予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/2
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名新潟製造部生産管理グループ
仕事内容生産出荷計画
入社~現在に至るまで製造部に所属しています。社内で工場自動化に向けてDCS(分散型制御システム)プログラムが出来る人材を増やす計画があり、入社時からその業務を担当しました。プログラミングは全くやったことが無く、知識ゼロでしたが、講習や先輩方の指導によりマスターすることができ、1つの工場の制御プログラムを任されて、トライアル・アンド・エラーを重ねて作り上げることが出来ました。その後、現場での製造業に携わり、現在は2012年から製造部の中の生産管理グループに所属し、主に工場の生産計画を担当しています。生産計画は年間の販売計画をもとに、人員配置/稼働工場/原料購入計画といった様々な要素を関係部署と調整しながら作っていくので、コミュニケーションが重要な業務だと感じています。
入社時から担当したDCSプログラミングで、入社2年目に1つの工場の制御プログラムを任されたことです。配属時に、1年後に工場の制御システムを更新するのでそれに向かってプログラミング業務をマスターしてほしいとの計画でした。私はPC関連について、知識がある方ではなかったので正直不安でした。しかし、それらの業務を行っていくにつれて、まずは製品がどのように製造されるのか/このときはバルブ・ポンプ等のフィールド機器はどのように稼働しなければならないのか/また人為的なミスを防止するためにインターロックはどのようにするべきか/など様々なことを考え、進捗を実感しながら仕事ができる楽しさと完成後の充実感を体験でき、面白さに気付きました。現在でも不具合などがあった場合、作業者から頼られることもあるので、とてもやりがいのある仕事だと感じています。
仕事をするうえで重要なことは情報の共有化だと思います。これはいくつか失敗してしまった過去の経験の中ですべてに共通すると感じています。失敗例を1つ挙げると、工場制御で2つの系列がありプログラム修正を行い、1系列は動作確認で問題なかったので、もう1系列も大丈夫だろうと思い込み動作確認せずにいたら、動作確認を怠ったほうはハード面での改修が安全に完了しておらず問題が発生してしまったということです。これはハード面とソフト面の担当者との連絡不足による問題でした。この事から、自分の中でどうにかなるだろうと思い込んでその場をしのいでも、結局自分のところにミスという形で跳ね返ってきてしまう経験しました。自分の仕事にしっかり責任を持ち、日々の生活・業務へ取り組むことが方が、業務の成果のみならず、日々の達成感から自分自身の成長に至るまで、全てに繋がっているのだと思っています。
当社には、本社/新潟事業所/北九州事業所があり、私が所属する新潟事業所では、製造部/事務部/資材物流/施設/検査/品証/環安保/営業、といった様々な部署があります。それぞれ業務内容は異なりますが、すべての部署に繋がりがあります。部署の垣根を越えて仕事を協力し合ったり、時には雑談をしたりと一体感がある会社の雰囲気だと感じています。グループ内でも困ったことがあれば気軽に上司に相談できる環境にあり、非常に仕事がしやすい職場だと思います。また、最近では若手の社員も増え、プライベートでも先輩や後輩と遊びに出かけたり、親睦を深めるために福利厚生制度を使用して、毎年先輩方たちと泊まりで旅行に行き、楽しい職場作りができていると思います。