最終更新日:2025/5/19

原子力発電環境整備機構

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 財団・社団・その他団体
  • 公益・特殊・独立行政法人
  • プラント・エンジニアリング
  • 環境・リサイクル

基本情報

本社
東京都

仕事紹介記事

PHOTO
皆さんが安心して暮らせる地層処分を実現するために、分かりやすく説明することを心がけています。
PHOTO
私たちは、2000年の設立以来、継続して地層処分の技術的安全評価を行っており、実施主体として技術の安全性に対する厳しい基準を設けています。

募集コース

コース名
技術職
雇用形態
  • 正社員
配属職種 技術職

地質環境調査、施設設計・建設、安全評価、技術開発、海外との技術協力等

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. 会社説明会

    対面/WEBにて実施

  2. エントリーシート提出

    締切日:2025年4月21日

  3. 適性検査

  4. 面接(個別)

    2回実施予定

  5. 内々定

募集コースの選択方法 募集する職種のエントリーシートを提出してください。
内々定までの所要日数 1カ月以内
面接開始から1カ月程度
選考方法 書類審査
 ※エントリーシート、成績証明書をもとに、適性検査に進んでいただく方を決定します。

適性検査
 ※ウェブテストを予定しています。その結果をもとに、面接に進んでいただく方を
  決定します。

面接
 ※個別面接を2回予定しています。
選考の特徴
  • 選考でエントリーシートあり
  • 選考で筆記・適性検査あり
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションなし
  • グループ面接なし

提出書類 以下の書類をメールで提出する。
・当機構指定のエントリーシート
 マイナビ2026よりエントリーしていただいた方にエントリーシートフォーマットをお送りします。
・証明書
 大学院生:大学及び大学院の成績証明書、大学の卒業証明書
 大学・高専専攻科生:成績証明書
 ※締切に間に合わない場合は、その理由、提出可能時期をコメントすること

<提出先>
MAIL:saiyo1@numo.or.jp
担当:大津、澤田
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 高専生
  • 既卒者

2024年3月から2026年3月までに大学院、大学、高専専攻科(学士)を卒業・修了(予定)の方

募集人数 1~5名
募集学部・学科

理工学系学科全般(原子力、地質、電気・電子、機械、材料、土木、化学等)

募集の特徴
  • 総合職採用

説明会・選考にて交通費支給あり 事務所での面接の場合は、交通費を支給します。(ウェブ面接の場合は対象外)
こんな学生に会ってみたい 地層処分事業は、多岐の分野にわたる最先端技術を集結して行うプロジェクトです。自分の専門分野だけでなく様々なことに興味を持つ、知識欲旺盛な方の応募をお待ちしております。
また、100年以上かけて完成する国家プロジェクトです。個人として力が発揮できることに加え、チームとして成果を上げていくことができる人と一緒に働きたいと考えます。
先輩職員との懇談会 皆さんが疑問に思っていること全てにお答えします。
職員がどういう思いでどんな仕事をしているのか具体的にイメージを持っていただくことができます。
事業に対する疑問、どのような就職活動をしたかなど、なんでも聞いてください。

採用後の待遇

初任給
対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

大卒(学部、高専専攻科)

(月給)226,832円

193,600円

33,232円

院卒(修士)

(月給)251,248円

215,400円

35,848円

院卒(博士)

(月給)279,024円

240,200円

38,824円

ライフサイクル手当(一律):基本月額の12%
福利厚生手当を一律10,000円支給

  • 試用期間あり

3カ月(労働条件同じ)

  • 固定残業制度なし
モデル月収例 基本給+ライフサイクル手当+福利厚生手当
※ライフサイクル手当:基本給等に年齢に応じた支給率を乗じた額(下記は最低額を記載)
※福利厚生手当:一律10,000円

大学卒、高専(専攻科)卒
 226,832円(2024年4月実績)
修士了
 251,248円(2024年4月実績)
博士了
 279,024円(2024年4月実績)

※既卒者は最終学歴と同額を支給します。
諸手当 時間外手当、役職手当、世帯手当、厚生手当、住宅手当、単身赴任手当、通勤手当他
昇給 年1回(4月)
賞与 年2回(6月、12月)
年間休日数 123日
休日休暇 ■休日:
 土日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)、5月1日
■休暇:
 普通休暇(年間20日)、特別休暇(産前・産後休暇、介護休暇、夏季休暇等)
待遇・福利厚生・社内制度

■社会保険:
 健康保険、雇用保険、労災保険、厚生年金
■福利厚生:
 カフェテリアプラン、宿舎貸与(対象者のみ)、慶弔制度、契約施設利用

  • 年間休日120日以上
  • 教育・研修制度が充実
  • 資格取得支援制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 完全週休2日制
  • 社宅・家賃補助制度あり
  • リモートワーク・在宅勤務(週に数日)
  • 対面の研修あり
  • フレックス制度あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 屋内原則禁煙(喫煙専用室設置あり)

(ビル内に喫煙室あり)

勤務地
  • 東京

事業の進捗により将来的に東京都以外に配属の可能性あり

勤務時間
  • フレックスタイム制
     コアタイム:10:00~15:00(12:00~13:00は休憩)
     標準勤務時間帯:9:00~17:40

こんな学生に会ってみたい
  • 大学での学問に自信がある人
  • 資格取得に積極的な人
  • 海外経験や語学力に自信がある人
  • チームワークを重視する人
  • こだわりや探究心の強い人
採用情報提供方法の特徴
  • 先輩社員との質問会・懇談会あり
研修制度 階層別研修:新入職員研修、新入職員フォローアップ研修、若手職員研修、新任主任研修、管理職研修など
部門別研修:配属先で必要とされる能力開発の研修など
その他研修:事業に関連する専門的知識を習得する研修、コミュニケーション研修など
自己啓発支援制度 自己啓発グループ活動への支援、英語研修、国家資格等取得報奨金等

問合せ先

問合せ先 〒108-0014 東京都港区芝4-1-23三田NNビル2階
03-6371-4017
URL https://www.numo.or.jp/
E-MAIL saiyo1@numo.or.jp
交通機関 都営三田線「三田」駅 直結(A9番出口)
都営浅草線「三田」駅 徒歩3分
JR「田町」駅 徒歩5分

画像からAIがピックアップ

原子力発電環境整備機構

似た雰囲気の画像から探すアイコン原子力発電環境整備機構の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

原子力発電環境整備機構を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。