最終更新日:2025/4/15

(株)共立機械製作所

  • 正社員

業種

  • 輸送用機器(船舶・航空・宇宙関連など)
  • 金属製品
  • 機械設計
  • 機械

基本情報

本社
広島県
資本金
4,500万円
売上高
55億8,300万円(2024年3月)
従業員
160名(2024年度)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

【広島のオンリーワン企業】世界No.1シェアを誇る船舶艤装品(装置)のメーカーです。広島県仕事と家庭の両立支援企業認定「広島ものづくり調査事業」(平成15年度実施)

「内定まで最短1週間」 (2025/02/12更新)

伝言板画像


2026年度卒の新卒採用を開始いたしました。
(事務職を積極的に募集中!)

次世代育成支援対策推進法(平成15年法律第120号)に基づき
一般事業主行動計画策定届を行い広島県「仕事と家庭の両立支援登録」
企業に認定されました。

「内定まで最短1週間」

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 技術・研究

    世界トップシェアを誇る船舶艤装品について、多種多様なニーズに合わせて開発に取り組んでいます。

  • やりがい

    船舶用各種装置に携わることで、世界に対し貢献度の高い仕事に取り組むことができます。

会社紹介記事

PHOTO
商船、客船、カーフェリーなど世界中の船で使われる装置を造っています。長い歴史の中で培ってきた技術と信頼が財産です。
PHOTO
設計から製造まで、お客様のニーズに合わせて個別受注生産。設計職もオフィスを飛び出して全国に打ち合わせに出かけます。

設計するものが大きいので感動も大きい。自由度高くプライベートも充実!

PHOTO

「OJTなどでしっかり学べる環境です。自分の幅を広げていきたいです」(左:山根)/「ワークライフバランスがよく、メリハリのある働き方ができます」(右:岡田)

▼設計部 山根卓也 2013年入社/近畿大学工学部卒

当社では製品ごとに担当者が分かれています。私の担当はRORO(ローロー)装置。カーフェリーで自動車が乗り降りするための大きな装置ですね。それをアウトラインの計画から構造の詳細、そして装置を動かす油圧回路と電気回路の設計をすべて担当しています。ものが大きいため動いたときの感動もとても大きいです。お客様にご満足いただけると達成感を覚えます。
個別受注生産なので仕事には毎回新鮮に取り組むことができます。私はいつも執拗なまでに“Why”を積み重ね、それを乗り越えながら日々成長している気がします。心がけているのは使う人の目線に立ったものづくりで、これは現場に行かなければ分からないことも多々あります。出張でシンガポールからタイに向かう船に乗ったときも、実際の使われ方などをクルーの方たちから学びました。
私は選択肢を広げていろいろ考えた結果、造船という世界に出合うことができました。学生の皆さんもじっくり自分自身と向き合って可能性を模索し、その中で造船にも興味を持ってくれればうれしく思います。当社は自由度高く、自分の裁量で仕事ができるところも魅力ですよ。

▼設計部 岡田尚吾 2013年入社/福山大学工学部卒

製品の幅広さと国内外のシェアの高さにひかれて、当社を選びました。私の担当は舷梯装置(タラップ)です。船にはいろんなニーズがあります。とてつもなく暑い、寒いといった過酷な条件下で使われるものもあります。それに合わせた仕様で強度計算などをして設計をするところに、難しさも面白さも感じます。
自分の仕事が標準化される、つまり今後のスタンダードになっていくこともあるので、やりがいは大きいです。また商船や客船だけでなく護衛艦や、陸で使う災害用梯子のような特殊装置にかかわるチャンスもありました。こういう挑戦もこれからどんどんしていきたいです。一口に船と言っても多種多様なので、学生の皆さんもぜひ好奇心をもって目を向けてほしいと思います。
当社は福利厚生も充実しており、休みも月平均10日あります。自分できちんとスケジューリングして動けば有給休暇も無理なく取得でき、定時で帰ることも可能です。私もアフターファイブに好きなライブに行くなど、充実した毎日を送っています。

※広島県HP『広島県の「ものづくり」~オンリーワン・ナンバーワン企業~業種別』より

会社データ

プロフィール

共立機械製作所は、日本の造船事業と共に多くのものを学び、造船世界一といわれる今日に至るまで、世界の海に貢献できるものを目指し、開発・生産してきました。

その歴史は70年間にもおよび、アルミサッシ、アルミドアー、アルミ製漁船、アルミ製高速艇、アルミ製ボート、アルミ製ガラスサンルーフ、アルミ製上部構造、 舷梯装置、プロビジョンクレーン、陸側ギャングウェイ装置、RORO装置、ハッチカバー、水密滑戸、サイドポートドアー、バルクヘッドドアー他を世に送り出し、評価を受けてまいりました。

特に舷梯装置、舶用窓・ドアー、水密滑戸では、日本国内の7割のシェアーを確保し、世界でもトップの座を維持しています。

他製品につきましても、卓越した開発力とコスト競争力により5割以上のシェアーを目指し、世界の海の共立機械として「いい商品を安く納期通りに」をモットーに発展してまいります。

「広島ものづくり調査事業」(平成15年度実施)と「県内事業所先駆的取組発掘調査業務」(平成21年度実施)による。

事業内容
船舶艤装品等の製造及び販売
〇主要取扱品目
船舶用アルミ窓・扉、舷梯装置、RORO装置、プロビジョンクレーンなど

PHOTO

すべてがオーダーメイド。あらゆるお客様の期待に応えるものづくりを!

本社郵便番号 723-0052
本社所在地 広島県三原市皆実4丁目1番45号
本社電話番号 0848-63-3456
創業 1950年10月
設立 1957年10月
資本金 4,500万円
従業員 160名(2024年度)
売上高 55億8,300万円(2024年3月)
事業所 本社 ・ 工場
 〒723-0052 広島県三原市皆実4丁目1番45号
 TEL:(0848)63-3456(代)
 FAX:(0848)64-5820

東京営業所
 〒105-0004 東京都港区新橋1丁目18-4 新橋MMビル8F
 TEL:(03)6693-5400
 FAX:(03)6858-5490

尾道工場
 〒722-0004 広島県尾道市正徳町32-17
 TEL:(0848)24-2111(代)
 FAX:(0848)24-2140

尾道第一工場
 〒722-0004 広島県尾道市正徳町32-9

尾道第二工場A棟、B棟、C棟
 〒722-0004 広島県尾道市正徳町535-20

尾道第三工場
 〒722-0004 広島県尾道市正徳町25-17

尾道第四工場
 〒722-0004 広島県尾道市正徳町29-2

第五工場
 〒729-0321 広島県三原市木原4丁目20-1
 〒722-0004 広島県尾道市正徳町535-14

糸崎工場
 〒729-0329 広島県三原市糸崎南2丁目9-25

下関工場
 〒750-0085 山口県下関市彦島田の首町1丁目9-12
 TEL:083(266)3335(代)
 FAX:083(266)3811
業績 2024年3月 売上高 55億8,300万円 経常利益 204,914千円
2023年3月 売上高 48億 800万円 経常利益 156,520千円
2022年3月 売上高 53億6,300万円 経常利益 144,272千円
2021年3月 売上高 59億7,700万円 経常利益 2,000千円
2020年3月 売上高 66億1,300万円 経常利益 55,546千円
2019年3月 売上高 74億9,800万円 経常利益 ▲20,384千円
2018年3月 売上高 82億8,200万円 経常利益 553,344千円
平均年齢 42.1
平均勤続年数 13.0
沿革
  • 1935年
    • 創業者池内義人が中国一円の大小造船所への労務の供給を目的とした個人会社池之内組を組織した。
  • 1941年
    • 三菱重工業(株)三原車輌製作所の創立と共に三菱構内に於て作業用地を借用し独立した下請業を営む。
  • 1950年 10月
    • 市内西町にあった機械工場を買収し、市内に於ける機械加工業を始め、共立機械製作所と改称する。
  • 1957年 10月
    • 経営規模の発展により従来の個人会社を法人組織に切換え、(株)共立機械製作所と改称し、取締役社長に池内義人就任する。
  • 1964年 4月
    • アルミ加工部門を新設し、舶用アルミサッシ・ドアーの製造販売を行う。
  • 1968年 9月
    • 舷梯装置の自社製品化に成功し、本格的な製造販売を行う。
  • 1973年 6月
    • 代表取締役社長に池内義治就任し、前社長池内義人取締役会長に就任する。
  • 1976年 6月
    • スエーデン国、ウェリン社と舷梯、ボートダビット、雑用クレーン等に関する業務提携に調印し、東京にウェリンジャパン社を設立する。
  • 1979年 8月
    • 英国カーゴスピード社と、ランプウェイ・ハッチカバー・カーゴクレーン等の製造販売に関する業務提携に調印する。
  • 1984年 4月
    • オーバーヘッドドアー、「オープナー」潜り戸・「オープナー」クルックの発売を開始する。
  • 1988年 10月
    • 尾道市正徳町に尾道工場(臨海工場)を建設、操業開始する。
  • 1992年 11月
    • 尾道市正徳町に尾道第二工場を建設、操業開始する。
  • 1996年 9月
    • 尾道市正徳町の工場及び敷地を買収整備し、尾道第三工場として操業を開始する。
  • 2001年 8月
    • 尾道市正徳町の工場及び敷地を買収整備し、尾道第二工場B棟として操業を開始する。
  • 2001年 11月
    • ISO9001認証取得する。
  • 2002年 6月
    • 本社工場の旧機械工場棟を新工場(窓部門)として建設、操業を開始する。新規アルマイト設備導入によりアルマイト事業部発足。
      尾道市正徳町の敷地を買収整備し、尾道第四工場を建設、操業を開始する。
      東京に営業所を開設。
  • 2005年 10月
    • 三原市木原町及び尾道市正徳町に敷地を買収整備し、第五工場を建設、操業を開始する。
  • 2005年 11月
    • 本社工場に併設して、本社事務所を建設。
  • 2008年 11月
    • 下関市彦島田の首町に敷地を買収。
  • 2009年 1月
    • 三原市糸崎の敷地を買収整備し、糸崎工場を建設、操業を開始する。
  • 2009年 4月
    • 東京営業所に設計部門を新設。
  • 2010年 8月
    • 下関工場2期工事完成 ハッチカバー・RORO装置生産開始。
  • 2010年 9月
    • 代表取締役社長に池内義隆就任す
  • 2014年 11月
    • 下関工場にて太陽光発電所新設し売電開始

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13.0
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 14.1時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 15
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 1 2
    取得者 1 1 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (2名中0名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員入社時研修、製造系の方は、因島技術センター入校(3カ月)
事務職の方は、社内OJTにて1~6カ月研修
(業務の習熟度により研修期間は変わります)
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度あり
NK溶接検定

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
東京電機大学、法政大学、早稲田大学、慶應義塾大学、東海大学、専修大学、名城大学、奈良大学、岡山理科大学、広島大学、広島工業大学、尾道市立大学、近畿大学、福山大学、松山大学、九州共立大学、九州産業大学、長崎大学、大分大学、宮崎大学、長崎総合科学大学、神戸女子大学、安田女子大学
<短大・高専・専門学校>
呉工業高等専門学校、弓削商船高等専門学校、広島情報ビジネス専門学校、穴吹ビジネス専門学校

採用実績(人数) 2018年 1名
2019年 -
2020年 -
2021年 1名
2022年 4名
2023年 -

採用実績(学部・学科) 工学部、文学部、経済学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 1 1
    2023年 0 0 0
    2022年 1 3 4
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 1 0 100%
    2023年 0 0 0%
    2022年 4 2 50.0%

先輩情報

「資材部の資材管理」という、会社の土台を支える大切な部署です
原田 浩司
2006年入社
尾道市立大学
経済情報学部・経済情報学科
資材部
荷受け、検品、仕分け、保管、部品入荷するまでの納期管理
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp206273/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)共立機械製作所

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)共立機械製作所の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)共立機械製作所と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)共立機械製作所を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)共立機械製作所の会社概要