最終更新日:2025/4/1

社会福祉法人恵和

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
神奈川県
資本金
社会福祉法人のため、資本金なし
売上高
社会福祉法人のためなし
従業員
224名(2024年10月現在) 常勤職員  147名 非常勤職員  77名
募集人数
1~5名

選考後内定まで最短1週間!賃貸住宅手当(20,000円)等福利厚生も充実!!残業も少なくプライベート時間も確保できます!!!

  • 積極的に受付中
  • My Career Boxで応募可

是非とも職場を見に来て下さい!見ないと分からない良さが沢山ある職場です!! (2025/02/12更新)

伝言板画像

◆全学部対象の説明会を開催します。
社会福祉事業に興味のある方、職場見学会を通じてこの仕事のやりがいを感じたい方、ぜひお越しください。

<説明会内容>
・法人説明
・事業所見学
・質疑応答
(2時間程度)

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

★下記キーワードに興味のある方はぜひご応募下さい★
■転勤したくない
■福祉のお仕事をしたい
■きれいな職場で働きたい
■福利厚生がしっかりしている組織で働きたい
■プライベート時間も充実させたい

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    70年以上の歴史があり、横浜で知的障がい者支援事業を展開し続けています。

  • やりがい

    知的障がいのある方々の生活の質を高めるお手伝いをすることが、この仕事の醍醐味です。

  • 制度・働き方

    教育・研修制度が充実、平均残業時間は月20時間以内で、時短勤務や家賃補助等の制度もあります。

会社紹介記事

PHOTO
入所施設「恵和青年寮」の運営を中心に、知的障がいがある方々とその家族を支える、さまざまな福祉サービスを提供。生活指導員として、幅広いキャリアを描けるのが特徴だ。
PHOTO
20~30代の若手が多数在籍しており、約5割は知識ゼロでキャリアをスタート。手厚い教育制度と万全のフォロー体制が整っているので、安心して成長していける。

「支える・つなぐ・叶える」という理念を掲げ、利用者さまの幸せな暮らしをサポート!

PHOTO

「当法人では、若手に積極的にチャレンジの機会を与えています。入職3年目でイベント運営のリーダーを任された人や、4年目で主任に抜擢された人もいます」と佐野さん。

◆知的障がい者支援の専門性を求めて

1954年に誕生した当法人は、横浜で多彩な知的障がい者支援事業を展開しています。定員80名の入所施設「恵和青年寮」のほか、グループホームを21カ所で運営。また、生活介護や放課後等デイサービスを提供する日中事業所、福祉サービスの利用を希望される方をサポートする相談支援事業所も手がけています。さらに、「恵和青年寮」では短期入所にも対応。70年近くにわたり、知的障がいがある方々とそのご家族を支えてきました。

◆すべての方が幸せに暮らせる社会へ

私たちが大切にしているのは、「支える・つなぐ・叶える」という理念です。日々の暮らしを支えるだけでなく、利用者さまと社会をつなぐ幅広い取り組みを実施。また、利用者さまに寄り添いながら、お一人おひとりの希望や願いをカタチにしています。障がいを持つすべての方が、地域で幸せに暮らせる環境を整えることが、私たちの存在意義。利用者さまだけでなく、利用を検討中の方々にも寄り添い続ける施設でありたいと考えています。

◆利用者さまの生活の質を高めていく仕事

生活支援員の仕事は、暮らしのあらゆるシーンにおいて手を差し伸べることだけではありません。自分でできるよう促し、見守ることも大切な仕事です。やりがいを感じる瞬間は、利用者さまが自分で何かを成し遂げられたとき。知的障がいがある方々の生活の質を高めるお手伝いができることが、この仕事の醍醐味です。さまざまなタイプの施設で活躍できるのも、当法人の特徴。生活支援員としてのキャリアを重ねていくうえで、理想的な環境が整っています。

◆知識ゼロからでも安心の手厚い教育制度

福祉系学部以外の出身者も多数活躍している当法人では、人材育成に力を注いでいます。社会人としてのふるまいや障がいへの理解を深める新人研修だけでなく、入職2年目と3年目の若手がペアで学ぶ階層別研修を実施。外部からアドバイザーを招き、実際の事例をもとに学び合う勉強会も開催しています。

〈「恵和青年寮」副施設長/佐野 友亮さん/2007年入職〉

会社データ

プロフィール

横浜市保土ヶ谷区今井町の地に1954年に創設者前田直蔵が死亡した二児の名をとり、知的障害の方への入所施設を開設しました。
以後、入所施設、通所施設、グループホーム、放課後等デイサービス、相談支援事業所を開設し利用者、地域社会への貢献を運営の理念の1つとし事業を進めてきました。
近年、入所施設・通所施設の再整備が完了しました。利用者の方には更により良い生活の提供に向け取り組んでいます。

事業内容
○恵和青年寮(入所)
利用者の個別支援計画に基づき、生活支援、日中活動を提供します。
○恵和館(通所)
利用者の幸せを追求し、個別的に支援します。ご家族との連携を大切にします。
○えみ(通所)
グループホーム、ご家族との連携を大切にし、利用者がいきいきと過ごせる多様な日中事業を提供します。
○やまぼうし(通所)
「はたらくこと」を中心に置き、利用者が社会との直接的な繋がりを感じられるよう作業種目を選択しています。
○恵和めぐみ、やわらぎ(グループホーム)
数名での共同生活全般について幅広い支援を行います。
〇ピース和田町(放課後等デイサービス)
一人ひとりの個性に応じ、安心して過ごせる場所を作ります。
○恵和相談室(計画相談支援事業・地域移行支援事業等)
障がい福祉サービスの利用を希望する利用者、地域で様々な悩みを持ち相談を求めている障がい児者等の支援を行います。

PHOTO

季節毎に恵和の新聞を発行し、関係各所に配布しています。

本社郵便番号 240-0035
本社所在地 横浜市保土ヶ谷区今井町691
本社電話番号 045-353-0661
資本金 社会福祉法人のため、資本金なし
従業員 224名(2024年10月現在)
常勤職員  147名
非常勤職員  77名
売上高 社会福祉法人のためなし
平均年齢 常 勤:45.4歳
非常勤:66.6歳
(2024年10月現在)
平均勤続年数 常 勤:10年1ヶ月
非常勤:10年4ヶ月
(2024年10月現在)
沿革
  • 1954年(昭和29年)
    • 当時、義務教育の就学が不可だった障がい児の為に日本で最初のスクールバスによる事業開始。
  • 1961年(昭和36年)
    • 恵和診療所開設<2007年(平成19年廃止)>
  • 1962年(昭和37年)
    • 財団法人愛生協会を設立<1966年(昭和41年廃止)>
  • 1966年(昭和41年)
    • 社会福祉法人恵和学園設立 恵和青年寮開設(東の家)
  • 1970年(昭和45年)
    • 青年寮重度棟増築(星の家)
  • 1972年(昭和47年)
    • 通勤寮恵和苑開設<1996年(平成8年廃止)>
  • 1980年(昭和55年)
    • グループホーム恵和第1めぐみ寮、第2めぐみ寮開設
  • 1982年(昭和57年)
    • 通所施設恵和館開設
  • 1987年(昭和62年)
    • 青年寮女性寮増築(月の家、花の家)
  • 2004年(平成16年)
    • 社会福祉法人恵和に名称変更 
      恵和館分場(現えみ)開設
  • 2006年(平成18年)
    • 恵和めぐみ(グループホーム)自立支援法に移行
      現在21カ所
  • 2007年(平成19年)
    • 恵和館、えみ、恵和青年寮が自立支援法に移行
  • 2010年(平成22年)
    • 通所施設やまぼうし開設
  • 2013年(平成25年)
    • 相談支援事業所恵和相談室開設
  • 2017年(平成29年)
    • 放課後等障がい児通所支援事業所ピース和田町開設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10.1
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 7時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 9
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 12.5%
      (8名中1名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
階級別研修
・新任研修、中間管理職研修、管理職研修他
事業所別研修
・各事業所による研修
その他
・個別の課題、希望による研修への参加
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
青山学院大学、桜美林大学、鹿児島大学、神奈川大学、関東学院大学、杏林大学、國學院大學、駒澤大学、埼玉県立大学、首都大学東京、白百合女子大学、専修大学、大正大学、高崎経済大学、玉川大学、多摩美術大学、中央大学、帝京大学、東海大学、東京工科大学、東京農業大学、東洋大学、日本大学、日本福祉大学、広島市立大学、北星学園大学、武蔵野美術大学、明星大学、山梨大学、立教大学、立正大学
<短大・高専・専門学校>
大原簿記情報ビジネス専門学校横浜校、神奈川社会福祉専門学校、関東リハビリテーション専門学校、近畿大学九州短期大学、尚美ミュージックカレッジ専門学校、東京医療福祉専門学校、東京工学院専門学校、東京福祉専門学校、東京福祉保育専門学校、東京YMCA国際ホテル専門学校、日本工学院専門学校、日本福祉教育専門学校、横浜栄養専門学校、横浜fカレッジ、横浜こども専門学校、横浜女子短期大学、横浜保育福祉専門学校、横浜リゾート&スポーツ専門学校、YMCA国際ビジネス専門学校

桜美林大学短期大学部、日本レジャー専門学院、東京都町田学園、東京工芸大学女子短期大学部、東京都立大塚看護専門学校

採用実績(人数)      2020年   2021年  2022年  2023年 2024年
----------------------------------------------------------------------------
大卒    ー    ー    1名    ー    1名
短大卒   ー     ー     ー     ー   1名
専門卒   2名   1名    1名     ー    ー
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 1 2
    2023年 0 0 0
    2022年 2 0 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 2 0 100%
    2023年 0 0 0%
    2022年 2 0 100%

先輩情報

障がいを持つ方々の自己実現を目指して――
早坂 亮
2017年
横浜保育福祉専門学校
保育こども学科
恵和青年寮・生活支援係長(サービス管理責任者)
地域連携の取り組み推進と職員のマネジメント
PHOTO

取材情報

利用者さまに寄り添い、誰もが幸せに暮らせる社会を目指す
知的障がい者支援に携わる、3名の先輩たちの軌跡!
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp205546/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人恵和

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人恵和の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人恵和と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人恵和を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. 社会福祉法人恵和の会社概要