初任給 |
大学院
|
(月給)250,000円
|
196,800円
|
53,200円
|
大学卒・専門4年
|
(月給)240,000円
|
188,400円
|
51,600円
|
専門3年
|
(月給)230,000円
|
179,800円
|
50,200円
|
専門2年・短大・高専
|
(月給)220,000円
|
171,700円
|
48,300円
|
■現場員手当一律 10,000円 ■固定残業代(30h) 大学院:43,200円 大学卒・専門4年:41,600円 専門3年:40,200円 専門2年・短大・高専:38,300円
期間:3カ月 条件:変更なし
■固定残業代(30h) 大学院:43,200円 大学卒・専門4年:41,600円 専門3年:40,200円 専門2年・短大・高専:38,300円 ※固定残業時間を超えた場合は、超過分の割り増し分が支払われます 超過労働防止のため振替休日の取得を原則としています ※既卒は最終学歴に準ずる
|
モデル月収例 |
4年制大学卒
260,000円(以下の手当てを含む) ・現場員手当 :10,000円 ・資格手当 : 5,000円 ・奨学金返済支援金:15,000円 ・固定残業代 :41,600円(30時間分) ※固定残業時間を超えた場合は、超過分の割り増し分が支払われます |
諸手当 |
現場員手当・資格手当・通勤手当、役職手当、確定拠出年金加入者手当 ※遠方現場の場合は赴任手当・帰省費用の支給も有
■資格手当 会社が定めた資格を有する社員に対して手当(毎月)、一時金を支給 (例)1級建築士月額1.5万円、1級建築施工管理技士 月額1万円 1級土木施工管理技士 月額1万円 ■赴任手当 遠方現場の場合月額5万円の支給
■帰省費用 遠方現場の場合月2回まで支給 |
昇給 |
年1回(10月) |
賞与 |
年2回(7月・12月) |
年間休日数 |
108日 |
休日休暇 |
休日/年間108日(月9日) 休暇/年次有給休暇、夏期休暇、年末年始、慶弔等特別休暇など |
待遇・福利厚生・社内制度 |
健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険、奨学金返済支援制度
■資格取得支援制度 1級建築・土木施工管理技士 資格取得のための通学費用を会社が負担し、 通学を業務時間として扱うため 通学日以外に休日を確保することが可能です
■奨学金返済支援制度 奨学金利用者を対象とした返済支援制度があります 【概要:月額15,000円(上限)を最大10年間支給】
■借上げ独身寮制度 ワンルームマンション借上げ 月額家賃25,000円程度、水道光熱費は自己負担 自宅が会社から距離がある場合は借上げ独身寮に住むことが可能です ワンルームタイプでプライベートも◎
■赴任手当 遠方現場の場合月額5万円の支給
■帰省費用 遠方現場の場合月2回まで支給
■疾病医療費用保険制度 最大100万円まで医療費用を支給
- 実力主義の給与体系・評価制度を導入
- 福利厚生が充実
- 教育・研修制度が充実
- 資格取得支援制度あり
- 産休・育児休暇取得実績あり
- 社宅・家賃補助制度あり
|
就業場所における受動喫煙防止の取組 |
屋内原則禁煙(喫煙専用室設置あり)
事務所内は禁煙です。 分煙のため、作業所毎に喫煙スペースを準備しております。 ※現場にもよるが室内か室外に有 |
勤務地 |
中部地区、その他 工事現場が勤務地となります。 新入社員研修後、基本は自宅から現場まで直行直帰です。 |
勤務時間 |
|
こんな学生に会ってみたい |
- 大学での学問に自信がある人
- 資格取得に積極的な人
- 学内活動の経験が豊富な人
- 学外活動の経験が豊富な人
- インターンシップなどの就業体験がある人
- 個性をアピールできる人
- チームワークを重視する人
- とにかく負けず嫌いの人
- 冷静に物事を判断できる人
|
採用情報提供方法の特徴 |
|
教育制度 |
■新入社員教育制度 入社から2カ月間の外部・内部研修 玉掛け・フォークリフトの資格取得 当社は、技術集団を目指しています。 社員が早く第一線で活躍出来るよう先輩が指導致します。
■IT研修制度 3DCAD、施工管理アプリの利用方法を指導
■施工図研修会 施工図の見方、作成方法を体系的に指導 現場実務能力向上のため、施工図研修会を行っています。 図面作成、図面理解ができるようになります。
■資格取得制度 資格取得費用・取得に必要な講習費用・取得一時金・資格手当支給 (当社規定による) 一級建築・土木施工管理技士の資格取得のため、 会社業務として専門学校への通学を実施(自己負担なし) |
入社前フォローアップ研修 |
内定者には、当社が指定する図書の「読書レポート」を書いていただきます。 文章はパソコンと手書きの両方で作成。 仕事で使うWordに慣れていただき、さらに手で書くことで、丁寧に書くことの重要性を理解するとともに頭の中で整理する力を養います。 当社での業務にもパソコンを使う現場、手書きが求められる現場とあり、そのどちらにも対応できるスキルをこの機会に身に付けて下さい。
また人事担当者と定期的に月1度電話にてコミュニケーションを取る機会を設けています。 日頃の悩みや入社までの不安や相談事をこまめにお話できる環境づくりを行っています! |
新入社員研修 |
【入社後半年は徹底的に基本を学びます!】 入社後は基礎研修として2カ月間の集合研修に取り組みます。 具体的には、社会人としての基本を習得するため、ビジネスマナー、ビジネス文書の作成方法、コミュニケーションスキル等を学んでいただくことに加え、フォークリフト、玉掛けの学科・実技など実務に即したことも行います。 その後、現場仮配属となります。OJTでは集合研修で習得したことを踏まえ、実習をメインに行います。 具体的には安全施工サイクル、品質原価活動、現場日常書類作成、施工管理実務などの現場業務をメインに営業研修、事務研修も行います。 |