予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/22
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名環境・機械統括部 エンジニアリング課
仕事内容工程・予算管理
設計製作から運転調整、出荷及びアフターサービスまで一貫して請け負うスタイルで、ものづくり全体の流れを感じながら仕事ができると考えたからです。同じような業種の企業は多くありますが、この会社にしかない魅力として、以下の3つがありました。1.大型のゴミ破砕機を取り扱っていること。学生当時は環境問題に興味を持っており、大型のゴミ破砕機を取り扱っていることに魅力を感じていました。2.異なる製品を扱う部門が複数ある。詳細は会社案内を見て頂ければわかると思いますが、種類の異なる機械を扱う部門が3つあります。いまの社会情勢は先行不透明で不安要素が多くありますが、お互いをカバーし合うことで、どんな状況にも流されずに経営できる=地盤がしっかりしている、と感じました。3.立地について。会社説明会で初めて訪れた際、瀬戸内海の風光明媚で静かな環境がとても魅力的に感じました、ここなら落ち着いて仕事に取り組めると思いました。以上の理由からこの会社を志望しました。
部品の製作から組立・調整、発送までの一連の流れを、予算も含めて管理します。受注直後は、各部署と詳細な打ち合わせを行い、製作方針を決定します。部品の製作においては、検査や精度測定にも立会います。合格すれば、自社工場へ部品を納入してもらい、組立作業が始まります。作業開始前に問題点を洗い出して、対策が出来れば最善ですが、それでも大小さまざまなトラブルが発生します。場合によっては、客先と協議を重ねて解決策を探し出す必要もあります。無事に組立・調整が終わり、客先検査に合格すれば、発送準備に取り掛かります。輸送会社を交えて重量やサイズについて協議し、車両を手配して納入先へと発送します。受注する製品や、自社製品か否かによって違いはありますが、大まかに上記のような流れとなります。客先をはじめ各部署との連携・調整を図り、滞りなく工事が進むように取り計らうために、高度なコミニュケーション能力はもちろん、広く深い専門知識が求められます。
このページを見ているということは既に就職活動中か、その準備段階かと思います。様々なカリキュラムで就職支援講義を受けていると思いますが、その中で必ず自己分析をやると思います。何度もやっていることとは思いますが、今一度自分と向き合ってみて下さい。既成の方法を否定するわけではありませんが、思い込みや決めつけを排除するために、これまでに得た結果をすべて見直してみて下さい。引っかかる点が出てくるかもしれません。これだという正解は出ないと思いますが、自分が納得するまで考えてみて下さい。もちろん、企業・業界研究も手を抜かずに取り組んでください。これらを踏まえて、自分は何が得意で何が不得意なのかを把握し、得意分野を伸ばせるような仕事・会社を選んでください。