予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
●主な機能分担:保管管理(倉庫内作業)+配送(トラック輸送、大型自動車運転免許保有者のみ)●主な業務:資機材を倉庫へ格納保管(納入検収)、倉庫からピッキング、トラックへの積み込み、資機材の「在庫数量変動」の管理●仕事内容のポイント:・倉庫内で電力用資機材を保管管理し、その在庫数量について責任を負っています。・メーカーから納入される新品の資機材を受け取り、倉庫内に効率よく格納・保管します。・業務課からのピッキング指示に基づいて、お客さまごと・配送ルートごとにご注文の資機材をピッキングし、仕分けします。必要に応じて梱包します。・配送ルートごとに、フォークリフトを使ってトラックへの積込みを行います。★先輩社員からメッセージ★「資材課は、物流事業を手がける当社の最前線です。一連の業務を経験することで、モノの特徴や流れを掴むことができます。私もここで基礎を学べたからこそ、今、配車業務においても現場目線に徹することができています」(2022年入社・山本 きみ香)「各支社の資材課が当社の事業を支えていると言っても過言ではありません。日々の積み重ねが会社全体の売上アップにつながり、事業拡大の力になっています。資材課での経験を経て本社の経営企画部門で働く今、そのことを強く実感します」(2018年入社・岩渕 祐哉)「普段から在庫状況を把握し、庫内を整理しておくことが、確実な業務遂行につながります。体力を使う場面も少なくないですが、それ以上に頭を回転させてよりよい倉庫づくりをめざします。自分のイメージ通りに業務が進んだときの達成感は格別です」(2017年入社・阿久津 諒)
●主な機能分担:支社内の事務系業務・「課⇔課」「支社⇔本社」「支社⇔支社」「会社⇔お客さま」を繋ぐ情報と人脈の結節点●主な業務:一般管理系事務・資機材の「価値移動」を管理・配送ルートの計画と配車・ピッキングの指示・顧客や取引先との連絡●仕事内容のポイント:・各支社における総務/経理/営業・契約など、管理系の事務を行います。・お取引先様である工事会社からの発注を元に、翌日の資機材の配送計画をシミュレーションし、最適効率の配送ルートと配車計画を決定します。・翌日の資機材の注文状況に基づき、倉庫での保管物品のピッキング(品出し)データを作成し、資材課に指示を行います。・お客さまやお取引先様からのお問い合わせに対応します。
●主な機能分担:環境負荷低減(リユース・リサイクル)●主な業務:使用済み資機材の検査と選別・要修理品の簡易修理・新古品の洗浄や補修●仕事内容のポイント:・お取引先から回収された使用済み資機材について、基準に基づいて検査を行い、選別します。・選別では「良品」(ほぼそのまま使える新古品)「準良品」(修理をすればまた新品同様の性能を持って使用できるもの)「不用品(性質上リユースが難しいため、原材料としてリサイクルするもの)」に分類します。・「準良品」については、可能は範囲で修理を行います(ネジの増し締め、配線を足す、サビを落として再塗装など)。自社で修理が難しいものについては、メーカーに修理を依頼します。・「良品」については、製品を磨いたり、ネジを締めなおしたりして、新品同様のものとして扱うための清掃・補修を行います。★採用担当からメッセージ★変圧器やスイッチ等のパーツを交換したり、さびを防ぐメッキ加工を行ったりと、使用済みの機械類をリユースできる状態にすることが、検査課の大切な役割の一つです。リユースによって環境負荷の低減に貢献でき、電気コストの削減にもつながります。社会のニーズにマッチし、社会的意義の高さに誇りを持って取り組める仕事です。電気・機械に興味をお持ちなら、入社前の知識は問いません。文系出身の社員も多数活躍中です。検査基準や修理の手順などについてマニュアルが充実し、何より先輩たちが工具の使い方から丁寧に教えてくれるので、安心してチャレンジできます。電気の裏側を知れば知るほど興味が募り、もっと技術を高めたいという気持ちになりますよ。
●主な機能分担:安全衛生管理・品質管理+内部統制・内部監査●主な業務:物流現場における安全衛生管理・事故防止、事故発生時の再発防止対策、業務品質の管理、内部統制・内部監査 など●仕事内容のポイント:安全品質管理室は、支社や他の本部から独立した組織として、大きく2つの仕事を担っています。1つは各支社の物流現場における安全衛生を維持し、人身事故・物損事故・労働災害が起こらない(ヒトとモノにケガをさせない)ようにする取り組みと、万一事故が発生した場合は二度と同じ事故が起こらないように再発を防止する対策を各支社と共に考えて実行に移す「安全管理」の仕事です。もう1つは、本社を含むすべての業務が高い品質を保って行われるよう、内部統制システムの運用や内部監査を通じてチェックを行うと共に、課題があると認識された職場とタッグを組んでさらに高いレベルで仕事ができる環境を目指していく「品質管理」の仕事です。
●主な機能分担:経営の支援・経営資源の管理・DX/革新(カイゼン)の指令塔●主な業務:経営方針や経営計画の策定分析、予決算管理、会計・財務・税務、管財業務、人事労務管理、教育研修、採用活動、株主総会・取締役会、DXの推進、生産性向上に向けたカイゼン活動の統括、福島復興支援活動の統括 など●仕事内容のポイント:経営企画本部は、いわゆる「一般管理部門」として、経営企画・経理・総務・人事・労務・システム管理などを担う他、生産性向上に向けた「カイゼン活動」を全社的に推し進めるための活動も担っています。
●主な機能分担:法人営業・新規事業開発・契約実務・契約管理・海外事業●主な業務:お客さまとの契約交渉・契約手続き、パートナー企業(再委託先)との契約交渉・契約手続き、各種契約の履行管理、購買等契約手続き、海外メーカーとの代理店契約手続き、新規事業の開発と営業活動+契約手続き、通関業務、コンサルティング業務 など●仕事内容のポイント:営業開発本部は、お客さま・お取引先さまとのコミュニケーションをもとに、「契約」というあらゆるビジネスのスタートラインを整える仕事と、海外メーカーなどとの代理店契約や通関業務といった国際業務を担当しています。
●主な機能分担:物流現場の司令塔+後方支援・資機材の調達・レンタル販売の取引窓口●主な業務:各支社における物流業務に関する統括・指導・支援・実績管理、資機材の調達、レンタル業務の運営、資機材販売の受注、トラック輸送に関する全社大の統括管理 など●仕事内容のポイント:業務管理・運営本部は、物流現場(最前線)である各支社の司令塔として指示を出し、あるいは各支社の業務を後方から支援する役割を担っています。また各種資機材を調達(メーカーに対して発注)する役割や、資機材などのレンタル・販売取引を受注する窓口も担っています。
会社説明会
WEBにて実施
自己紹介シート提出
面接(個別)
1回実施予定
適性検査
内々定
・エントリーシートは「自己紹介シート」として、あくまでも面接の参考情報としてご提出いただきます(合否判断には使用しません)。My CareerBoxを通じてご提出いただきます。・適性検査についても、あくまでも面接の参考情報として使用するために受検いただきます。原則として適性検査の結果のみで合否判定はいたしません。
面接:いずれも個人面接です。1回ごとに1人あたり30~40分程度の時間を取り、じっくりとお話しをさせていただく中で選考を行います。※自己紹介シート:My CareerBoxを通じてご提出いただきます。 適性検査:Web上での適性診断を面接の参考情報としてのみ使用するために実施します。
(1) 大学(学士)を2026年3月に卒業見込みの方(2) 大学院(修士)を2026年3月に修了見込みの方(3) 2026年3月時点で、大学または大学院を卒業・修了後3年以内の方(2023年3月末以降に卒業・修了された方)。(4) 上記以外、短期大学(短期大学士)・高等専門学校(準学士)・専修学校専門課程(高度専門士/専門士)を卒業された方についても、上記に準じて応募は受け付けますが、同一の基準により選考いたします。
文理の別・学部・学科を問わず歓迎します!「電力関連企業=理系」というイメージが強いためか、「文系学生でも応募できますか?」というご質問をいただきますが、まったく問題ありません。必要な知識・技能・スキルは入社後にじっくりと学ぶ機会を設けています。チャレンジする姿勢と学ぶ意欲があれば、どんな学部・学科でもOKです!
総合職での採用のみとなります。初期配属先は福島支社を除く各支社のいずれかとなります(内定段階で初期配属先の希望を含むアンケート調査を実施し、最終的な初期配属先決定の参考としています)。
(2024年04月実績)
大卒
(月給)223,000円
223,000円
大学院卒
短大・高専・専修学校専門課程卒
(月給)209,000円
209,000円
・2025年4月に初任給改定予定(労働組合との交渉中)。・既卒者については、最終学歴により上記と同額を基準とし、卒業後の社会人経験に応じて個別に決定。
社会保険制度:健康保険、介護保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険通勤交通費:全額会社負担、一定の要件を満たせばマイカー可(公共交通機関が不便な場所)退職金制度:あり(勤続2年以上が対象)、企業型確定拠出型年金制度(DC)あり育児支援制度:育児休職【子が3歳に達する年度の年度末まで】、短時間勤務制度【子が小学校を卒業するまで】、時間外労働の免除【子が3歳に達するまで】、時間外労働の制限・深夜労働の免除【子が小学校に入学するまで】、子の看護休暇【子が小学校を卒業するまで/子1人なら年間5日、子2人以上なら年間10日】介護支援制度:介護休職【通算184日】、短時間勤務制度、時間外労働・深夜勤務の免除、時間外労働の制限、介護休暇厚生福利制度:慶弔見舞金・カフェテリアプラン・勤労者財産形成(財形)貯蓄制度・借り上げ社宅制度(異動・採用時に通勤困難な者が対象)など
本社:オフィス内禁煙、ただし電子タバコ専用の喫煙ブースを設置。喫煙室については別フロアに設置各支社:オフィス内・倉庫内禁煙。喫煙室・喫煙スペースを別に設置(屋外喫煙スペースを含む)
●初期配属の可能性がある勤務地:栃木県鹿沼市(栃木支社)、群馬県前橋市(群馬支社)、茨城県稲敷郡阿見町(茨城支社)、千葉県千葉市中央区(千葉支社)、東京都大田区(中央支社)、山梨県甲斐市(山梨支社)、静岡県駿東郡清水町(沼津支社)●入社後就業する可能性のある勤務地(上記以外):東京都品川区(本社)、埼玉県北足立郡伊奈町(上尾事業所)、東京都足立区(東京事業所)、東京都八王子市(八王子事業所)、神奈川県横浜市鶴見区(横浜事業所)、福島県双葉郡広野町(福島支社)
休憩時間:12:00~13:00(60分)一部事業所のみ、8:30~17:10(10分繰り上げ)
本社のみフレックスタイム制度を適用。標準労働時間:7時間40分/日、清算期間:1か月精算期間における総労働時間:その月の所定労働日数×7時間40分(2025年度最短月:138:00[5・1・2月]、最長月:168:40[6・7・3月])コアタイム:10:00~15:00