い物に後悔することのないようきめ細かにサポートしています。

住宅は高価な買い物となるため何社もまわって検討されるお客さまが多いのですが、先日はじめて訪れた住宅メーカーが当社だという方の接客を担当。すべてがはじめてということもあり時間をかけてじっくりお話をしたところ、その日のうちに当社で建てることを決断されました。「他社と比較されては」と声をかけたところ「Sさんにお願いしたい」と。このようにお客さまから認めていただけるよろこびに加え、販売実績や努力の過程を多角的に評価して、それに基づく賞与が年4回支給されるのも当社ならではの醍醐味です。同世代の平均収入を大きく上回るため、プライベートも充実させられます。今後も幅広く経験を積みながら、お客さまはもちろん社内からも頼りにされる存在になりたいと思っております。
(S.K.)

【営業事務】最初にお客さまに接する会社の顔として、笑顔と気配りを大切にしています。

私は本社の営業事務として、電話対応や来店対応を通してお客さまと接しています。特に住宅=人生で最大のお買い物を前に緊張されている方も多いため、少しでも気持ちを楽にしていただけるよう電話ではやわらかい口調を、来店時には笑顔を心がけています。同時に会社の顔として隅々まで気を配るほか、打ち合わせ中のお客さまの子どもと遊ぶことも。子どもに癒されるだけではなく、お客さまから「話に集中できました。ありがとう」と感謝の言葉もいただける仕事です。ほかにも契約書の作成や顧客データの管理、会議の資料の作成など、役割は多岐にわたりますが、どれもお客さまと当社をサポートする業務としてやりがいを感じています。

営業の手が離せない時などはお客さまと会話を楽しむことも重要な役割です。最初はぎこちなかった会話も、回数を重ねるごとにスムーズに。ここでの経験が、いまの私のコミュニケーション力の糧となっています。その後もいくつか支店勤務を経験することで、本社の業務を担うスキルが養われたと感じています。

入社8年目の現在は、本社で後輩を指導する立場でもあります。仕事上のアドバイスをする際は、簡潔に説明することで本質を分かりやすく伝えています。仕事以外では、プライベートや趣味の話で盛り上がるなど和やかな雰囲気をつくり、なんでも話せる関係を構築。後輩から頼りにされる先輩をめざし、奮闘中です。さらに今後も会社の顔としてお客さまに丁寧に接し、営業に有意義な情報を共有できるよう、コミュニケーション力に磨きをかけたいと思います。
(S.M.)

【施工管理】先輩や職人さんのきめ細かなサポートがあるから、着実に成長できる環境です。

私は多くの人と関わることで成長したいと考え、地域に密着した家づくりを行う当社に興味を持ちました。詳しく調べると、私が知っている街並みも当社が手がけていると知り、少しびっくり。それも自社で所有する土地があるからこその醍醐味だと分かり、ますます興味を惹かれました。さらに太陽光発電などで一次エネルギー消費量がゼロになる「ZEH(ゼッチ)住宅」が標準仕様ということにも魅力を感じています。

施工管理として入社しましたが、もちろん未経験からのスタートです。まずは先輩の現場に同行し、仕事の流れや職人さんとのコミュニケーションの取り方を学びました。その後比較的早いタイミングで、自社のモデルハウスを担当。先輩のバックアップはありますが、工程管理から資材の発注、職人さんの手配などすべてを一人で行うことで、仕事の理解を深めました。モデルハウスで自信を付けてからお客さまの住宅を担当できるので、未経験も安心の環境が整っていますよ。

施工管理は会社と現場の間に立つ仕事でもあるため、分からないことはすぐに解決するよう心がけています。社内では面倒見のいい先輩方が相談に乗ってくるほか、現場では職人さんが壁の内側など見えないところまで詳しく説明してくれる恵まれた環境です。現在は完成した住宅をお客さまに引き渡す瞬間に大きなやりがいを感じていますが、今後は一歩進んで街並みをつくる醍醐味を味わってみたいと考えています。なにもなかった土地に何軒も住宅が建ち並び、住民の笑顔があふれる。そんな瞬間を施工管理として支えていきたいと思います。未経験からスタートしてこんなに大きな夢が描けるのも、当社のサポート体制のおかげです。
(T.R.)

学生の方へメッセージ

【S.K.】営業にとって重要なのは、取り扱う商材が自信を持っておすすめできるかどうか。当社の住宅はすべて「ZEH(ゼッチ)住宅」が標準仕様となり、太陽光発電などにより一次エネルギー消費量がゼロになるのが特徴です。CO2排出量を削減できる地球環境にやさしい住まいとして国が2050年に標準化をめざすなど、商品力は抜群です。さらに地域に根差した住宅メーカーとして土地の仕入力を発揮し、高品質な住まいをリーズナブルな価格で実現できるのです。

【S.M.】私の就職活動は「地域に貢献する」を軸に、地元の企業に的を絞って進めました。その中で住宅メーカーとして幅広いサービスを展開する当社と出会ったのですが、入社の決め手となったのは知名度です。両親も祖父母も当社のことを知っており、そこから安定性や将来性を感じました。いまでもその思いは変わりません。当社は資格手当が支給されるため、学生のうちに宅建など取得しておくのもおすすめです。

【T.R.】当社は「ZEH(ゼッチ)住宅」や「IoT住宅」など、最先端の家づくりに携われるのが魅力です。仕事に必要な知識やスキルは入社後に習得可能で、特に先輩や職人さんはみな気さくなので、分からないことは丁寧に教えてくれます。入社3年目でまだ学びの毎日ですが、住宅が想像以上に仕上がったときのよろこびは、何ものにも代え難いですよ。ONとOFFのメリハリがきいた職場、有休取得がしやすいことも魅力です。

PHOTO
部署の垣根を超えた社員同士のコミュニケーションも活発。営業、営業事務、施工管理が密に連携することで、兵庫県内に高品質な住まいを供給し続けている。

マイナビ編集部から

播磨エリアでの同社の知名度、信頼性は群を抜き、近隣で住まいの購入を検討しているお客さまが真っ先に訪れるのがヤング開発といっても過言ではないだろう。実際、播磨周辺にはヤング開発が施工した戸建住宅やマンションが数多く点在しており、2世代、3世代にわたって同社で住まいを購入するお客さまも多い。そんな信頼の源となるのが、地域を知り尽くし、どんな要望も叶える企業姿勢だ。土地造成から販売、設計、施工、アフターケアまでをワンストップで手掛ける自社一貫体制に加え、ZEH(ゼッチ/ゼロ・エネルギー・ハウス)ビルダーとして、最高等級の六つ星を取得しているのも強み。ZEH住宅の中でも高グレード仕様を全戸無料標準で備えた同社の住宅は、「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー(※)」で4年連続特別優秀賞を受賞している。

また、経営トップと社員の距離が近いのも大きな魅力だと語るのは伊藤副社長。自身の携帯電話の番号を伝え、いつでも社員の声に応えているという。ベテラン、中堅社員から新入社員まですべての社員が直接上層部に相談や意見提案できる風通しの良さは他にはない魅力だろう。こうした風通しの良い社風が素直で誠実な人材を育み、そんな人材がお客さまからの信頼を得て、会社の成長に貢献しているのだと実感させられた。
(※一般財団法人日本地域開発センターが主催する省エネルギー住宅のトップランナーを選定する表彰制度)

PHOTO
月7千円の独身者向け借り上げ社宅や3~4LDKの部屋に月2万円で住めるファミリー向け社宅を完備。手厚い福利厚生で社員の働きやすさをバックアップしている。

トップへ

  1. トップ
  2. ヤング開発(株)の取材情報