最終更新日:2025/4/25

一般財団法人日本環境衛生センター

  • 正社員
  • 既卒可

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 財団・社団・その他団体
  • 環境・リサイクル
  • 専門コンサルティング
  • 出版
  • 教育

基本情報

本社
神奈川県
資本金
3億円
売上高
29億1200万円(2023年度実績)
従業員
194名(2024年12月1日現在)

【公共サービスを支える仕事 / お客様は国や地方公共団体 / 年間休日120日以上】サステナブルな社会に向けて貢献!

  • My Career Boxで応募可

ご応募ありがとうございます! (2025/04/09更新)

伝言板画像

2026年の本選考受付を終了いたしました。
新規受付の際にはこちらでご案内いたします。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    国の施策検討から市区町村等の実務まで、各段階においてさまざまな技術支援を実施!

  • 安定性・将来性

    1954年の設立以来、環境衛生の草分け的存在として国や全国の地方公共団体からのニーズに応えています。

  • 制度・働き方

    #時差出勤制度#在宅勤務制度#完全週休2日制#住宅補助制度あり

会社紹介記事

PHOTO
業務はチームワークが基本。それぞれの分野の強みを持ったメンバーたちが互いに知恵やアイデアを出し合い、お客様である国や自治体をサポートしている。
PHOTO
日本環境衛生センターでは、国や全国の自治体、発展途上国などからのニーズに応え、廃棄物や環境保全など生活環境分野のさまざまな課題解決に取り組んでいる。

会社データ

プロフィール

「住みよい豊かな生活環境を目指して」
人々の「生活」「環境衛生」を守り、事業活動を通じてSDGsに貢献します。

1954年の設立以来、環境衛生の草分け的存在として国や全国の地方公共団体からのニーズに応え、廃棄物や環境保全、衛生害虫などの生活環境分野の課題解決に取り組んでいます。
またアジア・太平洋地域を中心とした開発途上国の環境対策支援も行うなど、グローバルな支援活動もしており、社会貢献度の高い、専門的な事業展開をしています。

事業内容
【廃棄物処理関連事業】
■国の廃棄物及び関連施策検討支援
■廃棄物処理施設の計画~稼働後の運営まで市町村等をサポート

【人材育成・普及啓発関連事業】
■資源循環・SDGs社会推進のための人材育成事業の実施
■サステナブルな社会を推進するためのアクションとして、国・自治体等への政策提言や分析、機会創出、情報発信等
■出版事業(隔月誌:生活と環境、関係法令の解説書等)

【環境保全関連事業】
■国内の環境保全政策や環境モニタリング技術支援
■大気汚染物質等の測定・調査

【環境生物・住環境関連事業】
■衛生害虫用殺虫剤・忌避剤等の効力試験
■自治体やペストコントロール事業者等を対象としたねずみ衛生害虫の駆除に関する講習会・通信教育
■生物多様性・外来生物関連事業(国及び自治体)委託事業

【国際関連事業】
■開発途上国の衛生環境改善に資するコンサルティング業務
■開発途上国等を対象とした廃棄物管理をはじめとする環境衛生全般に係る研修等を通じた人材育成
■アジア地域の大気汚染の技術支援を行うネットワークセンター及び越境大気汚染問題に関する調査研究(アジア大気汚染研究センター)

その他、災害廃棄物関連業務や生活と環境全国大会の開催にも取り組んでいます。
本社郵便番号 210-0828
本社所在地 神奈川県川崎市川崎区四谷上町10-6
本社電話番号 044-288-4896
創立 1954年2月12日
設立 1956年3月12日
資本金 3億円
従業員 194名(2024年12月1日現在)
売上高 29億1200万円(2023年度実績)
事業所 総局・東日本支局:神奈川県川崎市(本社)
西日本支局:福岡県大野城市
アジア大気汚染研究センター:新潟県新潟市
主な取引先 環境省、JICA、厚生労働省、国土交通省、国立環境研究所、
全国の地方公共団体(東京都、福岡県、岩手県、福島県、川崎市、横浜市、千葉市、春日井市、豊田市など)
その他民間企業など
平均年齢 45歳
平均勤続年数 15.3年
事業登録等リスト 建設コンサルタント登録(廃棄物部門)
一級建築士事務所登録
濃度に係る計量証明事業登録 ほか
有資格者リスト 博士号 20名
技術士 30名
環境計量士 11名
作業環境測定士 2名
衛生管理者  6名
公害防止管理者(水質、大気、ダイオキシン類)23名
放射線取扱主任者 5名
臭気判定士 3名
特定化学物質等作業主任者 2名
一級建築士 3名
一級建築施工管理技士 1名
一級土木施工管理技士 3名
第一種電気主任技術者 1名
エネルギー管理士 2名
測量士 2名
環境アセスメント士(生活環境) 4名
危険物管理者(甲種) 3名
沿革
  • 1954年 2月
    • 日本環境衛生協会設立総会開催
      事務所を厚生省内に置く
  • 1956年
    • 財団法人日本環境衛生協会設立許可
      月刊誌「生活と環境」創刊
  • 1957年
    • 第1回全国環境衛生大会開催
      事務所を内幸町に移転
  • 1964年
    • 現在地(川崎市)に日本環境衛生センターが竣工
      事務所をセンターに設置
  • 1968年
    • 財団法人日本環境衛生センターに名称を変更
  • 1974年
    • 福岡県大野城市に九州支局(現西日本支局)を開設
  • 1980年
    • 浄化槽検査機関として厚生大臣の指定
  • 1987年
    • 厚生大臣から保健所事業への尽力に対して感謝状を授与
  • 1994年
    • 国際協力事業団から国際協力事業への協力に対して感謝状の授与
  • 1998年
    • 酸性雨研究センター(現アジア大気汚染研究センター)を新潟市に開設
  • 2000年
    • 政府間会合で酸性雨研究センターが東アジア酸性雨モニタリングネットワークセンターとして正式指定
  • 2012年
    • 一般財団法人日本環境衛生センターに名称を変更
      環境大臣から東日本大震災における災害廃棄物等の処理に関する支援活動に対して感謝状の授与
  • 2015年
    • 環境大臣から災害廃棄物処理支援ネットワーク(D.Waste-Net)任命証書を授与
  • 2016年
    • 環境大臣から熊本地震被災地支援活動に対して感謝状の授与
  • 2019年
    • 環境大臣から大規模自然災害などの被災地域支援活動に対して表彰状を授与
  • 2021年
    • 環境大臣から令和元年東日本台風等の大規模自然災害、令和二年七月豪雨の被災地域支援活動に対して表彰状を授与
      環境大臣から新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止への支援活動に対して感謝状の授与

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.3
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 15.8時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 3 1 4
    取得者 2 1 3
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    66.7%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 12.0%
      (50名中6名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
・新人職員研修・OJT研修(入社~1年目)
・フォローアップ研修(2年目・3年目)
・役職・階級別研修
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得支援制度:
指定の資格を取得の場合は受講料・受験料の支援制度があります
メンター制度 制度あり
OJT制度あり
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
愛媛大学、鹿児島大学、金沢大学、北九州市立大学、九州大学、京都大学、熊本大学、工学院大学、神戸大学、埼玉大学、上智大学、筑波大学、東京大学、東京海洋大学、東京農業大学、東京農工大学、東京理科大学、東北大学、長岡技術科学大学、長崎大学、新潟大学、一橋大学、北海道大学、山梨大学、山口大学、横浜国立大学、横浜市立大学、琉球大学、早稲田大学
<大学>
青山学院大学、愛媛大学、大分大学、大阪府立大学、岡山大学、香川大学、鹿児島大学、金沢大学、北九州市立大学、北里大学、九州大学、京都大学、近畿大学、熊本大学、慶應義塾大学、工学院大学、高知大学、神戸大学、国際基督教大学、埼玉大学、佐賀大学、首都大学東京、上智大学、信州大学、成蹊大学、西南学院大学、大正大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、津田塾大学、東京海洋大学、東京工業大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農業大学、東京農工大学、東京理科大学、同志社大学、東北大学、富山大学、長岡技術科学大学、長崎大学、名古屋大学、新潟大学、日本大学、一橋大学、弘前大学、広島大学、福岡大学、福島大学、法政大学、北海道大学、宮崎大学、明治大学、明治学院大学、山形大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、琉球大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
久留米工業高等専門学校、群馬工業高等専門学校

マードック大学、オレゴン大学、など

採用実績(人数)        2023年 2024年 2025年
-------------------------------------------------------------
大卒・院了   5名   2名   6名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 2 4 6
    2024年 1 1 2
    2023年 5 0 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 6 0 100%
    2024年 2 1 50.0%
    2023年 5 0 100%

先輩情報

穏やかな職場です!
S.A
2023年入社
27歳
東京農業大学大学院
農学研究科バイオセラピー学専攻(現:生物資源開発学専攻)
環境工学第一部整備課
廃棄物処理施設の整備計画策定業務
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp207572/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

一般財団法人日本環境衛生センター

似た雰囲気の画像から探すアイコン一般財団法人日本環境衛生センターの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

一般財団法人日本環境衛生センターと業種や本社が同じ企業を探す。
一般財団法人日本環境衛生センターを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 一般財団法人日本環境衛生センターの会社概要